• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

戦争を生き抜いた商船改造空母 隼鷹

何シテルでもチラっとお見せしました、ひっさびさに艦船模型、ほんっとうにひっさびさの空母です。
前回はいつだよ!と検索してみると、2021年12月19日のHMSイラストリアスでした。約2年半ぶり?
今やアズールレーンはとっくに引退してますが。というか、艦船ゲーム自体もうほとんどやってません。というのも、ゲームやるより艦船模型作る方が楽しいので。

でもって、今回は何を作ったのかというと、大東亜戦争を戦った大日本帝国海軍空母の中で数少ない生き残りである、

空母 隼鷹(じゅんよう)


(戦艦少女Rより 軽空母隼鷹)
です。戦艦少女Rでは積極的に使い、艦隊これくしょんではほとんど使わなかった艦です。単に艦隊これくしょんでのキャラ付けが気に入らなかったため。どうしてこうなった?
戦艦少女Rでは、元々日本郵船の貨客船橿原丸(かしはらまる)として建造されたため、郵便屋さんっぽい容姿となっています。
艦隊これくしょん、戦艦少女Rなど、艦船ゲームではカテゴリ上は「軽空母」ですが、史実では「正規空母」です。
そもそも、

「その程度の改装で俺をだませるとでも思ったのか」

隼鷹「はじめから、分かっていたのか!」

「当たり前だ、お前のような軽空母がいるか!」

全長219m、公試排水量27500t、搭載艦載機数53機と、同じく軽空母にカテゴライズされる瑞鳳(30機)の倍近くの艦載機搭載数空母飛龍より大きい排水量(それどころかUSSエンタープライズの竣工時よりも大きい)のどこが軽空母なのか、でっかいババアならぬでっかい軽空母ですよwww
大東亜戦争では、アリューシャン方面作戦をはじめ、数多くの戦火を潜り抜けて生き残りましたが、レイテ沖海戦後佐世保に帰投中、米潜水艦隊の群狼雷撃の餌食になり、13本撃たれたうちの3本を被雷して損傷するも致命傷に至らず、8本は外れてもう1本は僚艦の駆逐艦槇(こちらも以前制作しているので興味があればどうぞ)が隼鷹を庇って被雷したことで轟沈を免れました。
流石にこれで槇が沈没となれば後味が悪いですが、槇も致命傷は免れて隼鷹共々ちゃんと終戦を迎えました。
終戦後の隼鷹は損傷も大きかったためか、商船に戻されることなく解体され、本来の生まれてきた目的を果たせず生涯を閉じました。ま、人生ってのも案外こういうもんかもしれませんね。

今回は、フジミの1/700の帝国海軍シリーズ、フルハルモデルです。
艦首側から

帝国海軍軽空母(注:書類上は全て正規空母です)の中では飛鷹との2隻だけしかない立派な島型艦橋を備え、その大きさ、堂々とした佇まいからどう見ても正規空母です。軽空母とは?

艦尾側から

識別文字は「じゅ」ですが、そもそも「じ」が頭文字の空母って他にいましたっけ?
艦載機は付属のもので前から2機ずつ、艦上攻撃機 天山、艦上爆撃機 彗星、零式艦上戦闘機五二型、零式艦上戦闘機二一型です。

右舷側から

貨客船がベースのためか、空母としては乾舷が高く、軍艦としては幅広く安定感のあるルックスです。凌波性や居住性に至っては翔鶴などより優れていたそうです。

比較のため、飛龍の改良型である、雲竜型空母 葛城と並べてみました。

手前が葛城、奥が隼鷹。
葛城より少々短い以外、どう見てもただの空母です。軽空母を名乗っていい大きさではありませんwww

運が良かったというより、この史実を鑑みても、みんな今こうして生きているってのは、実は誰かが自分を生かせてくれているってことを自覚し感謝しなきゃいけないってことです。
プライドを持って生きよう、だが驕るな!です。
Posted at 2024/04/14 10:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2024年03月31日 イイね!

UZS186型クラウンマジェスタ(後期型)

本日はお日柄も良く、お出かけ日和って言いたいところですが、都合おとなしくしています。

そのため、新作が上がりました。
今回は、一時絶版になっていて入手困難だったが、去年やっと再版されたアオシマの1/24 

UZS186型 クラウンマジェスタ(後期型)

です。6代続いたクラウンマジェスタの中で個人的には最も流麗なフォルムの型だと思っています。
トヨタ車って概してマイナーチェンジ前より後の方がデザインが悪くなる印象が強い(注:個人的な感想です。そのため、愛車も150系後期ではなく、あえて前期型を選んでます)ですが、このマジェスタはその逆のケースです。
ベースのS180系クラウンが通称ゼロ・クラウンなので、身内ではゼロマジェという愛称で呼んでます。他ではどんな呼び方なんでしょうか。
ちなみにですが、型式名は所謂DQN自称VIPPERはイチハチとかと呼んでますが、私は総じて奴らとの差別化、そして外人にクルマ好きの友人が多い都合で古典的にヒャクハチジッケイって呼んでます。イチハチなんて呼んでもS180系のことだと理解してもらうのにクソだるい説明が必要になるので。愛車だと「ひゃくごじゅういち」です。
これは英語圏だと、JZS151型は「ジェイ・ズィー・エス・ワン・フィフティ・ワン」、UZS186型だと「ユー・ズィー・エス・ワン・エイティ・シックス」(注:英国ではZはゼットですがアメリカ英語を基準としています)って読むからです。
これがグローバル化ってものでしょ。ま、その言葉自体嫌いで、国際化って言い方してますけどね。
少し脱線しましたが、今回は制作期間は約3週間かかりました。
なんか今回も車体塗装に手こずったためです。2回ほど失敗したかなぁ。
ま、失敗は成功の基ですし、天才とは、99%の努力と、1%のひらめきですから。

てな感じで、今回好天のおかげで外撮影できました。

車体色は、ホワイト+アメジストパープルパールの3コートパールです。
光の加減で、思いっきり白にしか見えないかもしれませんが、光の当たり方によってはきらきら紫に輝いて妖艶です。
何気にまだまだパール塗装のウデが発展途上です。
この塗装は、今年2月に制作したセフィーロと同じですが、マジェスタの方が層が薄いのでセフィーロより白っぽいです。


歴代唯一のクラウンエンブレムなしのラジエターグリルです。
唯一気に入らない部分です。私はクラウンが好きなだけでトヨタ車が好きってわけじゃなく、ハッキリ言えば、たまたまトヨタ車に好きなクルマが多く好きなクルマランキング上位に名を連ねてるだけなのです。
心なしか、ボンネットのラインとバンパー上部が薄紫に輝いてますね。なんかエロいwww


アメ車のような伸びやかな後姿です。これが非常に流麗でカッコいい。
左リアタイヤのキャンバーがおかしなことになってますが、石に乗り上げているためサスペンションギミックが働いているためです。
ところどころ、薄紫色でシルクのような輝き方していて、これまたエロいwww


非常に洗練されたサイドシルエットです。
初めて街中で見たとき、一目惚れしました。縦長のテールランプも手伝って、え、あれがマジェスタ?まるでアメ車じゃん。って思いました。




てな感じで、また次回作にご期待あれ。
Posted at 2024/03/31 14:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2024年03月10日 イイね!

史上最も美しいクーペの1台 いすゞ 117クーペ

美人は3日で飽きるとはよく言われます。
いわゆるブスはアウトオブ眼中
じゃあ飽きることなく添い遂げられるのは、可愛い
ってのは私の持論です。
可愛いってのは、愛嬌があるってことです。愛嬌ってのは容姿端麗である必要はなく、心を震えさせられる、つまりドキドキ、あるいはキュンとさせられるってことです。

いすゞ自動車は今やトラックやバスのメーカーという印象が強いですが、かつては乗用車も製造していました。そして生み出される乗用車は自社開発のものに限り総じて美しいデザインでした。
その中でも抜きんでており、自動車史の中で美しいクルマとしては上位の常連であるのが、

117クーペ

です。日本車史においては史上最も美しいクーペ、世界自動車史においても史上最も美しいクーペの1台、と評する人が少なくない、絶世の美女です。
そしてとびっきりの美女=高嶺の花ってのは最早テンプレですが、117クーペの初期型に至ってはズバリその通りでした。その理由は、自動化による大量生産ではなく、基本オーダーメイドによる手作業であったために、117クーペを買うお金があれば田舎の立派な一戸建てが買えたのです。
今回制作したのはハセガワの1/24の初期型モデルとなります。


車体色はキャラクターイエロー+レッド+マルーンで調合したオリジナル色で、名付けてメープルです。撮影の色加減でパステルカラーっぽくなってますが、実際はもっとサトウカエデっぽい色です。佐藤 楓(注:同姓同名の人は多いと思うので個人を特定する意味は一切ありません)って名前の人いると思いますが、美女を連想させますね。
2次元だと楓って概して美女に付けられる名前であるためなのと、4歳のころに夢に出てきた青年の愛車の117クーペがまさにこの色であったことの選択です。
その青年の顔はもう忘れましたが、その服装が今の私に通じます。


美しくも愛嬌のある顔立ちです。バンパー上部に乗っかるようにライトがあるのが初期型の特徴です。


まさに後ろ姿は百合の花
美しくも上品でいて色気もある後姿です。
非常にシンプルなのに、非常に美しい。今どきのクルマのデザインとはまるで対極にあります。


美しいサイドシルエットです。思わずうっとりしてしまいますね。
すれ違うと思わず二度見する人は少なくないでしょう。
アレンジとして、クラシックカーらしさを出すためにフェンダーアーチモールを
表現しています。

これだけははっきり言えます。
わざわざ醜いものを見て罵っても自身を堕とすだけです。
だったら見なきゃいいのです。だからあえて不美人はアウトオブ眼中という表現をしています。
美しいものを見、心奪われるもよし、その美しいものに見合うよう自分磨きに励むもよし、そしてこれが現実です、美しい人ほど常に努力しているのです。醜い人ほど努力をやめ、他者を蹴落とすことだけにしか目を向けられていないのです。
そう、117クーペは基本はイタリアの巨匠ジウジアーロのデザインではあるものの、それだけに留まらない当時のいすゞ自動車の並々ならない努力の結晶なのです。
Posted at 2024/03/10 12:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2024年02月25日 イイね!

「くうねるあそぶ」日産の901運動が生み出したスポーティセダン A31型セフィーロ(エアロ)

前回制作したサバンナの制作途中から着手していて、サバンナの制作に手こずっている間淡々と進んでいき、サバンナ完成にやや遅れる形で完成したのが今回です。
今回制作したのは、日産の901運動で生み出されたスポーティセダン、

A31型 セフィーロ

です。スペック的には実質上の姉妹車であるC33型ローレルとほとんど同じで、見た目はS13型シルビアをセダンにしたようなものとなり、今見てもかなり渋カッコいいものです。
海外の動画とか見るとそこら中を走り回ってるのに、日本だけあまり見かけなくなったセグメントです。もう国産メーカーも日本国民を見放してるのでしょう。海外じゃ、バンバン国産セダン売れてます。売れてないのはまさに日本国内でだけ。それどころか日本に入ってくる外車の多くがセダンという大矛盾は呆れるというか失笑するというか。
普通に考えたら、ミニバンやSUV作るよりセダンを作る方が必要資材も少なく安いから、安い販売価格で提供できるはずなんですよ。また、ミニバンや今流行りのチャラチャラしたSUV(パジェロとかのクロカンは別カテゴリ)に比べ、重量が軽く車高および重心高が低いのはフットワーク、空力、走行安定性、乗り心地、燃費に優れ長距離運転に適しているから、ツーリングカーとも呼ばれます。また軽い分比較的小さなサイズのタイヤ・ホイールで良く、車高が低いために表面積が小さいから洗車も楽で経済的。今時セダンに乗ってるってだけで硬派な印象を持たせることができるのもまた強味。
そこにスタイリッシュとスポーティ性を与えられ、渋味の効いた万能型セダンが、このセフィーロです。


ワンダーのフルエアロバージョンを選択。
色は、ホワイト+アメジストパープルパールの3コートパールです。
ホワイトパールなのに紫がかった色気のあるものとしました。


顔はやっぱりS13型シルビアっぽい。


いかにも1980年代後半って感じの後姿。


アウディのお家芸のように言われているが、6ライトウインドウはセフィーロでもとっくに使われた合理的ではあるがクルマを選ぶ古臭いデザインスタイルです。主に後ろに間延びしたスタイルのクルマには似合います。

メディアの偏向報道も諸悪の一つです。
もうね、ミニバン!SUV!とかの言葉とクルマが表紙を飾るのが当たり前になってから、クルマ雑誌そのものを読まなくなりました。で、それに釣られるクルマに興味を持ちだした人はそれを真に受けるわけで、まだ売れてる頃からセダンが売れるはずがない、セダンに乗るのは恥ずかしいこと、セダンはカッコ悪いなどと偏向報道しまくったせいで日本だけセダンが売れないガラパゴス状態になりました。ネットリテラシーも然りだけど、メディアリテラシーこそ必要な時代です。メディアなんて最早5ちゃんねると同レベルになってきました。

こんなクルマが当たり前のようにそこら中に走ってた時代があったんですよ。
セダンがダサいか、使い勝手悪いか、まずは10年所有してから言ったんさい!!
ちなみに私の周りの長年のセダン一筋のジジババ共、周りに流されずセダンでよかったって声めっちゃ聞きます。だってそもそも、その人たちの長年のクルマの「用途」が変わらなかったのですから。
もっというなれば、セダン=オッサングルマなのは所有者の平均年齢が高いことしか見てないんでしょうけど、そもそも所有年数もそれなりってことはご存知?
例えば今50歳の人が所有しているセダン、30年前に新車で買ったものとすれば20歳のころにセダンを買ったことになります。つまりは、これも偏向報道されてる例の一つです。そしてみんな大好きの統計なんて、いくらでも恣意的に帳尻合わせができますから。信じるなとは言いませんが、真偽を見極める目は持ちましょう。
Posted at 2024/02/25 11:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2024年02月24日 イイね!

FC3S サバンナRX-7(純正フェイス仕様)

ここ3日、38度の熱を出しながら仕事してました。
で、満身創痍ながらなんとか新作が仕上がりました。
前に、RE雨宮仕様のFC3S型サバンナRX-7を制作しましたが、
今回は純正ルックに近い頭文字Dの高橋涼介の仕様をやや改変して制作しました。
やっぱり個人的にはRX-7と言えばFCですわ。一時期本気で乗りたいと思いましたし。
正直、途中何度も塗装失敗するわ、金型に不具合があったのか、部品の整合がうまくいかなかったりと、前回に比べると色々粗が目立ちますのでご了承ください。

まずは前回のサバンナRX-7





そして今回はいい具合に天気が回復してくれたので外での撮影に成功しました。








ホイールだけ違うものにしました。
あと、外装はデカールの類はわざと貼りませんでした。
純正のエンブレム類がなかったためです。
まぁでもこれはこれでよし。

実はこのFC、昨年の誕生日に弟から贈ってもらったものを今になってやっと完成させることができました。
制作期間は約1か月です。ほとんど塗装失敗の修繕と、部品合わせ、途中部品を破損させたことで長々と掛かりました。

ちなみに、次回作はもう間もなくアップ予定です。こうご期待!
Posted at 2024/02/24 14:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ

プロフィール

「私の嫌いなタイプ、全高1550mm超えの「乗用車」乗降性?乗り方の問題です。全高を高くしたい人は総じて「頭から乗ろう」とします。「お尻から乗れば問題ない」車の座席に「座る」ことが分かってない人が本当に多い。座るとは、頭を下げるのではなくお尻を下ろすことなんですよ。」
何シテル?   08/24 12:01
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation