9月に入りました。9月1日の今日は何の日かと言えば防災記念日です。
その命名理由は、大正12年に関東大震災があり、関東を中心に甚大な被害を受けたことからです。
そして、大日本帝国海軍横須賀鎮守府も被害を受けました。
後の
空母赤城の姉に当たる、
空母天城(呉軍港空襲で横転した艦とは別。天城型巡洋戦艦改装)が損傷により解体されることとなり、
戦艦三笠も岸壁に激突して損傷、沈没を避けるために座礁させられました。
そしてさらに、建造途中だった川内型軽巡洋艦
那珂も大きく損傷し一度解体されました。
まさに解体のアイドル。後に改めて建造し直されています。
今回更新したのは、
軽巡洋艦那珂
と、その姉艦である
軽巡洋艦神通
です。那珂のモデルは艦これや戦艦少女よりアズールレーンの方が好みです。しかも史実通りの真面目っ子。艦これの那珂もちゃんと見てあげればバカっぽいけどプロ志向の強い実は真面目っ子ってわかるんですけど、アニメ版は完全にアホの子キャラなのがどうにもね。どちらも大正生まれのため、昭和16年の時点では世界的に見ても時代遅れの旧式艦でしたが、それぞれ第四水雷戦隊旗艦と第二水雷戦隊旗艦という華々しい艦です。
日米開戦から二水戦はしばらく神通旗艦ながらも司令官は入れ代わり立ち代わりしましたが、四水戦は軽巡
由良に旗艦を引き継ぐまでずっと
西村祥治司令官でした。二水戦は言うまでもなく華の二水戦で、四水戦に至っては艦これでは那珂がネタ枠扱い(
ダイヨンスイライイクゾー、村雨!夕立!五月雨!朝潮!舞風!涼風!那珂チャーン!!)となっていますが、実は西村司令官が指揮していただけに真面目な艦隊だったのは想像に易いです。
神通は太平洋戦争において最も激しく戦った軍艦と評され、那珂は然程高い評価を受けていませんが、今和泉艦長時代はまさに防空無双で、度重なる爆撃に曝されながらもただの一発も被弾をしなかった今和泉回避が那珂の見せ場でした。
神通は、コロンバンガラ沖海戦で、型が新しく神通の主砲を貫徹させない分厚い装甲を備え神通の装甲を容易く貫徹する6インチ連装砲を4基8門を備えた強敵
軽巡洋艦リアンダー相手に奮闘するも、探照灯照射によって格好の的となったために集中砲火を浴びて轟沈しました。スペック上リアンダーと対等に渡り合える純粋な帝国海軍軽巡(最上型を除くという意味)は
阿賀野型まで待たねばならないほど、大英帝国の軽巡は大きく発展していたのです。
那珂のネタ枠扱いは艦豚どもが面白おかしくしたいだけで、実際艦これでもちゃんと使ってあげたら対潜対空水雷無双と幅広く活躍してくれます。砲火力も軽巡としては必要十分です。四水戦司令官の西村祥治や対空無双の今和泉艦長がどういう人か分かっていればネタ扱いにはできないはず。
那珂ちゃんのファン辞めて、那珂ちゃんマイスターになります。
今回も空中線張りを主とし、追加部品などで更新しました。
艦首側から
那珂

艦これでいうところの那珂改二です。第二次改装を受けてマストが低くなり、14cm単装砲を1基下ろす代わりに12.7cm連装高角砲を1基追加し、主砲は単装7門から連単装混合の8門となり、砲火力は落ちるどころかむしろ向上し、対空装備が大幅に増強されています。更に、片舷連装2基4門を4連装1基と雷撃力は変わらないものの重心はやや後ろよりとなりつつ標的に対する雷撃命中力が大幅に上がりました。まさに対空カットイン装備ですね。史実では敵艦載機をバッタバタ落とすというよりは、あらゆる爆撃を回避する防空能力です。今和泉艦長が降りてから弱くなったのか、まさかの爆撃による轟沈です。
今回は信号灯の追加と、戦闘旗竿を追加しています。那珂もやはり正確な姿を捉えた資料がないのか、人によって空中線の張り方が違うので独自考証で張っています。
神通

艦これでいうところの神通改。第一次改装後の姿で、新造時からの高いマストと片舷連装2基4門の魚雷はそのままです。
艦船模型再開第2弾であるために、所々技術の未熟さが見え隠れしていますが、出来るだけ修繕しています。また後部甲板で省略されていた通路の柱は自作して追加しています。
ちょこちょこ細かい改装を受けて
夕張並みの兵装実験を受けた艦です。
艦尾側から
那珂

追加した後部マストの戦闘旗竿が目立ちます。また、空中線がうるさいですが、大正時代の艦はやたらと空中線が多かったのです。
艦尾には「なか」と艦名表記を入れています。
神通

前述の後部甲板下通路の柱が6本追加されているのが見えます。
艦尾には「じんつう」と艦名表記を入れています。デカールはなく、かなり小さい字となるために爪楊枝を用いて書いてます。
右舷正横から
那珂

神通と比べてマストが明らかに低いのが分かります。また、空中線の数も少々減っています。一部艦内電路にするなどの改良が施されたのでしょう。
神通

背の高いマストが威張ってます。典型的な大正時代の軽巡って感じで、四角い艦橋など大英帝国の
アリシューザ級などが参考になっているのがよくわかります。
姉妹を並べてみました

実は艦首の形状が違います。スプーンバウの神通に対して、那珂はダブルカーブドバウです。きょうだいで下の子が優遇されるのはよくあることです。
那珂ちゃんセンター、一番の見せ場です!やってみたかった制作済みの艦のみで構成した、ダイヨンスイライイクゾー!

春雨!夕立!秋月!朝潮!満潮!時雨!那珂チャーン!
これは荒潮、大潮、村雨、五月雨、舞風、涼風も作らないといけませんね(笑)そんなのやってたら駆逐艦40隻合計100隻余裕で超えてしまう(爆)
それも悪くないか。
だって、駆逐艦は最高だぜ!あれ、今回軽巡の話でしたよね...まぁいいか。
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2019/09/01 15:37:50