この記事は啓蒙活動の一環として書きます。
よくよく考えたら、この時期が来たのですね。
4年前、私が東京でタクシー乗務中に交通違反で捕まった時期です。
丁度国会通りから愛宕下通りに左折しようとして、直進車に釣られて左折の矢印が出てないのに左折してしまい、見事に白バイの御用になりました。
殆どのクルマ用信号っていうのは直進と左折は同時進行だと思います。
というか、左折を後回しにする信号なんてその交差点が初めてでした。
要するに、信号をよく見て見切り発進しなければよかったわけです。
なので、止められた開口一番が、
私「何か違反しました?」
です(笑)
白バイ「しました。あの信号、左折の矢印出てなかったでしょ?」
私「え、ウソ。出てなかった?直進出てたのに?」
白バイ「あの信号、直進を先に出して左折は歩行者用信号が赤になってから出るのですよ。」
私「マジか・・・。ちゃんと見てなかった私が悪いな。言い訳はせんよ、ほら免許証。」
っと、あっさり投降。
私は自分が間違ったと気づいたら下手な言い訳や言い逃れはしません。
白バイ「え、ゴールドじゃないですか!じゃあ今回の違反はたまたまなんですね。」
私「完全に信号見落としですよ。たまたまだろうが違反は違反です。」
白バイ「あそこで私がいたの見えませんでしたか?目立つ位置にいたと思うんですが。」
私「何~?(たまに1年愛知県に住んでた時に覚えた名古屋弁が出ます)そのためにいるんですか?」
白バイ「仕事ですから。白バイがいると言うことは何かしら違反しやすい場所だと覚えておくといいですよ。私は何度か警告したんですけど気づかれてないご様子でしたね。」
私「ああ、ラジオ聴いてたから気づかんかった。んだで、違反してないと思ってるで、自分への警告と思わんかったですよ。」(原文ママ)
白バイ「やっぱりそうですよね。次は捕まらないようにしてくださいね。」
はいきた、私のターン。
私「ん、それ違うでしょ。違反しないようにって言うもんでしょ。その言い方だと、捕まらなければ違反してもいいのかってことにならないですか?違うでしょ。何のために交通ルールがあるんですか?オマワリに違反者摘発の点数稼ぎさせるため?んな事ないでしょ。交通事故が起きないように、交通を円滑にするためにあるんでしょ。それを妨げるようなことをするから、こうして違反すれば捕まるんでしょ、違いますか?」
白バイ「そうですね、その通りです。」
階級章を一瞥して、
私「アンタ、階級は巡査長ですよね?」(元警察官志望だけに詳しい 笑)
白バイ「そうですが、よくわかりましたね。先月昇格したところです。」
私「それはおめでとうございます。伊達に身内にオマワリいないですわ。父の従弟が警部です。つってももみ消せとは言わない、なればこそ違反したなら甘んじて罰を受けるって言ってます。当然巡査長だと巡査の後輩がいる訳でしょ。後輩のいいお手本にならなきゃダメでしょ。」
白バイ「まったく仰る通りです。私も少しでも事故を減らしたいという思いで白バイやってます。点数稼ぎのためじゃありません。」
私「だったら、次から違反しないようにって指導しなきゃ、捕まらないようにって指導したら、点数稼ぎのカモにされただけとしか思わないですよ。相手がどうとらえるか考えてものを言わなきゃ。だから違反も事故もなくならない。」
白バイ「ホントその通りです。そうやって意識を高く持ってくれれば悲惨な事故は無くなるのにって思ってます。だから、点数稼ぎだけの取り締まりしているのもいるんですが、違うなと思ってます。」
私「違反しといて意識も何もないですけどね(苦笑)なら、まだまだ若いんだし、自分からそういう意識をもって広げていけばいいでしょ。上の年寄りどもは何言ってもどうしようもない連中ばっかだと思うし。いづれ世代交代は来るんですから、ね。アンタから模範を示しなさいな。」
白バイ「ですね。良い励みになりました。ありがとうございます。」
私「いえいえ、私がありがとうですよ。おかげであの信号が釣り堀ってのが分かりましたから、後輩にも見切り発進せず信号をよく見るようにって言い聞かせますよ。アンタもこれからも頑張んなさいな。」
白バイ「運転手さんもこれから気を付けて乗務してくださいね。」
よく、違反する前に警告しないのは卑怯だとか、隠れて取り締まりは卑怯だとか批判する人は、交通違反の常習犯です。
隠れていようが、警告があろうがなかろうが、そもそもですよ、
違反しなきゃ何しようが捕まらない
悪さしなきゃ警察など恐るるに足らず
ってことですよ。所詮警察なんて法律の番犬なんですから。
捕まるから違反しないって意識がある人は、捕まらなければいくらでも違反するんです。
本来交通ルール、交通マナーっていうのは、私のセリフにある通り、
交通事故を起こさず、交通を円滑にする
ためにあるのです。運転に自信ありげな人、要するに傲慢な人が相当多いですが、私のプロ目線から見ればそういう素人の運転なんて児戯です。ドリフトが巧いんだか、サーキットで速いタイム出してるんだかとしても、安全かつ快適に、周囲への迷惑を最低限にとどめ(どんなに気を付けていてもやっぱり多少は迷惑をかけてしまう。渋滞時の割り込みとか)、誰を乗せても恥ずかしくない運転技術は別物なんです。そして、本当に運転が巧いって言えるのは、安全意識が高くこの技術が高い人を言います。巧いと言われる私ですら、かように違反もすれば事故ることもあります。
絶対事故を起こさない
は、私もよく言いますが、それは技術ではなく意識です。口には出してますが、他人に言ってるのではなく、自分に言い聞かせているのです。
そういう
誠意とは、他人に示すものではなく、己に示すもの
です。普段からこそこそ違反して、オマワリがいるときだけ猫かぶってる人には、いい言葉を教えて差し上げましょう。
天網恢恢疎にして漏らさず
意味が解らないなら辞書を引いてください。
読み方は、てんもうかいかいそにしてもらさず
よく似た意味の言葉に因果応報があります。
昨今の年寄りのペダル踏み間違え事故も一緒です。傲慢で低い安全意識が、自分の足がアクセルとブレーキどちらを踏もうとしているか確認もせずに踏み込んで事故を起こしているのです。私ですら、それくらいちゃんと確認してます。
山本五十六の名言を借りて、
実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。
今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。
その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。
少なくとも信号を守らない実年者が、若者を悪く言えますか?
本当に良心があるなら、幼稚園児でも守れる信号を守らないはずがないでしょう。
実年者に多いクレーマーが、若者を悪く言えますか?
礼節を正しているなら、クレーマーになることなどありえないでしょう。
本来、若者の良い模範であらねばならない実年者が、今の時代逆に
最近の年寄りはまるでなっとらん!
ですよ。むしろ今の日本が悪くなってるのは、年寄りのせいです。若者は、年寄りの行動を見て育ってきました。尊敬してほしければ、尊敬されるに値する意識を行動で示さねばなりません。私もこんなしょうもない違反してる場合じゃないですわ。
捕まるからとか、犯罪だからとかやるやらないじゃなく、自分の都合や権利主張する前に、
正しい行いをするという意識が大事です。それが薄いから、本来悪くないはずのことが一部の悪意の者のせいで規制を受けたり法律で禁止されたりしてますからね。
Posted at 2019/10/28 14:44:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2019年10月25日
モデルチェンジした
トヨタ カローラは、3ナンバー化されて先代のパタリロのタマネギみたいな顔から一新、爪を立てたようなかなり攻撃的なスタイルとなりました。
正直、先代よりスタイリッシュで、顔もマシになりましたが、批判を覚悟で辛辣な表現をさせてもらうと特に
カローラスポーツは私と同世代の女性を表したような顔です。スタイルは良いんですよ、スタイルは。
もうちょっと優しい顔にできんのかね、今時のクルマメーカーってのは。
先日、私の幼馴染が白のMTのカローラスポーツを購入したそうで報告を受けました。
中国版は
トヨタ レビン(雷凌)の名前で販売されているそうです。もっとも、読み方はレビンではなく、ライリンってちょっとかわいくなりますが。リンクは中国のサイトから。
さて、そのレビンとは、クルマ好き名乗るなら当然ご存知でしょう。かつて姉妹車の
スプリンター・トレノとの双翼を成してカローラのスポーツクーペ版としてモータースポーツの舞台で華々しい戦果を挙げてきました。
その中でも歴代最も長く人気の高い最後のFRモデルであるAE86型、スプリンター・トレノはすでに制作済みなので、もう片割れの
AE86型カローラ・レビン
となります。AE86型と言っても、車体は4タイプありますよね。
レビン2ドアノッチバック
レビン3ドアファストバック
トレノ2ドアノッチバック
トレノ3ドアファストバック。
ノッチバックよりファストバックの方が人気が高く、漫画やモータースポーツでの活躍からレビンよりトレノの方が人気が高い傾向にあります。
その中で最も硬派な印象のあるレビン2ドアノッチバックを選択しました。
制作済みのトレノの詳細は、
走り屋の定番 峠の駆逐艦AE86型スプリンタートレノ
をご高覧あれ。
当時に比べると技術的な向上が見られると思います。今回、仕事が丁度中止になったことで丸1日で急造しました。フジミ製で古いキットの割には案外あっさり作ることができました。車体のパーティングラインやバリなどが少なかったのが幸いしました。さて、そんなに時間をかけずに作ったのだからどうせ大した出来ではないだろうって普通のモデラーなら思いますよね。私もそう思います、何でこんなサクサク作れたんだろうってね。実際制作時間は12時間程度ですから。
ってことで雑な出来具合を存分に期待してからご覧ください。
前側から

後期仕様です。前述の通り、呉海軍工廠グレイにハルレッドのツートンとしました。特Ⅲ型駆逐艦3番艦電(いなづま)にちなんだものです。そのため、第六駆逐隊の駆逐隊番号である「6」も表記。顔はやっぱり当時のカローラですね。
いかがですか、この出来の悪さ。
内装はリノリウム甲板に見立ててウッドブラウンにつや消しクリアコートを施しています。床をハルレッドにしたので、かなり昭和臭い印象となりました。
後ろ側から

ファストバックに比べるとカローラカローラした後ろ姿ですよね。
給油口には軍艦旗を掲げてます。
さらに、排気管は自作しました。
右正横から

たった12時間でこの出来です。時間短縮には技術の向上と作業の効率化が主な要因ですが、一番は作業環境を改善したことにあります。何しろ室内塗装を可能にしたのが大きいです。そのため、塗装後の処理が格段に楽になりました。外だとどうしても塵や埃などが付着してその処理が大変でしたから。
更に、技術の向上が見られるところと言えばボディサイドのラインです。トレノの時はマスキングしていましたが、このレビンはすべてフリーハンドです。マスキングの手間を省いたのも大きいですね。直線をゆがませずにしっかり引く筆塗り技術を身に着けました。その割には筆の跡が見えないでしょ?塗装職人さんの塗装技を盗みました。ただし、狭い範囲限定ですけどね。
ホイールは付属のRSワタナベ 8スポークを金色塗装しています。
レビン・トレノ姉妹を並べてみました。

ようやく姉妹揃って、トレノが寂しい思いをしなくなりました。
小さい体に平凡なスペックだけど、
旧型ですって?バカね、クルマの実力はスペックじゃないのよ!
そして、仕様の元ネタとなった駆逐艦姉妹です。

奥が雷(いかづち)で手前が電(いなづま)。


↑神風と並んでスペックの割に上々な戦果を挙げてくる雷ちゃん(いかずちという誤表記は愛敬)に、タイミング悪く、東京急行に出かけていた電ちゃん。
レビン/トレノ姉妹と同じく、小さい体で大業を成した立派な武勲艦なのです。
駆逐艦 雷
雷が後世に残した功績はこちら⇒
海の武士道
駆逐艦 電
姉の
深雪(みゆき)を衝突事故で殺してしまった史実ばかりネタにされがちで話題に上ることがないのが不思議ですが、電も雷と共に敵兵を救助しました。
タイトルの元ネタ↑
小っちゃくてかわいいのに、場所を選べば
ポルシェや
フェラーリすら容易く食ってしまいます。
やっぱロリコンでいいや、私は(爆)
ダウンヒルやタイトコースでハチロクを墜とせる外車は、精々英国ライトウェイトスポーツ位ですよ。ロリに勝てるのはロリだけってね。
またそればかり注目されがちですが、ファミリーカーとしても優秀で女性でも運転しやすい取り回しの良さも見過ごせない癒し系で、まさに雷電姉妹のような性格なのがレビン/トレノなのです!
Posted at 2019/10/26 01:13:01 | |
トラックバック(0) | クルマ
2019年10月23日
ある~日、艦こ~れで♪
くまさ~んに であ~った♪
・・・残念(?)くま違いでした。
くまはくまでも、大きくて臭くて人を襲う熊ではありません。
私は熊嫌いなので遠慮なく歯に衣着せぬ言い回しします。
大正時代生まれで、第一次世界大戦から大東亜戦争終結まで旧式になりながらも大日本帝国の水雷戦隊の主力を担い続けた5500t級軽巡洋艦たちのタイプシップとなった第一号、
球磨型軽巡洋艦1番艦 球磨

(艦隊これくしょんより季節限定衣装。かわいい。)
です。読み方は前述の通り、「くま」。
前述の替え歌は調子を合わせただけで、実は球磨を初めて知ったのはWorldofWarshipsです。同tierの他の軽巡より扱いやすく兵装も強力ですがnoob(特にfukinシナチョン)も多いので、私の球磨の砲雷撃の餌食になった敵艦も数多いが、私の逆鱗に触れて私の球磨の砲雷撃処分を受けた味方役プレイヤーも数多い、そんな優秀な艦です。
表記がまさに「KUMA」だったので、初めは「帝国海軍の軽巡って動物名だっけ?」って首を傾げたくらいです。正しくは河川由来で、熊本県を流れる球磨川が由来です。(熊本だけにくま・・・)それ言うと、大阪府と奈良県に流れる大和川がありますが、戦艦大和とは関係ありません。妹艦には東京都と神奈川県の境目を流れる川が由来の多摩に、私も実際にその水で生活をしたことがありますが、清流で水がとてもおいしい濃尾平野の3大河川の一つが由来の木曾(帝国陸軍潜水艦ゆ号を「そんな不格好でお前本当に潜航できるのか?」とバカにした逸話が有名だが木曾じゃない可能性が高い)、重雷装巡洋艦
という名の魚雷バカに大改造された姉妹、北海道を流れる川が由来の
北上(のちに甲標的搭載巡洋艦⇒回天搭載巡洋艦⇒輸送巡洋艦と姿を変える)に、静岡県を流れる川が由来の大井(ゆ号潜水艦をバカにした張本人が実は彼女である可能性が高い。艦これのキャラ的には十分考えられるがさてはて・・・。)と、個性派ぞろいの姉妹達なのが球磨型軽巡洋艦です。
大日本帝国の軽巡洋艦は大英帝国の軽巡洋艦
初代アリシューザ級を参考にして
天龍型軽巡洋艦がその先駆けとなりましたが、色々と英国面に堕ちていたことが露呈して将来的な意味で、
「そんな装備で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題しかない!」
ってことで大型化され、兵装を強化すると同時に、まさに巡洋艦という名前の通りに太平洋を渡ることを前提に航続距離を伸ばし、居住性を大きく向上したのが5500t級軽巡洋艦です。最大速力36knotと、世界的に見て巡洋艦としては相当な高速力を誇り、初期は53cm魚雷片舷4発両舷8発、その後九三式酸素魚雷片舷4発両舷8発、北上と大井に至っては九三式酸素魚雷片舷20発、両舷40発と、
かえって英国面に堕ちた重雷装巡洋艦という名の魚雷バカで世界最強の雷撃能力を誇りました。
かくいう14cm単装砲は大正ロマン溢れるわびさびなもので、後の6インチ砲に比べると火力こそ低いものの、命中精度と炸裂力に優れているため、資源の事情がありつつ旧式化されても使い続けられました。これがせめて阿賀野型と同じ15.2cm連装砲を3基6門としていれば、あるいは最上型と同じ15.5cm3連装砲を3基9門(艦の構造上例えばドイツの
ケーニヒスベルク級軽巡洋艦のように前部に1基、後部に2基といった感じに)としていれば、神通がコロンバンガラ沖海戦で
軽巡リアンダーに痛撃を与え、結果は大きく変わっていたかもしれません。兎角日本の軽巡洋艦は、登場当時こそ世界最強クラスだったのに、戦車や零戦同様大きく改良されることなく、最終進化形の
阿賀野型ですらすでに旧態然とした設計(当時の代表格は
ベルファストや
クリーヴランドなどで、雷撃する前にハチの巣になるか爆沈がオチ。旧式化したリアンダーにも勝てない)であり、大東亜戦争では飛躍的に発展した欧米列強の軽巡洋艦に大きく後れを取ったのです。
代わりに大きく発展したのが重巡洋艦で、重巡洋艦を辞めて軽巡洋艦を発展させた大英帝国とは対照的です。また、5500t級は第1グループの
球磨型、第2グループの
長良型、第3グループの
川内型に分かれます。このあたりに英国から学んだものを感じますが、英国と違うのは例えば
サウサンプトン級と
グロスター級と
エディンバラ級をまとめて
タウン級と呼ぶように、大グループの艦級名がなくそれぞれ独立した艦級名である点ですね。5500t級とは便宜上の呼び方ですから。
球磨型は発展形の長良型や川内型の四角い艦橋に対して、三角形のほっそりした艦橋が外見上の特徴です。タミヤ製のみですが、ランナーを見て驚きました。未だに1973年のままの金型なのです。2枚のランナーで完結するのになぜか
大型艦用兵装セットが2枚もあって定価2200円(税別)。単品で買えば1枚900円(税別)。百歩譲って1枚で十分だし、なければ定価1200円(税別)くらいになってもっと買いやすかったのにというのが素直な感想です。2枚とも使わないため未開封で、誰か欲しい人いたら差し上げます。
昨日の今日ですが、仕事は朝から晩まであったので当然今日1日で仕上がったわけではなく、実は前回の
フェアレディZ制作の合間にほぼ同時進行で作り進めていました。
艦首側から

前述の通り、ほっそりした三角形の特徴的な艦橋です。それ以外で外見上長良型とは大差ありません。ただし、球磨型も長良型もそれぞれで違う兵装に乗せ換えていったので、最終時には個体差が大きく出ました。佐世保生まれなので佐世保海軍工廠グレイとしています。箱絵は英国艦かと思うくらい薄いグレイで描かれていますが。
艦尾側から

こちらもパッと見は戦時改修前の長良型とそんなに変わりません。くまさんぱんつならぬ「くま」の艦名表記を手書きしています。「くまの」の前例があるので、慣れたものです。
左舷正横から

名前こそくまだけど、大正ロマン溢れる美しい艦体です。軽巡は正直英国の
エディンバラ級や
クラウンコロニー級、強いて帝国海軍艦を挙げるなら
大淀か阿賀野型が好みですが、同世代を比較するなら球磨型ですね。
長良型の長良と、川内型にして5500t級最後の艦である那珂と並べてみました。

手前から、球磨、長良、那珂。似て非なる三者三様です。
初期では兵装に大差はなく、改装によって艦の性格がそれぞれ大きく変わったグループです。特に球磨型(大井、北上)と長良型(阿武隈、五十鈴)で顕著な差が生まれました。
来月末に英国重巡洋艦購入待ちですが、その間に軽巡1隻重巡1隻が制作待ちなので、そのうちの1隻を作る見込みです。色々予定が変わってきました。
ちなみに、今回の球磨で91隻目。前回の
クイーン・エリザベスが記念すべき90隻目となりました。予定では当初より大きく増えて(元々10隻程度の予定でした)120隻になる見込みです。
Posted at 2019/10/23 23:27:42 | |
トラックバック(0) | 趣味