• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2018年08月10日 イイね!

Garege (外構編)

また間が空いてしまいました(汗)

Garage(外構編)です。(かなりの長編となります(笑))

先回ブログでは、無事にGarage本体は完成したところまでをUPしましたが、今回は外構工事についてUPします。

懸案事項であった、旧電柱の撤去を行います。(2017/2/25)


あっという間(約10分)で電柱は抜かれ、すっきりとしました、




電柱が抜かれたので、西側にも雨樋を取り付けました。(2017/2/27)



Garageは、県道沿いに隣接するため、目隠し的な要素も含めて「ブロック+フェンス」を施工します。(2017/3/14~3/22)

で、問題発生!

私がこの土地を入手する前にもブロック塀がありました。が、かなり古いもので・・・

ブロック塀の基礎部分に大きな石が埋設されていました(驚)


この石は穿り出すことが不可能です。(剣道沿いのU字溝の下に入り込んでいる。)

検討結果、この石に今回のブロック+フェンスの基礎部のセメントを流し込むみ一体化させる作戦です。


そうすることにより、通常の基礎より強靭なものとなるとのことです。

2段のブロックを積み、フェンスを取り付けます。




実は上記の施工間に、Garage内のDIYを少々行っています。

それはウッドデッキです。(サイズ:2,000mmX3,600mm 約4.5帖)


デッキ用の材料(SPF材)を近くのホームセンターで購入しようと出向きましたが、ほぼ全数がひずみまくり・・・(汗)

そりゃそうですよね。購入するときはみんなが、できるだけひずんでいないものを選んで、それの売れ残りですからね・・・

ネットで検索してみると、ミリ単位でプレカットした材料を自宅に運んでくれるショップがあるのを発見!

ちなみに私は設計上がりですから、この程度の図面はお手の物ですのでサクッと書いて注文。

ひずみの無い、良質な材料が入手できました!(材料費も送料を含めてもホームセンターより安い)







一部の材料は、Garage建築用の残材(廃材)にて対応しています。(例えば基礎材)
高精度なプレカットでほぼ電動ノコギリの出番はなく、組みあがりました。
約400mm違うだけで目線が高くなり、愛車たちを眺めることが出来る喜びは想像以上でした。


それともう一つ。

当然、電力量計を取り付けることになりますが、既成の「ベージュ」のケースが私的には気に入りません。浮いてます(笑)


で、ネットで探して購入&交換。

バッチリ!(自己満足です・・・(笑))


さて次は・・・
東と西側に雨樋がありますが、その排水のための配管を行います。(雨水枡設置)(2017/3/23)




次に土間にコンクリートを施工します。(2017/3/24~4/8)

広範囲な施工になるため、排水性(傾斜をどのように取り、何処の流すのか等)、コンクリートの割れ防止の為に「割り溝」を考慮する必要があります。

元々の土地の傾斜がきつく、それは既にコンクリート施工されているので、それを踏まえた上での施工となりました。

分割した各々の面を作業動線を考慮して順番に施工します。勿論、自動車等の重量物が上に乗るために補強の鉄網を入れています。










(平面:金コテ仕上げ、斜面:刷毛仕上げ(滑り止め))


コンクリートが乾燥したら、割り溝の木枠を外します。(角部のコンクリート欠けを防止するために「面取り」が施工されています。)

土間のコンクリート厚は約100mmです。約50mmは所謂「砂利」を割り溝に入れます。


その上に約50mmには「化粧石(レッドストーン)」を入れました。

砂利を半分敷いたその理由は「費用削減」に他なりません(笑)
だって化粧石・レッドストーンは高い!(爆)

この化粧石・レッドストーンですが、表面が乾いている時は白っぽい赤ですが、雨などで水に濡れると、はっきりとした赤色に変色します。これを割り溝に入れるのが私の拘りでもあります。

またこの割り溝ですが、通常は溝の幅は70mmとのこと。でも私はここにも拘り、50mmに変更していただきました。細い方がシャープに見えるし、何よりも化粧石・レッドストーンを節約できる(笑)


ここまでが地元の工務店に依頼した工事内容となります。

私の細かなオーダーに丁寧に応えて頂き感謝です!


さて、これからはDIYです(2017/4/15&4/22)

土間が仕上がりましたので、次は栽植スペースの整備です。

まずは電気工事の際に依頼していた、ガーデニングライトを設置します。

明るさは必要にして十分で、LEDで消費電力も少ないランプです。また24時間タイマーにてON/OFF制御しています。


栽植部分と土間部分の境界に木製のガーデンエッジを打ち込みました。

これだけでも雰囲気が変化します。

シマトネリコ、ギンバイカ、カラタタネオガダマ・ポートワイン、ソヨゴを植樹。


それらにスポットライトをあてるべく、LEDライト(ソーラー)を設置。



かなり良い雰囲気です(笑)

また、このGarageの特徴である、内部のトラス構造を、夜間でもFIX窓から灯したくて、照度センサー&LED(3W(40W相当))を設置しました。

これまた良い雰囲気でしょ?(笑)


こんな感じで私のGarageは完成しました。(2017/4/22)


Garage内部に関しては、まだまだ育成中です(笑)
というか、この先もずっと、そして今も進化させていきます!

また機会ならびに、リクエストがあればご紹介させていただきたいと思います。

長期連載にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2018/08/10 13:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年07月27日 イイね!

Garage (外装編)

無事に棟上げ(2017/1/30)も終わり、屋根/外装工事へと移行します。

【2017/1/31】
屋根工事では野地板上にルーフィング(ゴムアス系下葺材)を全面に貼り付けます。

出社前の早朝の撮影で霜が降りてます(笑)

このルーフィングを貼っておけば多少の雨も問題ないので一安心です。

【2017/2/1】
台形FIX窓、Wハングサッシ(2箇所)を取付。(いずれもペアガラス仕様)


鼻隠し板、破風板(いずれもレッドシダー無垢材)を取付します。
この部分は色を白にしたかった為、施工のしやすさの為、塗装して取り付けている部分もあります。


壁面に浸湿防水シートを全面に貼り付けます。



【2017/2/2】
通用ドア取付。(ペアガラス仕様)ガレージドア枠取付。


軒先水切り金物取付。



【2017/2/3~2/4】
屋根材のアスファルトシングル貼り付け。



【2017/2/5】
ガレージドア取付&調整&リモコン設定。



所謂オーバースライダーで、憧れていました。このパネル内部には断熱材が充填されています。


【2017/2/6~2/10】
外壁材であるレッドシダーを貼っていきます。




かつて「生命の木」と呼ばれたレッドシダーの無垢材で、芳香を有し、水に強く腐りにくい木材との事。外壁のラフな風合いが独特の雰囲気を醸し出します。
無垢材そのままでも良い雰囲気ですが、耐久性UPの為に塗装を行います。(貼り付けと塗装を同時進行)

途中、東京からジェイスタイルのW社長が訪問してくださいました。生憎私は出張で日本不在でしたのでお会いできませんでしたが、キットガレージと言えども、ご自分の目で現場を確認される気配りに感心しました。


【2017/2/11】
外壁の塗装を最終仕上げ(2度塗り)し全てのチェックを終えてジェイスタイル専属のS大工さんは東京へと帰路に。

土日を含め連続で13日で完成!私が行っていたら土日の作業だけでは1年たっても完成しなかったでしょう。(間違いなく)
棟上げ以降はほぼ1人での作業でした。
本当にお疲れ様、そして遠方までご苦労様でした!good job!


【2017/2/15】
板金屋さんが樋(とい)を取付に来ましたが、水切りの出しろが少なく、雨水の受けの為に水切りに金物を取付してくれました。現場監督が機転を利かしてくれました。(費用はかかるが後々の軒材の痛みが減少する)


東と西に樋を取り付けますが、西側に取り付けると「電柱撤去」の際、クリアランスがギリギリで危険なので東側のみ取り付けています。



【2017/2/16&2/17】
電気工事については「電力量計取付位置(外部)」「電源取り込み位置」「ブレーカBOX位置」「コンセント位置」「天井照明位置(ライティングバー)」「外部電源」「外部照明」を取付。電気工事関係は棟上げ時に電気屋さんと打合せしていました。




外構工事も行い、植栽できるように考え、その際のガーデンライト用の引き込みパイプも。その電源も外部に考慮しました。(タイマーにて照明ON/OFF)




【2017/2/18】
足場を撤去です。全貌が明らかに(笑)

第一印象は「でかっ!」(笑)
ガレージは「大は小を兼ねる」と思います。


あとは旧電柱を撤去し、西側に樋をつければ建物は完成です。


「Garege (外構編)」に続きます。
Posted at 2018/07/28 11:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年07月26日 イイね!

Flying Get !!

7/30(月)発売の「Garage Life American Vol.07」(ネコパブリック)にMy Gareage が掲載されます!



先日のTipo OVERHEAT MEETING2018 にて、Garage Life I 編集長も来岡されており、岡山国際サーキットへの入場時に、直接掲載の許可依頼があり驚きましたが、快く承諾させていただきました。

その時点では記事の内容については詳細が不明でしたが、Garage Life Vol.75 撮影時の写真を流用するとのことでした。

で、先ほど帰宅すると・・・

おかげさまで Fiying Get です(笑)

ネコパブからの贈答品で一足早く拝読してます。




キットガレージの紹介の様です。

記事も先回の内容をほぼ踏襲。誤記も散見・・・(汗)

でも掲載されると嬉しくて、また何冊も購入してしまいました(爆)

ネコパブの販売戦略に嵌ったか!?

仕方ないですね・・・(笑)


今度は「car MAGAZIN 」で、911Sの撮影の依頼があるかも??です。
Posted at 2018/07/26 22:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年07月22日 イイね!

Garage (棟上げ編)

少々間が空いてしまいましたが、今回は「棟上げ編」です。

基礎部分が完全に硬化するタイミングに合わせ、ガレージの構造体がジェイスタイルの工場で製造されて、棟上げ当日の朝、クレーン車にて搬送されます。


棟上げ当日の早朝は小雨が残っていましたが、構造体を積んだレッカーが到着する頃には止んで絶好棟上げ日和となりました。(2017年1月30日)

当日初めてお会いするジェイスタイル専属のS大工さんに軽くご挨拶し、地元工務店のT部長(現場監督)に仕切っていただき、お浄めのお酒を頂き、安全を祈願し工事開始です!

私のガレージ建設の施工関係は下記にて依頼しました。

地元工務店:土地整備、基礎、電気、外構、棟上げ補助(2名/1.5日のみ)
ジェイスタイル:構造体運搬&据え付け補助、造作(外壁塗装、ガレージドア取付等全般)

本日の棟上げは「クレーン操者/1名」「大工さん/3名」「現場監督/1名」の5名での作業になります。


クレーン車には組立手順を考慮された形で荷造りされており、順番に組立が開始されます。



「2X4工法」であるため、各々パネルの基礎との締結、隣接パネルとの結合、そしてこのガレージの特徴でもある天井の構造体「トラス」の取付と、その上の野地板(コンパネ)の打ち付けで強度が出る「箱」が完成します。


まず、基礎に土台を乗せ、その上に壁となるパネル(工場組立)を基礎アンカーボルトと締結します。



パネルとパネルを締結していきます。



四方の壁が完了すると、屋根部に移り、トラスの取付けです。


これだけの間口(約7.4メートル)のある空間に、柱を1本も建てずに強度を保持できるのはこのトラス構造だからこそと言えます。
ビジュアル面でも、このトラスが綺麗に整然と並んでいるのは、このガレージのアピールポイントともいえます。



トラス上部に野地板(コンパネ)を打ち、本日の棟上げは17時で完了!



「2X4」なんで1日でここまで出来るんですね。驚きです。
母屋は木造の従来構造で、時間がかかったから余計に早く感じます。


ガレージは県道沿いで目立つ為、通勤等で道行く人は、朝にはなかった建物が帰宅時には「何これ?!」でしょうね(笑)


次回は「外装編」です。
Posted at 2018/07/22 16:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年07月08日 イイね!

Garage(基礎編)

皆さんの地域の雨の影響はいかがでしょうか?

「晴れの国 岡山」も報道されているように、倉敷地区で甚大な被害が発生しています。

私の住む地域にも避難勧告が発令されましたが、自宅待機にて不安な夜を過ごしました。

被害にあわれた方が一日も早く、元の生活が出来るようにお祈りいたします。


さてガレージの基礎工事についてブログUPします。(やっと基礎!(笑))

基礎工事前に地盤調査を実施しています。

その結果、強固な地盤であることが分かっています。

が、耐久性を考慮して、家と同じ仕様のベタ基礎としました。

ガレージの基礎部を掘り起こします。




砂利を敷いていきます。




この際、高さ(砂利の面)をフラットにするため、センサーを用いて作業しますが、フォークの方の地面に下す砂利の量が絶妙で、砂利を平面に均す方との息がぴったりで感動ものでした!


土俵の完成です(笑)



次に圧接します。

写真にはありませんが、この前に、地鎮祭でいただいたお札を鎮め物として地面に埋めています。


防水、防湿シートを全面に貼り、型枠を組みます。




で、実はここから中国に出張にでて写真がありません・・・

1週間後、帰宅してみると、かなり工事は進行してました。

土間にコンクリートが打たれ、基礎の立ち上がり部にはこれから注入されるようです。


基礎の立ち上がり部にコンクリートを注入し、養生しています。



後日、ガレージの土台が載る面を天端レベラーで整えます。



乾燥後、型枠を外します。




周りを真砂土で整地します。


土間面積が広いため、土間の割れ防止の為、十字に割線を入れています。


基礎が完成したら、足場を組みます。
何かコンサート会場のセットのようです(笑)



このサイズのガレージでは作業効率UPの為、足場は必須です。


土台の墨出しを行い、棟上げ準備完了です。


素晴らしい基礎が完成しました。


次は待望の「棟上げ編」となります。
Posted at 2018/07/08 17:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 http://cvw.jp/b/2972256/48637538/
何シテル?   09/05 14:18
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11
[シトロエン C3] グローブボックスの加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 14:34:28

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation