• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HighMACSのブログ一覧

2008年01月12日 イイね!

ホイールベース・トレッド比(Part1)

ホイールベース・トレッド比(Part1)
 ホイールベース長を前後トレッド長の平均で割った値。1に近づく程機動性重視で2に近づく程安定性重視となる。1.5がちょうどいい具合かというとそうではなく、1.6~1.7の間を境に機動性寄り、安定性寄りに分かれるようだ。 LengthWidthHeightWheelBaseTred:FTre ...
続きを読む
Posted at 2008/01/12 23:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | キーワード | クルマ
2008年01月12日 イイね!

スケルトンモノコックフレーム

スケルトンモノコックフレーム
 AZ-1/CARAの「価値」はどこにあるのか。ガルウィングドア、オールアウタープラスチックボディ、ミッドシップレイアウト、DOHCインタークーラーターボエンジン、ステアリングのLockToLock2.2回転のクイックなハンドリング、軽自動車という世界的に見て特殊なカテゴリに存在することなど幾つか ...
続きを読む
Posted at 2008/01/12 23:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | キーワード | 日記
2008年01月12日 イイね!

ガルウィングドア

ガルウィングドア
 1954年のメルセデス・ベンツ・300SLが初めて採用。 ガルウィング式ドアの本来の導入意図は、クローズドボディの車体でボディ剛性を確保するためにサイドシル部を非常に太く設計すると、通常の横開きドアでは、乗降性が非常に悪化する。そのため、ルーフ部まで開口する、ガルウィング式ドアが採用された次第で ...
続きを読む
Posted at 2008/01/12 23:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | キーワード | 日記
2008年01月12日 イイね!

ミッドシップ

ミッドシップ
 国産初のミッドシップという視点では、1966年、BrabhamのBT8(レーシングスポーツカー)のフレームをお手本としたプリンス自動車・R380プロトタイプレーシングカーが最初となるが、国産市販車初では1984年6月発売のToyota MR2(AW10系)がそれにあたる。  それ以前では「ミッ ...
続きを読む
Posted at 2008/01/12 23:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | キーワード | 日記

プロフィール

「@HighMACS 今回、何が悔やまれるかと言えばこのストッパーを使ってればガラスは割れなかったはずな点。何のために作ったんだ(笑)」
何シテル?   09/30 23:21
<<<WARNIG>>> [Restricted Area] It is unlawful to enter this area without permi...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  1234 5
678 9 1011 12
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

Lindbergh 
カテゴリ:クルマ情報関連
2008/01/21 23:55:36
 
Car Magazine 
カテゴリ:クルマ情報関連
2008/01/21 23:50:43
 
BBC - Top Gear 
カテゴリ:クルマ情報関連
2008/01/21 23:44:29
 

愛車一覧

スズキ キャラ はいまく号 (スズキ キャラ)
初年度検査:1995年3月(平成7年式) 2000年8月購入 車体番号 PG6SS-1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation