• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2021年07月30日 イイね!

日本車初のサファリラリー総合優勝車モデル 日産510型ブルーバード

二十四節気の大暑を過ぎてなお暑い日が続きます。
世間では恐らく史上最悪とでも評して良いだろう東京オリンピックで熱い戦いが行われてますが、クルマにおいて熱い戦い、特に暑さとの戦いと言えばパリ・ダカールラリーバハ1000、そしてサファリラリーでしょう。
サファリラリーで日本車と言えば、世間的にはまずは日本人初の総合優勝者を輩出したST185型セリカをイメージする人は多いでしょうが、私はまずイメージするのはダットサン・バイオレットです。まず名前の響きがいいから。と言っても、バイオレットって「すみれ」って意味ですけどね。艦これの吹雪やアズールレーンのクイーン・エリザベスなどの中の人ではありません。因みに花言葉は、色を問わないなら「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」です。
あまり世間的な知名度は高くありませんが、日産ブルーバードの派生車であり、史上初のサファリラリー4連覇を成し遂げた歴史的名車です。まぁクルマ好き名乗るなら知らない人はそうそういないでしょ。
すみれの花言葉からもわかるように、ブルーバードの派生車らしくブルーバードに因んだ命名だったことがわかります。

そして今回制作したのがその母体であるブルーバード、それも日本車初のサファリラリー総合優勝を果たしたモデルである、

ダットサン ブルーバード510

です。その命名の由来はメーテルリンクの「青い鳥」からなのは有名な話ですね。510型は3代目に当たります。
現在の日産・シルフィの先祖に当たり、現在も中国では「日産ブルーバード」の名前は残っています。勿論そのまま残っているのではなくブルーバードを中国語にした「藍鳥」(ラニア)ですが、今丁度中国市場が昭和の日本市場でセダン人気があり、中でもラニアはかつての昭和のブルーバードと同じく人気車種となってます。一応made in Chinaですが、中身は日産車そのもの。そもそも今時トヨタだって一応書類上は国産名乗ってるけど、作ってる人に外国人労働者が多いでしょ。現行の日産マーチに至っては完全にタイ王国生産だし。先ほどの藍鳥に画像リンクを貼ってますが、日本で売られないのが不思議なくらいデザインも良いです。
もっとも、今時セダンなんてプリウスでもない限り日本国民が世界に恥ずべき風潮「同調圧力」で「オッサン車」としてバカにされますが(そもそもセダン=オッサン車という位置づけ自体根拠なく理解不能)、そもそも世界を目に向ければ日本国内のミニバン人気なんてガラパゴスも良い所です。その証拠に輸入車は、ベンツもBMWもアウディも一番人気はセダンでしょ。そしてこの矛盾、歪に気づけない人があまりにも多いこと。

昭和時代、ブルーバードはトヨタ・コロナと並んで日本のファミリーカーの象徴的存在でした。家族4人が不便なく乗れて荷物もそこそこ積め、長距離ドライブも難なくこなし、走行性能が高く故障が少ない優秀なクルマです。
特に高性能モデルの「SSS(スーパー・スポーツ・セダン)」グレードの足回りは欧州車に引けを取らずコーナリング性能に長け、荒れた路面でもしっかり捉えて、峠道では並のスポーツカーでは歯が立たず伝説的な速さを誇ったと当時20代だった人の声をいくらでも聞いてます。
因みに、最終型のU14型のMT車は次期愛車の候補に入れてます。まぁその時に市場にあれば、ですが。顔がね、510っぽくて好きなんですよ。

ってことで、今回は長谷川製作所からラインナップされている1/24モデルです。
制作期間は1週間ほど、チンタラ作りました。


車体色は、クレオスMrカラーのメタリックブルーを選択。昔の族車っぽくなるかなと危惧しましたが杞憂でした。メタリックブルーの上にスーパークリア―Ⅲを重ねたので派手さが抑えられたのだと思います。


純正ホイールがカッコよくないので、社外のM5’sホイールを加工して履かせました。かなりオシャレになったかと。


ザ・昭和の後ろ姿です。バンパーのオーバーライダーが時代を感じます。


こうして見ると、月並みだけど洗練されたデザインであることがわかります。
一言で言うとね、シンプルイズベスト。


ハンドピースのウデも上がってきたので、艶を出すのはお手の物になってきました。
この技術向上がメタリック色にしても品を損ねずオシャレにまとめられたのかなと思ってます。手前味噌ですが、しっかり結果としては出てるのでね。
こうして見ると、まぁ普通の昭和のセダンですが、やっぱりカッコいいですね。
端々に当時の日産の技術者たちの情熱を感じます。今時の羊頭狗肉と違って、スペックやブランドと言う名のハッタリではなく、実力で人気を得た真の名車です。

ってことで、クルマ模型はトヨタが一番多かったのがまた日産が並びました。
次回はアメリカ車になると思います。こうご期待。
Posted at 2021/07/30 18:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2021年07月23日 イイね!

大洗へ再び

本当は先週なのですが、諸事情で記事は本日になります。

前々から計画していたのですが、また茨城県は大洗まで行ってきました。
今回はさらに色々見て回って見聞を広めたいと思いました。

水戸街道を走り、山道を抜けて2時間半、到着はお昼時だったのでまずは前回と同じく、テレビでも紹介された「かあちゃんの店」の向かいの「かき小屋」で昼食です。
停めた位置が丁度かあちゃんの店を背にするようになったので記念撮影。
alt
なんかね、もう潮の香りが漂うだけで歓喜します。

夏だー、海だー!ってね。

かき小屋では前回と同じく海鮮ちらし丼を頂きました。色んな魚介類が入っていてボリュームもあり、900円は決して高くなくコスパに優れます。
わざわざこのためだけに遥々100km大洗くんだりまで来る価値あります。
いやむしろ暇があったら何度でも来たいです。
何ていうかね、懐かしい町なんですよ。私の田舎である高知県室戸市や安芸郡の雰囲気に似ているから。幼稚園の頃1か月ほど滞在したことがあってよく磯遊びや山遊びをしたものです。そう、童心に還ることが出来るからです。

今回は大洗マリンタワーの展望台に上がることにしました。
真ん前はいっぱいだったので、港中央公園にて。
alt

展望台は60mでしたが、絶景でしたね。入場料も決して高くありません。

展望台からの景色
alt
うっすらと筑波山が見えますね。いい天気です。
alt
中央に古墳が見えます。
alt
今回もさんふらわあが停泊してました。もうこれを見るのも歓喜します。やっぱり船も好きですから。
alt
港中央公園の駐車場を覗いてみました。玲奈たんはど~こだ?
ちょっと高所恐怖症の人にとっては拷問でしかない角度ですね。
alt
こちらはビーチです。結構人がいました。緊急事態宣言何それおいしいの?と言わんばかりに多くの海水浴客が見えました。

alt

左の道を辿ると大洗駅が見えます。

結構長い時間滞在しましたね。

丁度、さんふらわあからコンテナトレーラートラックが揚陸している場面に出会えました。
これってあまり見ることがなく珍しいです。
alt
こうしてみると、さんふらわあって美しい船ですね。絵に描いたようなフェリーです。
昔、模型でも出てたような?見つけたら買って作ってみましょう。
でも、良ーく観察してみるとね・・・。
どう見ても空母から飛行甲板を取っ払ったような見た目です。
瑞鳳型空母大鷹型空母っぽいです。まぁ彼女たちも商船改装空母なので通じるものはあるのでしょう。戦争がなければこのさんふらわあのようだったはずです。

右舷船首側のランディングポートからトレーラートラックが出てきます。
興奮しましたね。ここから各地に色んな物資が運ばれるわけですよ。
alt

続々と出てきます。
この後各々コンテナ置き場で切り離しするわけですが、その駐車テクニックに歓喜しました。
折角ならと思うところですが、「ガルパン喫茶」への立ち寄りは見送りました。

マリンタワーを後にして向かった先は、磯前神社です。
alt

特にお参りしたわけではなく、ただ立ち寄っただけでしたが、
ちょっと茂みの方に入っていって見つけたのが、
alt

磯節発祥の碑です。
呼び出し釦みたいなのを押せば民謡が流れました。
軽巡那珂の慰霊碑は見送りました。艦豚じゃないのでね。

一気に色んなところに行くより、1カ所1カ所を大事に回りたいし、そもそも

帰ればまた来られるからな

この後は、とあるフィギュアを購入してから気になってた場所に行きました。
それがこちら。
alt

「味の店たかはし」さんに寄ってみつだんごとソフトクリームを購入。
みつだんごは5本入りで300円とお手頃でした。団子は団子でも、もち米ではなくてお米を練って団子にしたような食感で美味しかったです。
コラボしたのも頷けました。

と言ったところで、帰りは地元のショッピングモールにも立ち寄ってみて、色々楽しめました。


最近茨城の人が結構好きになってきました。
典型的な田舎の人って感じですが、しゃべりと言い振る舞いと言い、微笑ましくて愛嬌があるんですよ。勿論場所にも人にもよるでしょうけど、愛嬌が県民性なのかなと。それまではどっちかと言うと尊敬する星野一義氏や飯田章氏の出身地である以外は「チバラギ」などと称されたり、幕末の「水戸天狗党」の印象があってあまり好感は持てなかったんですよ。
けどね、やっぱり物事は「自分の目で見て耳で聞いて確かめる事」で「人の見聞きしたことだけで先入観を持たない事」が大事です。
見聞を広めるってそういうことですから。

また今度は、本物の「チヌたん」や「チイたん」にも会ってみたいですね。

本日の走行距離 197kmでした。
Posted at 2021/07/23 22:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月22日 イイね!

日本初の中戦車にヂーゼルエンジン搭載、八九式中戦車乙型 チロ

行きつけの模型屋さんとちょっと雑談をしました。
私も起業して半年が過ぎましたが、やはり思うことは、

能力は飛びぬけているけど調子の変動が激しい人間

スペックは平凡だけど、常に安定してそこそこ結果を出す人間

従業員として採用するならどちらかと聞かれたら、私なら後者ですね。
ただ、友達として付き合うなら、ライバルにするなら絶対前者です。

日本初の中戦車として登場した、八九式中戦車甲型(イ号戦車甲型=イ号中戦車 チイ 以下チイ)は、WarThunderやガールズアンドパンツァーにも登場するガソリンエンジン搭載型で、戦車が好きなら知らない人はいないでしょう。
現代でも内燃機関としてはガソリンエンジンが主流であり、ヂーゼルエンジンは低速トルクこそ太いが非力で高回転高性能化が苦手と言う印象です。
しかし、ガソリンエンジンはガソリンの性質上、被弾に弱くすぐ燃える、壊れやすいという致命的な弱点を持っている上、馬力に対して軽量である反面比較的暑さ寒さに弱いのです。
逆にヂーゼルエンジンは、馬力に対して非常に重く出力効率がガソリンエンジンより大きく劣るが、燃えにくい軽油のおかげで被弾に強く燃えにくく、壊れにくいので、戦闘用としてはガソリンエンジンより適しているのです。


特にチイは、あくまで歩兵支援と要衝突破性能だけを求められた攻撃特化型戦車で被弾に弱く、被弾即行動不能または移動不能、よく故障するという問題を抱えていました。
そこで、後のチハたんズにも受け継がれ、大日本帝国陸軍戦車の主力となったヂーゼルエンジン搭載の改良型が、

八九式中戦車乙型 (ロ号中戦車 チロ 以下チロ)

です。戦車の命名規則がイロハなので、チハたんの前級になります。以降の中戦車はヂーゼルエンジン搭載となったのです。
ヂーゼルエンジン搭載と言うことで、チイに比べて機動力は落ちたのかと言うとチイが105馬力に対して、チロは120馬力に強化されました。
ただ、ガソリンエンジンの倍近い出力重量比のヂーゼルエンジンは、戦中の日本の戦車が被弾に弱く居住性が悪いという特徴を裏付ける一番の要因となりました。
チハたんをバカにする連中には特に主張するのが、アメリカや英国、ソ連、ドイツが同じ時期に同じ条件で戦車を作ったとしたら、チハたんの優秀さがわかるだろう、とね。
その条件とは、全備重量15トン以下、ヂーゼルエンジンで最高速度は35km/h以上、定員4名です。恐らくどの国も、紙装甲で最悪の居住性、運用面で難のある戦車を作らざるを得ないでしょう。
更に言えば、もうこの時代には日本の製鉄技術は世界一級(元新日鉄の社員の父から得た情報)であり、同じ厚さなら日本製が頑強だったのです。

八九式中戦車は主に日中戦争、ノモンハン事件で活躍しましたが、主力の座を降りた後も、終戦まで戦い抜きました。

八九式中戦車の特徴は、

とにかくかわいい

これに尽きます。もうね、見た目がまんまアヒル。アヒルが戦車になったような姿です。設計者は本当に兵器としてデザインしたのか?と疑いたくなります。
かわいさならチハたんにも負けてません。
まぁチイとチロってエンジンが違うだけで車体は同じです。その昔トヨタ・カローラにもヂーゼルエンジン搭載モデルがありましたが、同じ車体を使ってました。それと一緒です。
なので、模型として作った場合、見た目の差はありません。
今回は、ポーランドのIBG製の1/72モデルとなります。


車体色はカーキ1色としました。
履帯は細かく区分されていて、かなり精密です。
実は八九式は制式採用された当時は世界最強クラスの攻撃力を誇りました。
1929年当時の世界の主力戦車の主砲は37mmが主流ですが、八九式は57mm野砲を搭載していたのです。対戦車戦における装甲貫徹力ではなく、要塞や敵陣営を突破することに主眼を置かれていたのです。対戦車戦に適さないってだけで八九式をバカにするのは、最高速が出ないからとランエボやインプレッサがフェラーリF355などには劣るとバカにするようなものです。この場合逆でしょ、フェラーリは最高速以外でランエボやインプレッサに勝てない名ばかりで高いだけのスーパーカーですからね(笑)ましてやアベックの乗る360モデナなんか、六本木通りで私の運転するタクシーにぶっちぎられてますから、もうね(失笑)


八九式の特徴であるこのダックテール、愛らしいの一言ですね。
勿論かわいくするために後ろをこんな風にしたわけではありません。


横姿は完全にアヒルですね。


文字はオリジナルです。
乙型の「乙」を砲塔に、腹には「ちろ」と書いてみました。
字の癖が強いですが、むしろ一目で私の筆跡と判ります。

次回戦車製作もやはり日本車です。
何故にそこまで日本アゲするのか、そりゃもちろん愛国心から来てるのは否定しませんよ。だけどそこじゃないんです。
それはね、

ゼロから1を作り上げるのは得意で、
数字を出すことを主眼に置き、数字を出すことに長けた欧米

ゼロから1を作るのは苦手だけど、
1を100にする能力なら世界一!数字には出ない底力が強い日本

だからです。
Posted at 2021/07/22 23:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2021年07月18日 イイね!

房総から太平洋を求む

最近模型制作にあまり力を入れなくなりました。
休日の過ごし方ががらりと変わったからです。
それでも、一応1つ完成させたので、追ってアップします。
先週の話になりますが、海が見たくなったので地図を頼りに利根川の畔を延々と走って河口は銚子まで足を延ばしました。
Googleやヤフーに頼ることなく、地図一枚だけが頼りの行き当たりばったりな旅でしたが、辿り着いたのが、ウォッセ21でした。



ウォッセの2階から太平洋


別の場所から

梅雨が明けて、空は澄んでてとても快適でした。
こういうのを見ると、現代人が抱えてる悩み、そして私が抱えてる悩みなんてとるに足りないものだと思えます。

中で海の幸を堪能しました。
魚を食べないとおバカになりますからね。
やっぱり有名な銚子だけに、絶品でしたよ。
もっとも、個人的には大洗の方が良いんですけどね。

折角なので、ここまで来たなら更なる観光スポットへと、観光案内を見てみたところ、8kmほど走った先にあるではないですか、ばっちり太平洋に面した場所が。

向かった先は、

犬吠埼

です。

S150系クラウンって、本当に田舎娘ですね。
都会なんかより海と山に面した海岸線を走るのが良く似合います。
悪く言えば垢ぬけない、良く言えば穢れを知らないって感じです。

銚子港から10分ほど走って到着しました。


灯台を背にして停めました。

そして灯台。

灯台の中に入ると色んなものが売ってましたが、灯台の模型にはちょっと興味をそそられました。

暑い中でしたが、遊歩道を歩いてみました。



別の場所からパノラマビューっぽく


自宅から100kmほど走ればこんな絶景スポットがあったなんて、感動モノです。
休日は家でゴロゴロしたり、ネトゲなんかやって腐ってないで、どこへでも出かけなきゃだめだなと思いました。

なんか心が洗われるような、そんな感覚です。

「どこに出かけたか」
なんてそんなに問題じゃないんです。

「どこかに出かけたこと」
に意味があるのです。

何故ならそこに新しい発見、新しい出会いがあったりと、見聞を深めてさらなる智慧を得られることになるのです。
頭の良い人ほど好奇心旺盛で何にでも興味を持ち、冒険家ですからね。

玲奈たんも久々の遠出でご機嫌の様子でした。

本日の走行距離、228km
Posted at 2021/07/18 22:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月02日 イイね!

【再塗装】チハたんばんじゃーい(/・ω・)/

3年

もう3年近く前になりますね。
初めて本格的に戦車模型を作ったのは。
昔は、陸上自衛隊の90式戦車のラジコンを作りましたが、塗装もせずただ組み立てて走らせて終わりと言うものでした。

ヤフーでチハたんのキーワードで検索すると必ず出てきます。
コチラが3年近く前、2018年8月31日に投稿した、タミヤの1/35チハたんです。



車体色はディープグリーン1色で可愛いんですけどすごく地味でした。

今更ですが、今回初めてご覧になる方のために簡単に説明すると、チハたんとは、大日本帝国陸軍の主力戦車だった、
九七式中戦車 チハ

の愛称です。
詳しい説明は、コチラにて。

さて、度重なる地震で何度も棚から落下しては破損して修復し続けてきました。
今回さらに大きなダメージを受けて修繕するときにふと
「迷彩は嫌いだけど、チハたんは迷彩した方が可愛くない?」
と思い立って、速攻で行動に出たのが今回です。

そして、再塗装後。
今回雨天のため室内撮影なのはご容赦を

迷彩色こそ資料を参考にしましたが、迷彩そのものは適当と言うか、私のセンスです。






案の定、個人的には迷彩の方が可愛く見えますね。これは大成功でした。

ティーガー?T-34?シャーマン?

そんなスペックだけ俺TUEEEな戦車知らんがな。

特に宿敵M4シャーマンとの闘いなんて、はっきり言ってクルマに例えるなら、トヨタ86と日産GT-Rがゼロヨン勝負するようなもんでした。
まぁ峠のダウンヒルなら十分86に勝機はありますけどね。

ましてや見た目の可愛さならスペック厨がワッショイする世界の主力戦車なんかより、チハたんの圧勝でしょう。
圧倒的不利な状況でも、圧倒的にスペックが上の相手でも諦めず終戦まで戦ったチハたんこそ真の最強の戦車です。スペックが下の相手には勝って当然、だから何?戦車界のアイドルなめんな!

たとえ勝てない相手だとわかっていても、売られたケンカは買う!
そこに仁義があるなら絶対退かない。

受け入る太刀に入りてこそ必死なり
よく身を捨つれば則ち必勝なり

これが我らジパングの戦闘民族が遺伝子に持っているサムライスピリッツ、大和魂ですよ。
私もチハたんと同様女子のような貧弱な体に腕力は女子並みの男としてのスペックはクソ雑魚ナメクジだけど、今の今までガチのケンカで負けたのは片手で数えるほどしかなく、どんなケンカ自慢が相手でも一歩も退かず撃退してきました。それも、自衛のためか誰かのためのケンカで、自分の強さを見せつけるためや、誰かを屈服させるためのケンカはただの一度もありません。
力こそ正義ではない。正しいから強くなれる、力があるからこそ弱きを助け、弱き者に代わって悪しきを挫くのが人の道ってもんだ。
義侠心があり智慧も備える本物の日本男児なら、チハたんに敬意を持ってもバカにすることはあり得ないでしょう。

今の時代だからこそ強く主張する。

日本人名乗るなら、

たとえ試合に負けても、勝負から逃げんな。
Posted at 2021/07/02 23:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「現愛車をお迎えして、遂に7周年を迎えました。」
何シテル?   10/28 23:38
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021 22 2324
2526272829 3031

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation