• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2022年12月28日 イイね!

FOSTEXの10cmが来ました。

FOSTEXの10cmが来ました。最近お決まりのハードオフですが、割と綺麗だったので連れ帰ってきました。¥19800。
10cmフルレンジって中途半端というか、なかなか買うのは勇気が要りましたが、テレビ横に置けるサイズ、エンクロージャー付き、12cmの新品だと5万近くになることを考えて決めました。(paypayポイントがあったので)

車でフルレンジを鳴らしているのでホームでもちょっと聞いてみたくなったという経緯です。
高音はめちゃ綺麗。ツィーターは要らないと思わせる雰囲気です。スピーカーの後ろに音場が浮かび、臨場感があります。点音源の良さですかね。
低音の量感は10cm口径なのでそれなりですが
なかなか締まっており、玉置さんの太めの声も宇多田ヒカルの繊細な声もきちんと鳴らせます。

FOSTEXというブランドが目指す音の一端を感じることができました。ユニットはFF105wkという息の長い現行品です。

追記 
インシュレーターの置き方、三角形の頂点を前にするか、後ろにするかでも結構違います。
後ろにすると「シャープではっきりくっきり」前にすると 余韻とか音場感が出てきます。今回は後者「頂点が前」を採用しました。








Posted at 2022/12/28 20:56:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年12月25日 イイね!

合研ラボのフォノイコライザー導入。

合研ラボのフォノイコライザー導入。レコード熱はまだ冷めやらぬか。

欲しかった合研ラボのフォノイコライザーが届いた。思ったより小さくて可愛いというのが第一印象。高級感はないが、十分スタイリッシュ。初期の頃のモデルで現行品ではないがどんなものなのか聞いてみたかった。GK-03Asという型番でNF型、MMとMCの切替タイプだ。

合研ラボというメーカーは1人で制作から販売まで行う。手作りで1日1〜2個を生産する規模であるが音の良さ、とりわけ2〜3万というブライスで20万円クラスと同列で語れるハイコストパフォーマンスで評判だという。

電源はACアダプターを使用するが24V0.5AのACアダプターは出品時には欠品だったので購入。

ついでにプレーヤーの方はカートリッジをEPC-P24からEPC-P202Cに変更した。






なるほど、音楽性が確かに向上している。
ただ、激変とかそんな大袈裟な感じではないのだが、費用対効果はありそうだ。

カートリッジは付け替えて聴き比べしたところ
オーソドックスな鳴りのP24に対しよりメリハリと高域の伸びがあるP202cと違いがはっきりわかる。

フォノイコもカートリッジも中古購入でしばらく通電されていなかっただろうから本調子になるまでまだ、時間がかかるだろう。





もう、やりたいことは大体やってしまった感がある。あとは慣らしかな。今日は休日で居間に家族が皆いたので大きな音も出せず、私はフラストレーション溜まってるかもw


あとはフルレンジスピーカーがちょっと欲しくなっております。
昨年からみたらかなり値段が上がってますねー。買っておくべきだったなぁ。



Posted at 2022/12/25 23:13:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年12月21日 イイね!

レコードプレーヤーのアースケーブルによる音の違い

レコードプレーヤーのアースケーブルによる音の違いテクニクスSL-J2(レコードプレーヤー)はラインケーブルの出力端子の横にアース端子がある。専用のアースケーブルをアンプなりフォノイコライザーなりに繋ぐことでハムノイズを抑える効果がある。
が、年代モノなので中古購入してもアースケーブルが無いこともザラである。そこで皆さんRCAピンのホットをバラして銅線なりをハンダ付けして自作している。

左の白いのは間に合わせで適当に作ったもの。線自体はよくエンジンスターターだとかカーオーディオのデッキ配線に使われているようなAVS線。
ハンダはgootの鉛フリー。

右の黒いのは余っていた赤白ラインケーブルのホットもコールドも合わせて撚ったものをピンにハンダ付けしたもの。ハンダは高級オーディオ用を奢る。

音は想像以上に両者で違いがあった。

好みなのは意外や白い方だった。メリハリや適度な雑味もあってレコードっぽい音がする。下(低音)もある。

黒い方は綺麗なのだが大人しめでやや高域が華やかだった。

フォノイコライザーでもかなり違うというウワサなのにアース線でもこんなに変わるとなると…
ま、色々好みに仕立てる可能性が広いってことでしょうか。
(こうなってくるとレコードプレーヤーの音なのかフォノイコライザーの音なのかアース線の音なのかよくわからなくなってしまいます。)


レコードプレーヤーの裏側 出力端子部。
白い線がアース線。


フォノイコライザー→レコードからの信号というのはかなり微弱なため普通のレベルに増幅するアンプの役割をします。


ふと思い立って音が良くなるかとアース線2号をこしらえたけど、最初の方が良かったというお話でした。ちゃんちゃん。(笑)

追記






翌日、アース線2号のホットだけを繋げてみた。(細くしてみた)
これはこれでCDっぽい音がして悪くないかもしれない。
綺麗な音がする。

何事も時間をかけて見極める必要がありそうだ。



Posted at 2022/12/21 23:36:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年12月19日 イイね!

Technics SL-J2のメンテナンス

Technics SL-J2のメンテナンス困った時は人を頼るに限る(笑)。



ハードオフで確保した年代もののレコードプレーヤー。音が歪みっぽくて困った。そこで「よっしーの部屋」というオーディオ日記をブログアップしている方に助けを求めた。

よっしーの部屋

すると親切に教えていただけた。アームの駆動ゴムを交換してみてくださいと。それと古いグリスは拭き取って綺麗にし、軽くグリスアップしてくださいとのこと。(ギアとアーム移動シャフト)
早速千石ネットで注文。1.2×内径22と25を1本ずつ頼んだ。
ゴム待ちなので先に蓋を外しグリスを除去。シリコングリスを新たに少し塗ってみた。

古いゴムのままだが、再生してみた。なんと歪みが解消した。ついていたゴムはどうも前オーナーの手作りのようだ。やったね!である。
古くなった固いグリスがアームの動きを妨げていたのかもしれない。


これは調整前の動作映像。(カラスのような鳴き声はうちの猫です。)

今日ゴムが届くので楽しみです。よっしーさんありがとうございます。

↓画像は清掃前のもの。この後パーツクリーナーで洗浄しました。部品つけたままでできました。



古い駆動ゴム。ここの品質でも音質に影響があるらしい。

追記
  
午前中に駆動ゴムが届いていた。
さらに音がいい感じがします。







Posted at 2022/12/19 06:01:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年12月18日 イイね!

スロースターター(カーオーディオ続けて良かった)

スロースターター(カーオーディオ続けて良かった)あっという間に師走も佳境に入った。1年も終わろうとしている。

この3ヶ月ほど、ダイエット、ロードバイクやマラソン、ホームオーディオなんかに気持ちが行ってカーオーディオからは離れていた。

がしかし基本私は飽きっぽいのだ。
そろそろ飽きてきてる?w

これからスキーシーズンが初まりエッセに乗る事が多くなるのでまたカーオーディオの季節到来。この間ナビを外したことはブログに書いた。

驚くことにナビ撤去から2日ほど経ってからCDプレーヤーの音が覚醒した。ナビに回っていた電気が節約できたせいか音に勢いが増し、実在感が出てきた。低音もしっかり再生できるようになっている。この変化に久しぶりにワクワクしている。
この2年ほどナビと2台のデッキを併用してきたけどそもそもそれが間違いだったのだ。(おいおい早く気づこうよ)

と言ってもまだ欲張りの2台体制。
今度は片方使っている時は片方の電源をオフにできるようにどちらからもリモート出力がアンプに行くように配線した。(クラリオンはPOWER OFFボタンが大抵ある)

愛着深いクラリオンのCDデッキを使って丸2年。これまで本領を発揮できてなかったというのだから情けない。
カセットデッキはISUZU純正のこちらもクラリオン製の年代ものでCDチェンジャーを繋げている。CDプレーヤー同様リーズナブルな製品だ。
しかし安いからと言ってバカにしてはいけない。追い込むってことも大切である。

長期にわたって定期購読したカーオーデイオ専門誌も廃刊になって10年と久しいがその記事を熱心に読むあまりに私は高級機以外眼中に無い状態だった。高級機を中古で手に入れ、取り付けているのに満足しない自分。(音に納得できない)
やり方(技術)が悪いのに、まだ、投資が足りないと思い込んでいた。やっぱりスピーカーに30万とかアンプに50万とか出さないとダメなんだろうと思っていた。沼である。

最後はクルマが安いから軽だから鳴らないと思っていた。(流石にベンツは買えない、嫁との協議で軽しか買えない私はなぜベンツは660ccを出さないのだと悩んだ)

音仲間と出会って新しいやり方を教わり普及機の中にも優れたものはあるということを知った。むしろ普通に素直、素朴な音を出してくれる方が案外イケるんだとわかってきた。

なんの話だったか。

追い込みだ。以前の私のように機材を取っ替えひっかえすることなくとことん追い込むことが大切である。私みたいのが増えるとカーオーデイオ業界は灯火寸前になるだろう。というかもう既にそうなっている。

「純正オーディオの延長にあるカーオーディオ」にやり方にシフトしてもう少しで丸3年になる。月日の経つのは早い。が、ようやくスタートラインに立てたってところか。いやいや嬉しいのか悲しいのか(笑)。
遅咲きもいいところだ。

何かに行き詰っている時は視野が狭くなっている。練習し過ぎて心身、特に脳が疲れていてパフォーマンスが上がらない真面目なアスリートのように。
そういう時こそ、別なことをしたり気分転換、リフレッシュ、休養が有効なんだろう。
物事を斜め?いや、別の角度から見ることも必要なんだなぁ。

何はともあれ続けてきて良かった。
エッセも乗り続けてよかったわぁ。

Posted at 2022/12/18 08:35:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 1314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大和魂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 14:51:27
ADDZEST DXZ545MP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 23:29:23
クラリオン FZ409 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:50:45

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation