• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2022年10月15日 イイね!

ハードオフのCDプレーヤー不具合修理、他

ハードオフのCDプレーヤー不具合修理、他今日はお昼から小6の娘の発表会だった。娘の学年はいじめをテーマにした演劇だった。
感動して目頭が熱くなった。
いやいや。歳をとると涙腺が緩い。

さて、

中古購入のCDプレーヤー。DENON DCD-1400。
さすがバブル時代のモデルだけあって中級モデルでも中々の音がする。ところがCDの回転がトレイに当たってシュルシュルとうるさい。
それで上蓋を開けて確認してみた。












トレイ開閉、再生と動きを何度も繰り返しているうちに バネで上下するトレイパーツが下がり切らないのが原因だと分かった。
写真の赤◯パーツがチャッキングと同時に黄◯パーツを押し下げるのだが、黄◯がすり減ってる為下がり切らない。
それで黄◯部分に黒ビニテを数枚重ねて貼ったところ音がしなくなった。
じつは白ビニテが既に貼ってあったw。おそらく前オーナーが直したのだろう。が、厚みが足りないようだった。

3ヶ月保証があるのでお店に持ち込もうかとも思ったがなかなかそれも面倒なので治って良かったです。



昨日、みん友さんに教えてもらった方法で車で使っているデッキの予備機DXZ385USBをホームオーディオのアンプに繋げて聞けるようにした。電源環境の違い、プリアンプ部の有無、と単純に比較するのは可愛そうだが、やはり聞き比べるとDCD-1400が上手だと感じる。いい音感が高い。音が綺麗で通る。情報量高くとかダイナミックレンジが広い雰囲気。

DXZはそこまで優等生では無いがストレートな雰囲気。ちょっと雑味とかくすみがある。
最近、ホームで耳がリセットされたのかエッセの音もまだ手を入れたいところがあるなと感じてしまった。ただDXZの音をホーム環境で確認できた事は勉強になった。ヘッドユニットの音の影響力はやはり高い比率を占めるからだ。
その観点からいくとエッセは納得できる音の方向には向いていそうだ。

話変わって FMアンテナを導入しようとメルカリで5素子のマスプロアンテナを手配した。
新古品で¥5000の送料込み。ところが出品者が180cmを超える長モノはメルカリ便で送れない(送料がバカ高い)と言ってきてキャセルに了承することに。残念。
実家の屋根のVHFアンテナ移設するかw



勢いあまってポチっとしてしまいました。
高級機で整備済みは3〜4万。さらに最高級となると15万とかしてるので我財力では無理。手を出せるところでしかも前オーナーさんが最近まで使用していたという中級機。バリコン式チューナー。1975年製。俺4歳。TRIO KT-7500。当時の発売価格¥48000。


追記

ホーム環境でのDXZ385USB。 高音は無理に伸ばさず、レンジも狭いかもしれないが中域、特にボーカルのストレートな雰囲気はいい。綺麗さや艶、美音って感じは薄いが、オレの「ココを聴け!」って感じだ。音は粗いけどやっぱり音楽仕様なんだな。中古で購入して久しぶりに電気投入しただろうからまだ、寝起きかもしれんなぁw













Posted at 2022/10/15 17:09:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年10月10日 イイね!

FMにハマりそう。

FMにハマりそう。KENWOODのKT-880Fチューナーだがどうしてもチューニングが同調しない。(同調=チューニングがピタッと決まること)センターに来ない。調べると基盤の素子のつまみを回すと同調を調整できるらしい。
上蓋を開けてみた。


チューナーだけあってメカ部がないすっきりした内部。

このL9という素子をマイナスドライバーで調整する。(精密ドライバーね、金属よりセラミックとかがオススメらしい。)



ノイズが入るNHKも同調。


ノースウェーブもGOOD!



自作簡易アンテナ。まあ、殆ど気休め程度だ。



(画像は拝借)
左が同軸75Ωアンテナ端子
右がフィーダー線300Ωアンテナ端子


付属のAMアンテナ

いろいろやってみてわかったのだが付属のAMアンテナでもFMは受信できる。がステレオ受信になるまで電波が強くない。モノラルだ。こっちはノイズがなぜか少ない。FM用の75Ω同軸も併用すると同調するようになってステレオ受信が可能となり解像度等アップするのだが、微妙なノイズも乗ってくる。85.2(NHK)は雑音が酷くてダメだ。80.4(Air-G )と82.5(ノースウェーブは良い感じ)

実を言うとケンウッドのチューナーの音がなんだか気に入ってしまった。(1985年製)

今ならインターネットラジオがあるだろうと皆思うと思う。けどradikoは立ち上げが面倒。
その点、電源入れたらすぐ聞けるアナログチューナーはお手軽だ。音もいい。

地デジのUHFアンテナのポールにFMアンテナを併設し、地デジの同軸ケーブルに混合して屋内に入れ、また分波してチューナーへ、とか作戦を立てたくもなる。

ググると電波FMの音の良さに惚れ込みケンウッドの名機を修理しながら愛用している方のブログがあった。屋根に10素子のアンテナを建てて同軸ケーブルもまんまダイレクトにチューナーに繋いだそうだ。中継とか分波とか余計なものが介在しないのが一番らしい。10素子って相当巨大。あの魚の骨のようなのが10本ね。


(画像拝借)
原理はさっぱりわからないがシンセサイザーチューナーというのが80年代では主流となった。私のもそうだ。シンセサイザーというとキーボードみたいな楽器を思い出すが「合成する」という意味があるらしい。

だが、名機と言われるチューナーは7連バリコンとかいう従来型の素子で音が柔らかいらしい。その方式のがケンウッドでアンプ並みにでかい¥30万ってチューナが出ていたそうだ。

KENWOOD L-02T



これで聞くとアナウンサーの微妙な身体の動きまでバレバレのような音がするらしい。服が擦れるような音まで。昔の技術者って凄いなw。

追記

時間帯によってFMの入りが良くなったり悪くなったりする。夜の10時から朝にかけては良い感じ。日中は雑音が入る。
人の行動時間帯とか生産活動だとか影響いろいろあるんだろう。


Posted at 2022/10/10 19:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年10月09日 イイね!

徹夜でホームオーディオの模様替え(疲)

徹夜でホームオーディオの模様替え(疲)昨夜のはま寿司の帰りにハードオフに寄ってお手頃価格のFMチューナーとCDプレーヤーをゲット。一応非ジャンク品。

KENWOOD KT-880F

DENON CDC-1400


FMラジオの流れる日曜の朝ってのも乙。


上が購入したCDプレーヤー。
トレイの収まりが悪いのかCDが中で回転してシュルッシュルッって擦れる音がうるさい。トレイの右上を下方へ1mmずらすと治る。だんだん症状は治ってきたから様子をみようかな。

(下段は昔から持ってるカセットデッキ。)


ラジオアンテナはAMだけに接続。
なのにFMも受信している。NHKは雑音ありだけど他は聞けてる。(受信インジケーターはゼロなのに関わらず。)これ75Ω同軸ケーブル繋げてみたいけどなぁ。今更屋根にアナログアンテナは設置してないし。考えよう。


パイン集成材の棚を買ってきて組み立ててレコードプレーヤー台とした。


全体像。(すみません、真空管アンプは事情があって非公開です。)

レコードプレーヤーの音質アップに関してだけど、冷静に判断すると自作スタビライザーとターンテーブルの半紙シートは無いほうが、音が好みだった。重すぎたり材質だったり、いろいろきっとあるんだろうなぁ。(金属的なキンキンした音がのる。)
純正のゴムシートは静電気が凄いが音は丸みがあってふくよか。

追記 


ホームセンターにこんなのを探しに行ったのだが、置いてない。アナログアンテナ時代の遺物ということか。しょうがないので一番安い地デジ同軸線をカットしてプラスとマイナスに分けVFFの平行線に変換、先端を50cmほど割いてT字形にして壁に貼り付けました。
AMの方も0.8のベル線を同様にアンテナ代用しました。
FMはインジケーター無しから赤4個点灯と改善しました。



このチューナー音がいいです。

追記の追記
 
ちょっとチューナーについて調べてみたら赤のインジケーターが左右にあり、それが点灯しているのはチューニングがあってないらしい。バリもんの受信の時は真ん中に白いインジケーターが点灯するようだ。

屋外にFM専用のアンテナを建てたくなってきましたw。







Posted at 2022/10/09 09:10:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年08月26日 イイね!

すっきり記念日 8/25(カーオーディオ沼からの帰還?)

すっきり記念日 8/25(カーオーディオ沼からの帰還?)最近、出るものが出なくて。とかそう言う話ではありません。(笑)

エッセのオーディオ。かなりイイ感じにも思えるけど何かが足りない気がする。

それで前から気になっていた部分を確認してみることに。

アンプのマイナス電源。アースなんですがサイドブレーキ下に落としてあるんです。きちんと接触しているのかが気がかりでした。

サイドブレーキカバー外して確認。

      \(//∇//)\

やっぱりか。施工してからここ1年くらいの間に緩んでしまったよう。この部分、より出音を良くしようと一手間かけて細工してあったのだがそれが仇となったよう。
接触が甘くなっていた可能性あり。電源線4G(22sq)の太さに対し8G(8sq)相当くらいしか電気流れてなかったのではないか。

末端処理をノーマルに戻してバネ座金も追加してM8ボルトでがっつり締め込みました。



出音。なんか違うかも。最初の20〜30分は電気暴れます。

ん?キテるんでないの。コレ!

車内がコンサートホールだ。
(お得意の勘違い?かも)

音が柔らかい!

いろいろ悩んだけど、単純だった。
アンプに電気がよく流れてなかったのだ。

低音足りないwとそこばかり気になっていたけど違った。足りないものだらけだった。空気感とか気配みたいな部分。ある帯域がすっぽりと抜けていたのかもしれない。


ある方より「今日はトマーさんのすっきり記念日ですね。」と言われました。ありがたいお言葉です。

カーオーディオの沼からの解放か。長かった。
(いや、気のせいだろう。コレで100点。完璧なんてことはあり得ない世界)

少なくとも精神的に楽になりました。ものすごく。「つかえ」が取れた感じ。

いよいよスポーツの秋。
ダイエットに励もう。

3年ぶり開催の美瑛センチュリーライドに申し込んでみたしね。走れるのか80km!
(自転車ね)

【マメ知識】

車の電気にとってアースはすごく大事です。


電流はプラスからマイナスに流れるとの決め事があります。それを決めた後に電子が発見されて、電子はマイナスからプラスに流れることがわかりました。
車でいうとバッテリーに溜まった電子はマイナスターミナルからアース線を介してボディを経由、アース線を介して各機材へと行き、そこでエネルギーとして消費され、プラス電源を通ってバッテリーに回収されます。
なのでアース。めちゃくちゃ大事なんです。
よく機材からバッテリーに直接アースとか私も過去にやってました。でもボディ(鉄)を経由させるとさらにイイんです。
パワーが乗るんです。

ってお前が言うな!ですけどね。



画像は改善後。R22-12という変わったサイズのニチフ端子を投入してみました。
これで一安心。


















Posted at 2022/08/26 09:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年08月20日 イイね!

やはり純正スピーカーは馬鹿にできない

やはり純正スピーカーは馬鹿にできないライズのスピーカーを1年ぶりに純正に戻してみました。良さげに思った社外スピーカーで苦戦していたのがその理由。
(画像拝借です。)






めちゃくちゃ軽くて見てくれショボいけど、きちんと設計されているのだと思う。
ダイナミックスピーカーがこの世に出て100年あまり。その間殆ど原理は変わってない。枯れた技術だ。コスト制限のもとに純正スピーカーは品質が悪いだとか安っぽいだとか軽いだとか言われているが、究極の効率を追求したらこの形になったような気がする。

音は素直なんだと思う。セッティングにきちんと反応する。低音だってかなり出る。
ドアを共振させるのがうまい。
音質、解像度はそれなりだがまとまりがある。
(ライズの純正ツィーターは外してます。→点音源ではなくなるため。)


純正=安い=ショボい=音が悪い

は違うのではないか。きちんと検証することなく、物置行きが殆どだろう。
メーカー 専門店に代理店 大手量販店 関連サイト そんな背景があるから こぞってネット上に純正スピーカーは音が悪いと書き立てる。

私もそれを信じて疑わなかった一人だ。憧れのあのユニットをつけたい。わかる。だが、純正でどこまで音を捻り出せるか確認してからでも遅くはない気がする。


ライズの純正スピーカーはベトナム製と印字されている。ベトナム人は音楽好きらしい。製品にそういうものが反映されるとしたら楽しいですね。

パーツレビューはこちら


追記 2022/08/22

純正スピーカーは本当に素直だと思った。

少し声が野暮ったい→アンプゲインがほんの少し高い

声が散っている(広がっている)→ほんの少し電源線が太い

ってところに原因があってそこを調整するときちんと反応する。

これを「やっぱり純正スピーカーだからちょっとそこまでは無理かな」で終わらせてはいけない。この純正、本当に使い手を育ててくれるスピーカーという気がしてくる。
純正って凄いなw

追記 2022/08/23

ライズの純正スピーカーで撮ってみました。



普通の音がしていて良い感じです。


















Posted at 2022/08/20 15:56:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「冷蔵庫のアースすると音が良くなるらしい。youtubeネタ。」
何シテル?   11/05 18:48
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AudioControl MATRIX.Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 23:15:25
鉛って効きますねー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 12:30:47
【Audio】”量子”魔界の扉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 13:14:41

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation