• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dera@32AXISのブログ一覧

2021年09月13日 イイね!

NT32エクストレイル エンジン不調

NT32エクストレイル エンジン不調 
 さて土曜日の夜に急遽家の車の修理を。
 



 なんと今回は32エクストレイルエンジン故障です 我が家で一番新しい乗用車なのに(笑) しかもデイズやプレよりずっと深刻(笑)
 
 
 家帰ったら「なんか色んな警告灯いっぱい点いちゃった」って言われたので、マイ診断機をつないで。
 



 拾ったのは [ P2008 タンブルコントロールバルブ ]
 
 まぁ、なんとなーく原因は分かってるので家の工具でいけるとこまでやってみます。 タンブルコントロールバルブは説明面倒なのでググってね。 最近の車はエンジンやシャシーのチェックランプ1つ点くだけで車体制御装置や安全装備もエラー起こして一斉にランプ点くから心臓に悪いです。
 



 まずはレゾネーター?かなにかを取り外し。 10mm2本と左奥にホースバンド。 真ん中あたりにブローバイかなにかのホース。
 



 インテークホース取り外し。 10mmバンド2本。
 



 スロットルボディー取り外し。 10mmロング4本。 T32のMR20DDはスロットルボディーに冷却水は通ってないので、外してバルブ洗うためにコネクターも抜いて外に出しちゃいます。
 





 インテークマニホールドを外す前に奥のホースを写真の2本だけ外します。 センサーのステーも外します。8mm1本。 右にあるハーネスのクリップも外しときます。
 







 インマニは全て10mmでとまってるので、奥がブレーキリザーブタンク下とスロットルボディー真下あたりの2本。 手前が谷間に5本。 ぶっといハーネスが邪魔なので、クリップ外してフリーにさせます。
 



 これで丸ごとインマニが外せるので、エンジン内にゴミ入らないようにテープやタオルでカバーしておきます。
 



 インマニの終わりにタンブルコントロールバルブが付いてますが、
 



 予想通り汚れがびっしり付いてました。 これで固着してモーターで動かせなくなってエラー拾ったんだろうなと推測です。
 



 インテークバルブも撮りづらいけど、スラッジでものすごく汚れてました。 EGRで吸気側に戻されて再度燃やされる排気ガスの成分です。
 



 こちらが正常な状態のインテークバルブ。[ 日産 VQ35DE 2.7万km ]
 
 
 エクストレイルは新車から4年目までは片道1時間の長距離通勤に使われてましたが、定年再雇用で地元の小さい会社に入ったので、通勤片道47kmが2kmまで減りました。 なので毎日エンジンが暖まりきらないチョイ乗り通勤なのと、冬場は寒いからと15分暖機しての3分通勤なので、まぁエンジンには逆によろしくない使用環境です。 スラッジたまるだろうなぁと思ってたけど、まさかここまでひどいことになるとは… エンジンオイル交換は半年or4000km以内にやってます。
 
 



 とりあえずバルブの汚れを落として動きを復活させます。 こんな場所にプラスチックのパーツ使うなよって思ってたけど、
 



 洗ったらちゃんと金属でした(笑)
 







 スロットルボディーもせっかくなのでガッツリきれいにします。 こっちは車検の度にやってたので簡単に汚れ落ちてくれました。 基本スロットルボディーにはパーツクリーナーは厳禁です。
 



 インテークバルブもエンジンコンディショナーでできるだけきれいにして布に吸わせて掃除して。 こっちはあとでやる作業があるので、あまり真剣にはやらないです。 急ぎだし。
 



 終わったら組み直して元通りにします。
 
 
 故障コードを消去して、スロットルの全閉位置学習をすませてから恐る恐るエンジンをかけて、かかったらエンジン暖まってハンチングするまで放置です。 この時点ではチェックランプ消えてたんだよ…
 
 暖まったので吸入空気量学習させようとしたら、またチェックランプ点灯_| ̄|○… 結局バルブのモーター変えなきゃダメかぁ…って思ったらアクチュエーター点検してなかったことに気付く(笑) ひとまず学習だけ済ませてもう1ヵ所ばらします。
 



 非分解だったらやばかったけど、普通にトルクスT30で締まってただけなので外せました、タンブルコントロールバルブモーター。 インマニがエンジンに取り付けられた状態でもなんとか外せました。 これ外した状態でインマニ側のギヤを手で回せば、フラップが動くかどうか分かります。 こっちの動きはOKと。
 
 モーターはとりあえず導通を見てみて断線はしてないようだし、バッテリー直結にしてみてもビンビン回るから多分大丈夫。
 





 通気用の穴かな?カサ外したら真っ黒になったフィルターがあったので、破かないようにパーツクリーナーで洗浄。 光が通るようになりました(笑)
 
 
 とりあえずこれで組んでみます。 もしこれでもまたチェックランプ点くようなら別の場所、判断をさせるセンサーが調子悪いんだろうけども、今度はOK。 再点灯した理由は分からないけど、モーターがロックしちゃってたのかなんなのか。
 
 一晩おいて冷機状態から試運転で通勤ルート走っても遠くまで行ってみても調子良さげです。 どうしてもエクスで行く用事があったようだから夜に作業してたけど、次の日50kmちょい乗ったら全然走りが軽くなったようなので、ひとまず修理の1段階は終わりです。
 
 



 昔の車なら燃料系洗浄剤を入れればインテークバルブのスラッジもそこそこ落とせるんだけど、最近の直噴エンジンはプラグの近く、というか燃焼室でガソリンを噴くので添加剤の効果は半分くらいです。 ピストンヘッドと燃焼室がきれいになるだけでも効果はあるけど。 ただ直噴で一番汚れるのは吸気側全域なので、ガソリンタンクに入れる洗浄剤だけに頼っても解決しないです。
 
 
 なので、
 
 



https://www.wako-chemical.co.jp/recs/product-info/
 
 昔エネオス時代によく使ってたRECS一式を注文しました。 使い方は分かってるし、エクスの使い方を考えるとこの先必須になるし。 インテークバルブの汚れがホントに酷かったので出費に迷いはなかったです(笑) まさか個人で買うことになるとはなぁ…
 
 退職すりゃ解決するけど、歩いて通わせるわけにもいかないからチョイ乗り通勤はずっと続くので最低でも年1回は施行したいなと。 デイズとプレサージュにも使いますが(笑) 
 
 
 今週末には届くので、次の日曜にでも早速作業を。 きっとえげつない白煙を吐くと思います。 撮るのが楽しみo(*゚∀゚*)o
 
 
 珍しく久々に整備士っぽいことやりました_(  _´・-・)_ 

 
Posted at 2021/09/13 19:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車
2021年09月06日 イイね!

デイズパワーウィンドウ故障修理

デイズパワーウィンドウ故障修理 
 さて、妻のデイズの怪現象の診断でも。
 
 盆休みにブレーキシュー交換したときに、運転席のパワーウィンドウがオートで作動しなくなってました。 マニュアルだと動くけど、オートの位置でもマニュアル動作で。 再設定やってみたけど直らず、もしかすると設定の操作が変わってるのかもと思って、後で調べとこうととりあえず保留で。
 
 休み明けからアホみたいに忙しかったので調べるのも忘れてるうちに新たな現象が。
 
 今度は左後ろの窓が開かない。 メインスイッチでもドアスイッチでも両方で動かない。 ドア周りでやった作業といえばスピーカー取り付けだけど、1年以上前だし今さらミス気付くか?と、夜だったし保留。
 
 そしたらその次に右後ろの窓が閉まらなくなりました(笑) あ、こりゃメインスイッチやべぇと。 不思議なのが、窓開ける方にはモーターの反応があるのに閉める方にはうんともすんとも。 これはメインスイッチもドアスイッチも両方で。
 
 あ、こりゃやべぇと思ったら運転席窓もまったく動かなくなりました(爆笑) よし急いで直そうε=┌(;・∀・)┘
 
 
 まずは全てに関わってるメインスイッチから点検。 すでにヤフオクで低走行のスイッチはウォッチリストに入れてたからすぐ注文できるようにしてたけど、
 
 



 
 内張り外してみたら、メインスイッチの大きい方のコネクターが外れてました。 いや緩ん…なんで?と思いながら差し直してみたら、全て完治とヽ(゚Д゚;)ノ!!マジカヨ
 
 ここも最後に作業したのは1年以上前だし、今さら外れるか?って思うけど、コネクターは奥まで差してもカチッとならないので、これかなぁーと。 ツメになにか抜け止めで差しときゃいいんだけど、作るの面倒なのでとりあえずガムテープで固定と。
 
 ただなんで2つあるコネクターの大きい方が外れた現象が、運転席動かず・助手席通常・右後ろ上がらず・左後ろ下がらず、っていうセットになるのか。 抜けかけだったのかなんなのか。 てっきり三菱軽あるあるのETACS破損かと思ったけど、こんな結果だとは。
 
 
 超ド初期型のデイズ、もう次何が起こるか予想もつきません(笑) 
 
 
 
Posted at 2021/09/06 20:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月30日 イイね!

1万㎞

1万㎞ 
 先日、プレサージュ納車から1万㎞を突破。
 
 9ヶ月17日で1万㎞しか走ってないってのは年間2万㎞が当たり前な俺には大事件です(笑)

 コロナで出かけづらいってのもあるし、カブ通勤で節約してるってのもあるし。 神奈川にも行ってないしね。
 



 この調子で年間ひと月あたり1500kmを下回れれば、残価設定クレジットで新車も狙えるけれども、ルークス4WDターボ見積もったら240万だもん。 だったら中古でセレナもエルグランドもエスティマもデリカもZも狙えるからそっちいくもん。
 
 残クレで乗って5年おきに乗り換えれば、錆止め塗装しなくていいし、エンジンオイル以外無交換でいいし、経年劣化の故障もないし新車保証あるしで安く安心して乗れます。 余計な金利払わにゃならんのは嫌だけども。
 
 デイズとプレサージュ、どっちが先にひどい故障を迎えるかでこの先が色々と変わっていきそうです。 デイズはCVTの耐久性が予想つかないのでそこが不安です。 てか若干異音してるし(;´A`)
  
  
      
Posted at 2021/08/31 12:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月24日 イイね!

納車半年

納車半年 
 スーパーカブC125納車から半年が経ちました。
 



 2/19に納車して8/19のバイクの日にキリ番4444km達成。 2月と7月はほとんど乗れてない割に走れてます。
 
 不満が無いわけではないけど、そのほとんどが前車CBR600RRと比べてのものなので、しょうがないとすんなりと割りきれます(笑)
 
 節約と貯金の目的もあるので寒い3月から通勤で使ってます。 最高でリッター71km/Lも出したので(入れすぎて溢れたけどそのまま計算)、経済性は大満足です。 
 
 多分今年1年間だけやるだろうけど、通勤のガソリン代が月どのくらい節約なってるかを計算していました。 プレサージュで全部通勤した場合のガソリン代から、カブとプレサージュそれぞれで通勤した日数分のガソリン代を引いて出します。 
 
 プレサージュは平均燃費9km/L、カブは64km/L、ガソリン単価は月はじめのもので計算します。 1日辺りのガソリン代出して計算すると楽。 そうすると結果が、
 
3月 16/24日 ¥7699
4月 18/23日 ¥8971
5月 17/21日 ¥8472
6月 16/23日 ¥8139
7月 13/23日 ¥6702
 
 5ヶ月で約4万円の通勤代節約になってますヽ(゚Д゚;)ノ!!  道路凍るまではカブ通勤するだろうから、年間6万以上は節約できるのかな。
 
 まぁ…、
 
 リッター9kmしか走らない車をやめろやって話になりますが(笑) カブがあるから四輪車の燃費は妥協できます。 でも次はせめて10は…
 
 



 んで半年だしバイクの日だしで、お祝いにパーツを1つ。
 



 DOPPELGANGER ドッペルギャンガー TPUウォータープルーフツールバッグDBT612-BK
 
https://www.doppelganger.jp/product/dbt612-bk/
 
 これを付けました。 この中に雨具をしまって外に固定します。
 
 37Lのトップケースは付けたけど、多分上蓋の部分も入れての容量だから実質25Lもなさそうだし、登山メーカーの雨具だから地味にスペースとるので、めったに使わないし外に吊るそうとドラムバッグ探してこれに。
 



 もう少し後ろに付けた方がバランスいいんだけど、後ろすぎるとウィンカーの上に被さっちゃって車からの視認性が悪くなっちゃうので、ギリギリ被さらない前寄りに。
 



 型崩れしない素材の3Lバックは意外と物が入るので、雨具上下+防水グローブを入れてもまだ少し余裕がありました。 商品ページ見て分かるようにめちゃしっかりした造りです。 これ1万くらいしてもいいんじゃないかって品質。
 
 
 こんな感じで、なんかけっこう割とCBR→カブ生活を楽しんでます。 今まで所有した乗り物の中でもダントツに社外パーツが多いので、見てるだけでも面白いのです。 
 
Posted at 2021/08/24 12:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2021年08月18日 イイね!

盆休み

盆休み 
 盆休み、今年は4日だけでしたが色々とやってました。
 



 まずはプレサージュのATFオイルストレーナー清掃。 症状もなにもないけど、漏れ止め剤入れるついでに中も見ておこうと。
 



 モノはすぐ目の前にあるんだけど、
 



 このナットが共回りして外れない(T∀T) 埋めこみじゃなく、どうも上から長いボルトが入って下まで来てるようで、バルブボディー丸ごと下ろすのは家でやるにはリスクあるので、ストレーナー外すのは諦めて無理矢理曲げて掃除します。
 



 結局汚れは無かったんだけどね(笑) 歴代オーナーは多分2回はATF交換してるかな。 これで出先トラブルの不安は1つ消えました。
 



 ちなみにこっち、12万キロ無交換で詰まって走れなくなったエブリィワゴン4ATのストレーナー。 最近はスバルとトヨタとダイハツかな?ATF無交換推奨のメーカーもあるけど、10万km以上走りたいなら定期交換すべきよ。
 



 んで去年の車検時に2.1mmだったデイズのブレーキシューも交換。 結婚前も結婚後も県道に出るまでずっと下り坂でブレーキ踏みっぱなしなので、ブレーキの減りが前後とも普通より早いのです(´ノω;`) この超初期型デイズ、はたして何万キロまで走れるのか…
 
 



 墓参りだのワクチン接種の送り迎えだのして、やっとフリーになったのは最終日。 やっと雨もやんだので、カブで走り回ってました。
 







 ワークマンはしごしてラーメン食べて、入ったことない道走ったり雲の中を走り抜けたりして。 まぁ連休の終わり方としてはいい方かなと。
 
 



 自粛してるわけじゃないけど遠出は控えてたので、なんぼか遊びの軍資金は余ったのですぐ貯金してと。 今年も里ミーは延期になったし、果たして1年後はどうなってるのか、なんかもう全然予想つかないです。
 
 
Posted at 2021/08/18 18:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車

プロフィール

「[整備] #スーパーカブC125JA48 スーパーカブC125 ドライブレコーダー取付 ⑤ https://minkara.carview.co.jp/userid/299008/car/3083406/6431599/note.aspx
何シテル?   06/24 12:46
Hello(*・∀・*)ノ♪   岩手の電波も入らないド田舎に住んでる車好きです。 4輪 H92Wオッティライダー→ TNJ32ティアナアクシス→ TNU31...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

netcarshow.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 19:14:43
 

愛車一覧

ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
CB1300 SUPER BOLD'OR SP 2024 パールサンビームホワイト 8B ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
   2022年12月3日 友引納車    素のグレードですが低走行のワンオーナー   ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) ホンダ スーパーカブC125(JA48)
  CBR600RRからまさかの乗り換え。   このパールニルタバブルーに一目惚れ。   ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
   18年式後期ライダーS 4WD    ティアナCVT故障により急遽乗り換えた車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation