• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-voのブログ一覧

2018年03月09日 イイね!

備中一宮 吉備津神社

備中一宮 吉備津神社
一宮参拝シリーズです。
今回は岡山県にある吉備津神社へお参りしました。
岡山県といえば、ももたろうのお話で有名ですが特産品としてはフルーツがメジャーです。
岡山空港のカードラウンジは「ラウンジマスカット」というほどです(笑)

仕事で度々訪問する機会が有り、少しずつ岡山の良さを感じているのですが、今回は帰路のフライトまで時間が出来たので春の嵐の中、桃太郎のモデルとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀る吉備津神社をご案内致します^_^

※間違った情報もあるかもしれません。教えていただけると幸いです。

JR岡山駅から吉備線で吉備津駅へ向かいます。
駅から徒歩10分ほどで神社へ到着。途中にコンビニや商店は一軒も有りません。



神社の至近まで来ると、土産物店が有りますが雨のせいなのか、そもそも平日は営業していないのかシャッターが降りていました。


お清めをして、いよいよ境内へ入ります。いきなり急な階段で、お年寄りには少しきついかもしれません。



苔むした階段が建物の歴史を感じさせてくれます。
山の傾斜に沿っていることもあり、あまり日は差し込まないのかもしれmっせん。


階段を上がるといよいよ拝殿ですが、とても親切なサービスがあり傘を持っていない同行者が有り難くお借りしていました。


吉備津宮の立派な盾が。


こちらが拝殿の全貌です。土台がかまどの様になっているのが特徴的です。




こちらの方がかまど感が伝わるでしょうか。
吉備津彦神社には鳴釜神事と呼ばれる特殊な神事があります。

これは桃太郎伝説の鬼のモデルとされる温羅(うら)NO首がかまどの下に埋まっていて、
温羅は東アジアから渡って来た製鉄技術者だったということが背景になっている様です。

国指定需要文化財になっていて、かまどには夜間以外絶えず火がくべられています。


吉備津彦神社の見どころの一つとして、400メートルにわたる木製の回廊があります。


外から見ると山の傾斜に沿ってまるで竜の様に、拝殿に向かって続いていることがわかります。


温羅と吉備津彦の戦いは古事記にも出てくる弓矢での戦いでした。


そのためか吉備津神社の敷地内には弓道場が有り、たくさんの若者が鍛錬に励んでいました。


温羅が製鉄技術者だったことから、かまどに焚いた火は旧川崎製鉄の水島1号高炉の火入れにも使われたそうです。
Posted at 2018/03/10 21:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月01日 イイね!

春の香りと小田原城

春の香りと小田原城今日は仕事で小田原へ。年始から出張を抑えていたのですが、ここに来て爆発(笑)連日の出張と外出です。
職場から小田原まではクルマで2時間弱。当日は春の嵐とニュースで脅されていたので、通常より1時間早く出発。
結果的に嵐は過ぎ去り快晴で、予定より早く到着してしまいました。

そこで、少し早めの昼食も兼ねて小田原城を散策。初めての小田原城です。
先日に引き続き出張の新たな相棒SONY RX100M3で撮影。
(画像リンク先の元画像を開くと解像感の高さがわかります)
DSC00198
DSC00198 posted by (C)i-vo

台風一過のような晴天。3月になったばかりなのに外気温計は16度を指しています。
DSC00203
DSC00203 posted by (C)i-vo

常盤木門は江戸城の雰囲気に似ています。
DSC00204
DSC00204 posted by (C)i-vo

門を抜けると小田原城の天守閣が見えますが、どちらが正面なのでしょうか。
DSC00219
DSC00219 posted by (C)i-vo

この大松は樹齢400年以上と言われているようで、台風で過去に折損した事があり、安全のために転倒防止の支柱を取り付けたとの事でした。
DSC00217
DSC00217 posted by (C)i-vo

晴れのこの日は梅がちょうど見頃でした。
DSC00199
DSC00199 posted by (C)i-vo

更には河津桜も満開。ここは小田原ですが、得した気分です(笑)
DSC00211
DSC00211 posted by (C)i-vo

桜とお城の2ショット。
DSC00212
DSC00212 posted by (C)i-vo

大松にかけて、駐車場付近にあった鰻屋「松琴楼」で昼食。
なんとこの日から200円の値上げで、3500円/重でした。
IMG_6681
IMG_6681 posted by (C)i-vo

時間の関係で天守閣へは登りませんでしたが、機会があれば休日に散策も兼ねて立ち寄って見たいスポットです。
Posted at 2018/03/02 22:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真あれこれ | 日記
2018年02月27日 イイね!

越後一宮 弥彦神社

越後一宮 弥彦神社
約3年ぶりの新潟出張で燕三条を訪れました。
お昼に空き時間が出来たこともあり、駆け足で弥彦神社を参拝してきました。
仕事運が向上するとのことで、パワースポットとしても人気の様です。
※先日購入したコンデジのデビュー戦です(笑)

燕三条から弥彦村に向かって車を走らせると大鳥居が出迎えてくれます。
遠くからでもはっきりわかる大きさで、近づくと圧倒されるスケールでした。


平日の昼間なのに駐車場は車だらけ。偶然空いたスペースに駐車。


100m程で一の鳥居が見えてきます。


鳥居を抜けると澄んだ空気に変わります。


灯篭も巨大。


手水で身体を清めて二の鳥居を潜ります。


拝殿の入り口が見えてきます。


背景と相まってとても迫力を感じます。


拝殿の背後には御神体でもある弥彦山が。


連日の大雪の影響で、除雪による雪山が出来ていました。


拝殿に寄ると、弥彦山との距離感からかパワーを感じます(^_^








奥に見えるのが国指定重要文化財の十柱神社社殿です。


こちらが社殿。


茅葺屋根につららがたれています。他にはない風格があります。


旧社格で国幣中社と記された社号標も有りました。


小さいながらも鹿苑が。





次の目的地へ向かうために弥彦山を日本海側へ抜けて海沿いを走ります。


途中トイレ休憩で降りた浜にて一枚。


お参りも仕事も無事終わり、新幹線で自宅に着いたのは23時前でした。

Posted at 2018/02/28 22:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月24日 イイね!

9年ぶりのコンデジ更新

9年ぶりのコンデジ更新1月末から約1ヶ月間家族がインフルエンザ、アデノウイルスと立て続けに交互にかかり、仕事でも学会の準備やプロジェクトのクロージングなどが重なってかなり慌ただしい日々を過ごしていました。

2009年に購入したCANON Powershot S90は、出張時のお伴に壊れることなく動いていますがディスプレイの進歩によって画質に不満が出てきました。
特に、メインのEOSを2016年に更新してからは余計に性能差が気になっていました。
出張携行&近場のお出かけカメラを9年ぶりに更新です。

今までは、Power shotシリーズでS45, S60, S80, S90と通して来ましたが、
今回はミラーレスと1型コンデジで散々悩みました。

ミラーレスでも廉価機は5万円以下で標準レンズセットが手に入ります。
APS-Cサイズのセンサーは魅力的ですが、携帯性と高感度耐性を重視してSONYを選択。

RX100M3はシリーズの中でミドルクラスですが、ミラーレスよりも若干高価でした。
海外出張ではGPSが付いていると、移動ルートなどをあとで追えていいのですが、
残念ながらこのクラスでカメラ単体でGPS付きのモデルはありませんでした。

本体と合わせて、グリップ、液晶保護フィルムを純正で、128GBのSDカードも入手しました。
IMG_6647
IMG_6647 posted by (C)i-vo

EOS5DMk4とRX100M3の外観比較。
IMG_6652
IMG_6652 posted by (C)i-vo

近くの公園で試し撮りして来ました。
同じ位置から5D、RX100M3で交互に撮影です。

全て絞り優先で最も絞り、あとはカメラ任せで撮影。
5Dは標準ズームのEF24-70L f2.8L2です。

EOS5DMk4
2F7A0577
2F7A0577 posted by (C)i-vo

RX100M3
DSC00004
DSC00004 posted by (C)i-vo

目で見ていた雰囲気に近いのは5D


EOS5DMk4
2F7A0579
2F7A0579 posted by (C)i-vo

RX100M3
DSC00005
DSC00005 posted by (C)i-vo

EOS5DMk4
2F7A0581
2F7A0581 posted by (C)i-vo

RX100M3
DSC00010
DSC00010 posted by (C)i-vo

逆光テストでフレアが強いのは5D(というかLレンズ)
ZEISS Vario-Sonnarレンズの実力でしょうか。


EOS5DMk4
2F7A0583
2F7A0583 posted by (C)i-vo

RX100M3
DSC00014
DSC00014 posted by (C)i-vo

EOS5DMk4
2F7A0585
2F7A0585 posted by (C)i-vo

RX100M3
DSC00019
DSC00019 posted by (C)i-vo

フルサイズと比較するのは流石に酷ですが、総じてサムネイルやWebで使う程度なら十分な解像感でした。
iPhoneに近い気軽さで、これだけの画質を得られるのには技術の進歩を感じました。
Posted at 2018/02/25 00:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真あれこれ | 日記
2018年02月01日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!2月1日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ショックアブソーバーをガス式からオイル式に更新
タイヤをBFのAT KO2に消耗品交換
リア追突事故により、社外バンパーへ交換

■この1年でこんな整備をしました!
車検と点検だけ^_^

■愛車のイイね!数(2018年02月01日時点)
372イイね!

■これからいじりたいところは・・・
長く維持できるようにいじり過ぎない事が目標。

■愛車に一言
化石燃料が尽きるまで宜しく^_^

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/02/01 21:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@さん坊(再々) さん
なるほど!ディーゼルの新古車も異常な価格で販売されていますしね。
過去に一度だけ買取店を利用しました。最終金額は交渉次第な感じがありますね!納得の結果になると良いですね^_^」
何シテル?   08/05 22:30
2017年8月からトヨタ ランドクルーザー70バンとルノー カングーオーセンティックの2台体制が始まりました。 そして2021年7月にはカングー をディーゼルエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタの失敗作 2AZ-FEエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 19:55:37
燃費記録 2024/09/23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 16:18:11
 
KAMMOK Crosswing 5FT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 23:21:51

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2021.7.3 ルノー カングー リミテッド ディーゼル MT グリアーバンを契約しま ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
2014年9月13日契約 納車予定2015年2月1日納車。 ラングラーも試乗しましたが ...
その他 ガレージ その他 ガレージ
ヨドガレージ ラヴィージュです。 VGB3362Hをに連結して2台分のスペースを確保して ...
その他 ファルトボート かりゆし (その他 ファルトボート)
湖上散策用 ファルフォークVEGA 全長4m程のシングル艇

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation