• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dera@32AXISのブログ一覧

2023年07月14日 イイね!

湯めぐり

湯めぐり 
 スカイラインの弄りも一段落したので、ちょっと温泉巡りをしてました。
 
 5月のバドの大会後から左ヒザ裏側が伸ばすと痛いのと、右肩が上げると痛いっつー症状で湯治をしに。
 
 







 
 まずはずっと気になってた石巻の山奥にある追分温泉。  廃校っぽいレトロな感じが好き。 しかも300円で安い! 北側から向かいましたが、道路えげつない狭かったです。
 
 浴槽は2つで熱いのと温いのがあるので長湯も楽。 なにより換気扇もないので、聞こえるのは川のせせらぎと風で揺れる木の音、お湯の湧く音だけですごく安らげます。 露天風呂はないけどこの雰囲気だけで十分。 ただ鉱山の湧き水を沸かしたお湯だから塩素系の匂いが酷く、しばらく頭痛でやられました
 
 







 
 外には旧車が何台もありますが、
 









 
 それ以上に猫がいます。
 




 ほぼ野良だから全然触れなかったけど、久々に仔猫見れたのでほっこりしました。
 




 母猫にはすげぇ形相で睨まれましたが(笑)
 
 ヨタハチは最近車検受けたばっかりっぽいね。 フェアレディはなんと左ハンドル。
 


 


 その次の週には登米にあるヴィーナスの湯へ。
 
 こっちはちゃんと温泉。でも熱めで長湯ができない… 長沼が見渡せるかと思ってたら生け垣が邪魔で全然見えない… 700円で2時間はちょっと… でもサウナーの人は多かったです。
 



 
 風呂上がりには雪印の特濃牛乳をいただきます。 飲んでたら外を三毛猫が歩いてったので帰るついでに探してみる。
 





 
 外に5〜6匹はいました(笑) こっちも人馴れしてる子は少なかったけど、
 





 
 来る子はゴリゴリ来ます(笑)
 
 
 湯治の効果はそんなになく、やっぱ露天風呂もあるか内湯がぬるいとこで長湯のほうが効きそうかな。 3月に行った温泉ではぎっくり背中がめちゃ改善したので。
 
 



 
 納車半年の最後の弄りはリアのフィルム貼りでした。 日産のセダンはメーカーオプションでプライバシーガラスを付けてもリアガラスだけドアより色味が薄い仕様で、内装色がベージュ系だとモロに見えて嫌なのです。ドアが80%に対してリアガラスは56%。 色を合わせるためにライトスモーク25%を貼って揃えました。
 
 



 
 この方がスッキリ。
 
 スカイラインにしてから高速でやたら車間距離を空けられることが増えましたが、これで覆面感が増してより安全に走れそうです(笑)
 
 
            
Posted at 2023/07/14 15:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年06月30日 イイね!

レカロ取付

レカロ取付 
 オッティ/ティアナ/プレサージュからはずした部品からスカイラインに移植してないパーツの中にレカロシートがありました。
 
 オートバックス専売で400脚限定のシートです。 プレサージュのシートが裂けてたので、ヤフオクでたまたま見つけたこれを付けてました。 新品シートレールと中古レカロで10万かからないとは思わなかったなぁ…
 
 V36スカイラインは全車パワーシートなので、ガチャガチャ調整するレカロにするのも微妙だしでしばらく放置してましたが、泊まりで旅行したときにやっぱ純正シートは疲れる… 腰のランバーサポートを出して座ればいくらかは楽になるけど、背中全面のサポートがやっぱ弱い…ってことで寝かしてるレカロをやっぱ付けようと決めました。 高価だし限定だし(←重要)
 
 ここで問題になったのがレカロ純正/社外シートレールの適合。 どのメーカーでもV36スカイライン4WD車の適合は「未確認」です。 「不可」なら諦められるけど「未確認」じゃーどうにも断ちきれない… 新品だと3万近く、中古でも1万はしてるから人柱になる財力もなく途方に暮れてました。
 
 そしたらやっぱ中古パーツの多いスカイラインなだけあって、安いシートレールが出ました。 型番から2WDセダン用であることを確認してから入札。 100円だけ競って勝ちました(笑) なんと1600円! 出品者には申し訳ないです(笑)
 
 2WD用が合うと感じてたのは、スカイラインがFR系だから。 床下には2WD4WD関係なくプロペラシャフトが通ってるし、4WD車フロントプロペラシャフトは助手席側を通るから運転席側の床面は同じなんじゃないかと。
  
 忙しくて付ける暇がなかったけど、別作業の合間にちゃっちゃと取り付けです。 結局レール合わなかったら凹むし。
 
 バッテリー外す前にシートを前後に動かしながらシートレール固定ボルトを外しておきます。
 
 外したらシートの前後位置を大体中間、付き出した固定部分が均等になる位置にします。 背もたれは一番前に倒した状態、それでも結構直立の状態です。
 
 ハンドルも一番奥に押し込んで、一番高い位置にしておきます。そうしないと座面が引っ掛かりそうになります。
 
 ここまでいったらバッテリー外して10分以上放電させます。 俺はどの車種でも最低15分は放置します。怖いし。
 
 シート下のコネクターを外したら前ドア側から外に出します。
 
 ここでやっとシートレールの仮合わせを。 先にシートに付けといた方が作業は早いけど、こればかりはしっかり確認しないとです。
 
 とりあえず載せてみたら、ピッタリ… まだ油断しちゃならないので、純正の取り付けボルトで固定してみます。
 



 
 ピッタリ付いちゃったヾ( ゚∀゚)ノ゙ これでV36スカイラインセダン用シートレール2WD用が4WDにも適合することが確認されました。
 
 そしたらまたレール外して、外でレカロシートに取り付けます。 純正レカロシートレールとSR-7Fはスペーサーは一切無しで組み合わせます。 シートベルトバックルも移設。
 
 レールの出っ張りを最小限にして、背もたれは直角よりも寝かせて車内にねじ込んでレールを固定します。
 
 



 
 取り付け完了。 微妙にシートポジションは下がってると思うけど、1cmもないと思います。
 
 シート下には狭いセダンに貴重な収納スペースができました,,,(つω・`)。o.゚。
 
 試運転してみると、シート上で体が滑る感覚がなくなって、カーブや路面のうねりでもしっかり車両と一体になってる感覚で走れます。 座面がフラットめな7F系といえどもいくらかは乗降性は悪化しましたが、走行してる時間の方が圧倒的に長いのでそのくらいなんてことないです。 てかスカイラインがセダンでももともと屋根低いしシートも低いから乗り降りは少しひどいからね。
 
 



 
 ということで〈 RECARO SR-7F LASSIC ALC/RD 〉 取り付け完了。 次の遠出が楽しみヾ( ゚∀゚)ノ゙ 着々と自分のV36に仕上がっていってます。
 
Posted at 2023/06/30 11:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年05月28日 イイね!

中古品取り付け

中古品取り付け 
 さすがに日産の看板車種なだけあって、中古パーツがとにかく豊富です。 10日に1回は社外マフラーが新しく出品されるし、ビッグキャリパーもちょくちょく出てきます。
 
 なのでまぁ、「急ぎじゃないしどうしても欲しいわけじゃないけど出たら狙ってみよう」なパーツも月2くらいで出てくるので、余力が残ってれば買っちゃいます。 中古なら新品買うよりずっとお得だし、最悪手入れし直してタイミング合わせて売却して損失ないどころかプラスに出来るし。
 
 故にカブ弄りが進まず、スカイラインばっか作業してます(笑)
 
 



 
 今回はまず純正オプションのLEDキッキングプレートを取り付け。 あってもなくてもいいパーツですが雰囲気というか気分です(笑)
 





 
 状態はとても良いけど小キズはあるので、アクリルプレートをLOOXで、アルミ部分をメタルポリッシュでサッと磨きます。
 



 
 このくらいでいいっしょ。
 





 
 クリップ4つでとまってる標準のスカッフプレートを外します。
 





 配線はてっきりフレームの中を通してやるのかと思ってたけど、配線のクセを見てみるとモールの中を通してるようなので、同じやり方でいきます。
 



 
 ボディで配線が切れないように一応エッジ部分はテープで保護します。
 



 
 電源は助手席のBCMから分岐。 ワンタッチコネクターばかりで見映えが悪いですが(笑) 一応スプライスは買ってあるけども配線を剥くやつをまだ買ってないのでそれまではこれで。
 



 
 後付けの配線には見出しシールを貼って、あとから分岐なり整理しやすくしておきます。
 
 このシールを部屋に取りに行ってる間に、
 



 
 現場監督のチェックが入ってました。 なぜか拭いても完全に消えません(笑) 肉球でバリアスコート剥がれた?
 



 
 ルームランプ連動にしてるので、暗くなってくるとこんな感じに。 前期用だと字だけが光るんだったかな? 後期用はアクリルプレートが光るので主張し過ぎずに上品で良いです。
 
 
 そしてもう一つ…、
 



 
 これを付けます。
 



 
 日産純正オプションのエンジンスターター。 取扱説明書も取付要領書もありません(爆)
 
 ディーラー時代でもほとんど付けたことありません。 社外品の方が使い勝手がいいし安いし(笑) V36スカイラインは社外品の設定がないので純正しか付けられません。
 
 なんでこれを落札したかというと、ボンネットセンサーを含む全ての配線が揃っていることと、
 





 
 接続先の割り込ませてるコネクターも切って残してくれているから。 この業者さん、かなりデキる(๑•̀ㅁ•́๑)✧! しかもドアハーネスの集中コネクターがあるってことは…高い方のアンサーバックモデルだ。 それが定価の1/10で買えるんだから、競らずに即決ぶっ込んでゲットと。
 
 下準備として、配線を繋げそうな部品をヤフオクで見て、コネクターが合うかどうかを確認しときます。
 
 ドアハーネスに繋ぐドアロック線は線を切らずに端子を生かすためにコネクターを分解します。
 









 
 精密ドライバーなんて無くてもまち針さえあれば大体の細線コネクターはバラせます。
 





 
 これを現車でもコネクターを分解して同じ位置に差します。
 
 あとは純正オプションのハーネスなので、ちょうどいい長さの場所にオプションコネクターがあるはずなので全部繋げて、
 



 
 BCMの分岐も全部ワンタッチコネクターでやってたようなので、そのまま真似します。
 



 
 そして初期設定も済ませてテストしましたが、やっぱインテリジェントキーとエンスタのリモコンキーの紐付け設定が必要なようなので、そのうちディーラーでやってきます。 車内温度や車両状態は見れるので配線自体は合ってるはず。
 



 
 どんな使い方してたんだかリモコンのクリア剥がれが酷いので、これ直し終わったらやってきましょうか。 どうせ冬まで使わないだろうし。



 
 せっかくバッテリーを外して作業するので、




 
 ヒューズの向きを全て揃えます。 深い意味や効果はなし(笑)
 
 
 この2つ、合わせて新品で85,000円が中古で6,600円と5,000円で揃っちゃったのでだいぶラッキーでした。 特にエンスタなんて1シーズンに5回程しか使わないし、新品で5万ちょいも出してまで欲しいわけじゃなかったからいい買い物です。 ドアが凍りついて開かない時と窓ガラスがガッチリ凍った時に溶かしておきたい時くらいにしか使わないので。
 
 
 なにか1つパーツ付けても、次々とやりたいことが出てきてしまいます。 まるで初めての車を持ったときのようなので、なんか懐かしい感覚です。
 
 
Posted at 2023/05/28 01:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年05月14日 イイね!

固形ワックス

固形ワックス
  
 防錆の一環ということで…
 



 
 スカイラインに苦手な固形ワックスを導入しました。
 
 



 
 シュアラスターのブラックレーベル エクストラプレミアムフォーミュラ。
 
 
 どうもオッティライダーの頃から固形ワックスが苦手というか下手くそだったので、当時だとトライズやブリスXのスプレーコーティングからはじまり、ゼロウォーター・アトレコート・バリアスコート・ペルシードなどかなり色々やってきました。 とりあえずメインのバリアスコートで光沢も撥水も不満は無いです。
 



 
 んで防錆のことを考えると思い出す車が1台あって、近所の人が乗ってるY34セドリック後期型純正フルエアロ。 ディーラー整備士の時に4~5回ほど点検で回送と整備しましたが、洗車の時に気付くのが、ドアトランク周りの内側にもワックス塗ってるっていう。 最終型とはいえ90年代発売の車で当時で10年超えた車でボディにサビひとつないってのはけっこうすごかったのです。
 
 固形ワックスって結局脂だからもしかしてパネル表面のサビ止めになって、雨で流れれば普段出来ないような隙間にもサビ止めの効果が出ちゃうんじゃないか…と思ったわけで。 シュアラスター買ったとしてもそこまで高くもなく、むしろコスパはスプレー式よりずっといいので、これを機に苦手を克服してみようかと。
 
 
 やり方はカメラ汚れるので省略(笑) 日陰でやった方がうまく仕上がります。
 
 そして完了↓
 













 
 白パールだと違いがはっきり出ない_| ̄|○… エグい艶はあるんだけども。 写り込みだけならガラス系のスプレーコーティングの方がいいかな。
 
 んでもふとした瞬間に気付くスプレーコーティングじゃ出せない深みのある艶にはテンション上がりますヾ( ゚∀゚)ノ゙ 






 
 外からじゃ見えないドアエッジやトランク周りにも塗り込みます。 拭き上げは…とりあえずいいか(笑) あぁそうだ、エンジンルームの壁にも塗らなければ…






 こないだバンパー裏の防錆をやりましたが、その時もバンパーとボディの接触面とテールランプの裏にワックス塗り込んでました。 擦れて削れないようにと。
 

 すぐ終わりそうだしスーパーカブC125にもワックス塗ってみた↓
 



 
 ヤベェ艶のカブができました(笑)
 
 
 最初は時間かかったけど何回かやってると手際も良くなってきて、固形ワックスは「うまく塗れてる感触」が分かりやすいので楽しくなってきます。 あとはドアの垂直な面も水がシャーッと流れるので、スプレーコーティングでは撥水が弱いところがうまくいきます。 硬化時間を気にすることもないので、拭き取っちゃえばもう100%完了です。
 
 
 あとは買ってから気付きましたが、



 
 最新型は〈 UV吸収剤 新配合 〉だそうで! UVカットじゃなくて吸収! V36スカイラインはヘッドライトの黄ばみが天敵ですが、ワックスをヘッドライトに塗って紫外線を吸収させて洗い流してまた塗って、それを続けていけば黄ばみもかなり抑えられるんじゃないかと。 毎週洗車してるし、ライトだけはもう毎週ワックス塗っちゃおう(笑)
 
 中古車リフレッシュ計画のラストにKeePerガラスコーティングをする予定で8万かかるはずだったけど固形ワックスを始めてしまったのでお金が浮きました(笑) 下にバリアスコートかかってるからいいか。
 
 
      
Posted at 2023/05/14 00:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車
2023年05月09日 イイね!

連休

連休 
 カレンダー通りの連休でした。
 



 
 1日目の朝7時にはスカイラインはこんな姿に(笑)
 
 バンパー裏の防錆をやってました。 V36はリアフェンダーパネルとバンパーの合わせ面のボディ側が錆びてくるようで、こないだ盛岡でみたV36も錆びてきてました。
 



 
 俺のも後期とはいえ札幌で11年使われてた個体なので、よーく見ると丸く塗装が浮いてきてます。 なにか対策しなくてはと。
 
 
 





 
 まずトランク後ろ側のトリムを外します。 クリップ4つ。 ピン上げすぎると抜けないので中間くらいで。
 



 
 トリムは真上に引けば外れます。
 



 
 これでテールランプ裏のカバーをめくれるので、ランプの集中コネクター1つと8mmナット3つを外します。
 



 
 クリップもツメもないので簡単に外れます。 もしかするとスポンジがくっついちゃって外れにくいので、裏から押してやればあっさりと外れます。
 



 
 テールランプの下に隠れてる十字クリップ4つを外します。
 



 
 ナンバー裏のクリップ1つを外して水平に上げます。 クリップは壊しても問題なしです。 俺のは壊れて無くなってました。
 



 
 ナンバー灯を止めてる+ビス2本を外します。
 



 
 マフラー横にあるクリップ2つを外します。
 





 
 バンパーの両端、フェンダー裏とその一番下にある10mmを外します。            
 



 
 バンパーはその面に対してまっすぐにはまっています。 まずはバンパーのサイド側をまっすぐ手前に引いて浮かせます。
 



 
 テール外した場所に手をかけて、ここもまっすぐに引いて外します。
 
 


 



 
 あとはナンバー側からまっすぐに引けば一気に外れます。 ナンバーを引っ掻けないように、ナンバー灯のフレームもバンパーから外しておきます。
 



 
 これで丸裸になりました。
 





 
 んで結局この部分の裏側を塗装するのはできませんでした。 外からも中からも錆びてる場所を見ることが出来なくて。 そうするとパネル同士の合わせ面に水入って内側から錆びてくる感じかな。 穴空いたら諦めて外から直しますか。
 
 
 












 
 メインの塗装はイチネンケミカルズの 〈 塩害ガードスプレー 〉 で。 塩水潮風浴びまくって海側走ってるトラックで実験してましたが、1年経っても剥がれること無くがっちり密着してたのでこれをスカイラインにも。 ピアノブラックなのは「吹いた感」があるし塗りムラがわかりやすいので。
 
 防錆スプレーは補修用として使いかけを保管しておくと中でダマになっていくら振ってもきれいに吹けなくなるものがあるけど、このNX473は粘度が強い割にそういうこともなかったやつです。 ノックスドールと違って半日で乾くし素手で触っても汚れないしね。 ホームセンターで買える防錆系は使いきり前提か、水っぽいのが多いかな。 
 
 



 
 バンパーと擦れる部分はサビが出てるので、
 
 



 
 サビを落としてきれいにしてからホルツのサビ転換剤を塗り、タッチペンで目隠し。
 
 



 
 バンパー側も傷んできてるので、
 



 
 きれいにしてタッチペンで補修して戻します。
 
 



 
 せっかくなので、マフラーも錆止め塗って出口を磨きます。      
 



 あとは戻して終了です。

 





 
 今回ついでにエンブレムも外しました。 基本的に外さない主義だけど、左右でアシンメトリーなのがすごく嫌で、「250GT FOUR」を外します。 位置が下過ぎる感じも気になってたしね。
 
 真ん中の「SKYLINE」も変えたいけど、いいアイデアが浮かぶまではこのスタイルで行きます。 文字の間隔が広いから洗車の時に引っ掛かって邪魔(笑) 
 
 











 
 連休前半の天気いいうちにお気に入りの場所まで撮りにいったけども、今日は下にきてる「ONE」が無く… 愛車は全部ここで撮ってるので、またそのうちリベンジしに来ます。
 
 






 
 今回、隠し技でとある物も使ってます。 これはまた後で紹介します多分。


 GWはちょいちょい走り回ってたので燃費は9.9km/L。 こないだの泊まり旅行が10.5km/L。 VQ25HRの4WDだけどもうちょっと改善できるかなぁ…
 
 
 5連休でカブに一切触れないとは思ってなかったです(笑)
 
 
Posted at 2023/05/09 14:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車

プロフィール

「[整備] #スーパーカブC125JA48 スーパーカブC125 ドライブレコーダー取付 ⑤ https://minkara.carview.co.jp/userid/299008/car/3083406/6431599/note.aspx
何シテル?   06/24 12:46
Hello(*・∀・*)ノ♪   岩手の電波も入らないド田舎に住んでる車好きです。 4輪 H92Wオッティライダー→ TNJ32ティアナアクシス→ TNU31...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

netcarshow.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 19:14:43
 

愛車一覧

ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
CB1300 SUPER BOLD'OR SP 2024 パールサンビームホワイト 8B ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
   2022年12月3日 友引納車    素のグレードですが低走行のワンオーナー   ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) ホンダ スーパーカブC125(JA48)
  CBR600RRからまさかの乗り換え。   このパールニルタバブルーに一目惚れ。   ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
   18年式後期ライダーS 4WD    ティアナCVT故障により急遽乗り換えた車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation