• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2023年07月15日 イイね!

人生ゲームハイ&ローでなくハイローコンで遊び中

人生ゲームハイ&ローでなくハイローコンで遊び中最近ハイローコンバーターでカーオーディオを楽しんでいます。(オーディオテクニカAT-HLC250)

子供のころ、ハイ&ローなんていうテレビ番組がありましたよね。愛川欽也さん司会だった。
昭和のテレビ番組は面白かったなぁ。



この間みん友のウジュさんからアンプのゲインをなるべく絞って使ってみるやり方もあるよとアドバイスをもらったのでやってみました。

宇多田ヒカルのファーストラブというアルバムって結構低音がえげつなくてどうも歪みがちだと思ったため変更してみることに。




オーテクのコンバーターのレベルを4割くらいだったのを全開にしてアンプのゲインをゼロにしてみたり、またはハイロー9割とアンプ3割とかいろいろやってみました。基本的にはハイロー側はほとんど絞らない方向。

逆にハイロー1割アンプ7割とかも。

どれも結構違うので好みのポイントはどこだとなります。
私はハイロー9割アンプ3割くらいがハマった気がしました。音にトルクがあってグイグイ来ます。ツィーターのキラキラ感が大好きな人には全く受けない音な気もしますが、個人的には懐かしい感じの音で非常に好き。ビートルズなんてハマりますね。
ハイローって面白い!

といいつつ


を某オクで購入してしまいました。

届くのが楽しみです。

が、こればっかりは相性とかもあるんで値段が高い=音が良いとも断言できません。
つけてみないとわからないです。

PHASSの方はシンプルでレベル調整もアースも無しなようです。その分調整が難しいかもしれませんね。





2023年07月12日 イイね!

PHASSについて思ったこと。

PHASSについて思ったこと。ハイローコンバーターが気になります。
(RCA出力のないデッキ等からスピーカー線を利用してライン信号を出力する製品になります。)
画像はPHASS製のHLC-01 。モノはいいらしいのですがお値段も凄い。(4.7万とか)
私のシステムに組み込んだら機材お値段競争の高い方からダントツ2位くらいになります。
私の場合アンプのゲインをあまり高くしたくないというのもあって音量が稼げません。昔のCDだとボリュームマックスくらいまで行ってしまったり。ハイレベル入力をうまく使うとその辺の悩みは解消されそうに思います。音もなんかヘッドユニットの味が出てくるっぽい。

(ここから先長くなります。興味のない方はスルーでお願いいたします。)

PHASSというメーカー。カーオーディオの老舗といってもいいと思います。FTトレーディングという輸入代理店が自社開発製品をPHASSブランドで展開するようになったのが90年代半ば頃かな。
最初は morelだとかにユニットを供給してもらっていたと思うが、今はどこで製造しているのだろうか。
PHASSを知るきっかけというか私の中で印象強かったのが10cmフルレンジのAF4.25。アルニコ磁石を使ったもので見た感じ地味だけど雑誌のライターさんや編集長のハートをかなり掴んでいた。



DENON、富士通テン、マッキントッシュ、ナカミチ、ADS、サウンドストリーム、他。海外勢、日本勢問わず多くのブランドがカーオーディオ業界に参入したが20年も持たなかった。少子化、車が売れないだとか若者が車に興味がないだとか、オーディオそのものに興味がない、スマホの台頭などいろいろだ。


憧れのMcIntosh


ナカミチのお化けカセットデッキ


オーディソンの芸術的アンプ


DENONも参入してたんですよねー。


ダイアトーンスピーカーはまだ頑張っているよう?

そんな中にあってPHASSは生き残っている。広告だって殆ど出していないし、量販店ではお目にかかったこともない。雑誌やウェブ上でも大々的に取り上げられての開発秘話とかも見た事もない。私の中ではかなりヴェールに包まれたブランド。一体どんな会社でどんな人が設計しているのだろうか。

私はスピーカーしか使ったことはないが見た目地味だしフルレンジで内装に隠れて見えないし、本領発揮させるのが一苦労だが、一旦鳴り出したりしたのを耳にすると素晴らしい製品だと思う。頑張ったら頑張った分答えてくれる懐の深さがある。頑張った方向さえ正しければ。(デッドニングをすると実力が発揮されないらしいが)

アンプも凄いらしい。
定電圧アンプが99.9%を占める中で定電流アンプというものをラインナップしていたりする。

値段設定もとてもお安いとは言えないし私のような月のお小遣い制ではそう簡単に買えるモノは何一つないのだが、製品に対する一環したポリシーやその音を目の当たりにするとコスパが高いという人もいるくらいだ。

業界のことを考えるとなんだか希望も少ないがPHASSのような堅実なメーカーがあることが嬉しく思いますし、第二第三のPHASS的なブランドが出てくる事を願いたい。

いつまでも私の目が黒いうちはPHASSさん頑張ってほしいです。



定電流アンプのRE50HI。死ぬまでにはほしいw


アルニコ磁石のスピーカー。いつかはゲットしたい。






こちらはフェライトだがこいつはまだ手に入るならとりあえず欲しいぞ!

PHASSのHPはコチラ
2023年06月30日 イイね!

カーオーディオ回顧録 サブを使ったこともあったんだなぁ(笑)

カーオーディオ回顧録 サブを使ったこともあったんだなぁ(笑)エッセのパーツレビューを見ていて4年ほど前にサブ積んでいたのにアップしてなかった事に気がつきました。
今は降ろして売却してしまったので新規投稿も気が引けますのでブログのネタとして書いてみようかと。

画像はフェイズリニアのアリアンテ8インチです。アリアンテといえばハニカム振動板で一世風靡したサブで有名でしたよね。

やっぱりサブってあったらあったでイイと思います。でも難しいんですよね。私は使いこなせなかったのか降ろしてしまいました。
オーディオコントロールの24xsというチャンネルデバイダーでクロスさせていました。
クロスの周波数もデール等の抵抗を購入してモジュール化して60〜110Hzくらいまで変更して遊んでいました。

サブの存在感をいかに消しながらフロントと融合させるか。位相を変えたり、サブを乗せるインシュレーターに凝ってみたり。
インシュレーターでも相当違いましたねー。

いろいろ頑張ったけど、サブを切った時が一番自然な音に感じてしまうという事実は技量もあったのだと思うが認めざるを得なかったかなぁ。






ドアに2wayセパレートという時代もあったんです。ビッグネームのJBL。p560cに上級機のウェーブガイドだけ流用してみたり。
拘ったのはやっぱりツィーターの位置。
オートサウンドって雑誌のW森先生の影響か昔からドアウーファーに近接配置を意識していました。ツィーターをピラーだとかダッシュに置いてしまうとどうしてもツィーターの音がシャカシャカしてしまって音がまとまらないように思います。(=難しい)



アルパインのF#1ステイタスの弩級アンプを積んだ事も。このアンプのゲインのつまみは本当に調整しやすかったです。

ネットワークが4個もあるのはツィーター用とミッド用にバイアンプ接続していた模様。自己満でしたねー。ベルデンの88760も自作していたんですねー。懐かしい。

ヘッドはアゼストのDRZ9255でした。






当時のデッドニングです。
なるべくデッドになりすぎないような少なめ使用を心がけて貼っていました。
アウターパネルはレジェトレックス。
インナーパネルはカスケイド。
なんかカッコイイ(笑)。

今では振動をいかに車体に伝えるかでやっていますのでデッドニング部材は全部剥がしてしまっていますし、撤去してしまった純正ビニールの代わりにはサランラップです。防水と音の回り込み防止にビニールは必要なので。
それとスピーカーユニットが雨に当たらないようにアルミテープで日差しのようなものも作って貼っています。結構水が入ってユニットが壊れることは多いそうです。



コロナが発生する直前の2019年頃でした。その頃はその頃で楽しくやっていたようです。



ただ、理屈とか電気の流れとかよく分かってなかったのも事実でしたねー。

追記

この頃の音は結構解像度は高いイメージでした。例えばユーミンの「海を見ていた午後」間奏のトライアングルのチーンの音。それがものすごく分離して(Aピラー上部あたりで)聞こえたりして感動していました。

でも反面中域は薄く感じていました。
サブを積んだら改善されるかと思ったのですがかえってドンシャリ傾向になっていたかもしれません。

今の音は上と下は程々だし解像度自体はさりげなく高めだが中域が厚くて自分好みである。

音質よりも音楽🎵が感じられるのは今のやり方ですねー。

今のやり方: ドアは前後にフルレンジのスピーカーでデッドニング無し。サブ無し。ドアの内装はノーマルに見えますが音飛びアップの一工夫がされております。
電源をアーシングやバッ直、接点をいかに減らすか等で追い込んでおります。

基本アナログ派なので昔からTA、EQ等は使わないでやっています。







プロフィール

「@show_300B さん
これのレコード持ってます。手持ち唯一のジャズですが。」
何シテル?   10/08 10:00
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
56789 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り (クリア塗装編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 11:20:40
はまちゃん@315さんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 15:51:46

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation