• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トットコ沼太郎のブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

特注アルミ履き替え、オイル交換、故障、遠征…

特注アルミ履き替え、オイル交換、故障、遠征…

とにかく朝から忙しい一日でした。
考えてたらワクワク半分不安半分眠れなかった(笑)

①2か月特注のアルミホイール完成。朝イチから並んで一番に換装完了。
FIJIコーポレーション本店にて、「WORK MIESTER CR01 7J特注185/55/15引っ張りタイヤをインストール。トップ写真も入れ替えております。
ツライチシャコタン超扁平の流れに逆行するマッシブ極厚ツライチフルバフ仕上がり。構想から装着までお店の感想、アルミ、タイヤの感想は詳しく小分けにして書き綴ります。
②ワークステッカー貼り。意外とてこずる。この辺も後ほど。
③登米市 長沼フートピアまでテストドライブ。猛烈な風と小雨にぐったり。意外に遠い。
予想を覆し素晴らしいロケーション。この辺も後ほど。
④カトーボディーワークスにてオイル交換。NEWステッカーをお届け。
エレメント交換。ミッションオイルの漏れを発見。ディーラにて修理の段取り。この辺も後ほど。

盛りだくさんな一日にぐったり、車高調とミッションのダメージで頭が痛い。
最近出費がかさんだので節制しようとするとこのありさま。
パッキン交換で直って欲しいところ。最悪NB2のミッションに交換か。
40万コースかー( ;∀;)
フィーリングが別物らしいので興味はあるけど。
東北マツダミーティングでケンオートさんに相談してみるか...多少のにじみは仕方ない年式。

悪化してオイルをまき散らすようならサーキットは不可なので様子見もドキドキです。
下回り塗った時は漏れてなかったというからホントに今日、なんでしょうね。
タイヤ交換でブレーキホースは抜かないよなあ。。。トラぶる理由が思い当たらない。
ほんと何かやるとなにか壊れる車、サディスティック。

しかしこれで基本的なスタイルは完了。
人さまにお見せできる車には仕上がってきたかと。
「僕は安いからじゃなくて狙ってNBなんだよー!」
感を出したかったのよ( *´艸`)

後は外装、オールペン、車高をどうするか。
50扁平にすべきところ55にして引っ張りタイヤ、ツライチディープリムの存在感が凄い。
インチアップでは出せない、タイヤがデカい感。
旧車の特権です。

センターピースのカラーをあえてつけなかったのも結果気に入った。
みんなとりあえず、センターは塗りがち。
とりあえずタイヤは上手くいったと思う。

当たり前だが車高も上がった。車検は通るらしい。
特にリアタイヤのクリアランスが酷い。
当然下げる方向でいたら
「このままのほうがマッシブなような…」
とカトウくん。
ヘルフラに見飽きたプロが言うのだから決心が揺らぐ...
たしかに…

無意味にマッチョだ。

なにせ運転してて楽。
シャコタンの方が長く見えるからカッコイイのは分かっているけどさんざんやったしなー。
車高調は最後の最後にとっといて、ダックテールを付けてからでもいいかも。

ヘルフラの次は車高上げ上げツライチスタイルがブーム…なわけないか(笑)
アメリカのリフトアップホットロッドみたい。30インチアルミでリフトアップしたみたいな。
流されないのは、大事。
Posted at 2019/04/06 23:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年04月06日 イイね!

スカイラインGTR BNR33のファインチューンに酔いしれる一日。

自分の通勤路にはなぜかネオクラシック専門のメンテナンス店やら、老舗のスカイラインGTRを得意とする店などが多く。

本日はあまりの晴天と気温、金曜日ということも相重なりオープンでコンマフ2の咆哮に酔いしれた帰路。
ほんとに良い音するなーこのマフラー。

だめだ、たぶんエキマニやります近いうちに(笑)

するとチューンドショップから出てくる一台のミッドナイトパープルのスカイラインBNR33の直6チューンドサウンド全開快音を頂きました。
お互いを意識してかこちらもレブまで回してRBには程遠いですが快音返し。
すれ違いざまに鳥肌もの。

GT-RのV8ターボを卑下することはしません。
速いオートマ車。
というか身内が所有しているので案外身近な存在。
1500万の限定車、とか言ってたけどニスモじゃないみたいだし。。。
1500万あったらもっと他の買えばいいのにというのが本音(笑)
ほとんど乗ってないし(笑)

そしてどうGT-RをカスタムしてもRBの直6サウンドには叶わない。
R34なら譲ってくれー!とせがんでいたかも(笑)
ブーストがかかりはじめてからまるでジェット機の轟音のような、それでいてどこか心地の良い伸びのあるサウンド。。。

懐かしいともいうのか。
2JZサウンドのほうが自分は好みなのだがこちらも素晴らしい直6ツインターボ。
炸裂音なのだがなぜか心地が良い。。。
2JZのNA6スロチューンも素晴らしい音がする。なぜかターボより燃費が悪いらしい。そりゃ回しちゃうよ。きっと。

これはロータリーにも言えることでチューニングを進めると脳内麻薬が分泌されるような恍惚がある。
ロータリーはノーマルでも音楽はかけないことにしている。
もったいないのだ、エンジン音を楽しまねば。

音楽、ことクラシックや声を聴いているだけで落ち着くような歌手のビブラート。
徐々に見直されつつあるデジタルではないアナログレコード。

心地の良いサウンドには

1/f揺らぎ

というリズムが刻まれることがある。
これは心臓の鼓動に近く、生まれる前から死の直前まで人の真理に刻まれた懐かしい音なのだ。

悲愴などを聞いていると音楽ももう何百年も前に完成形に達してしまっているのでは?という気がする時すらある。
自分はオールジャンル、音楽は好きです。

キョウビの4気筒F1や速さばかり追求した肥大化したフェラーリ、ポルシェ、V10のランボルギーニサウンドに自分は全く息吹を感じない。
ひがみと思ってもらって結構です、買えないですよ。
でも
え?レブまでまわして、その音?みたいな。
L型エンジンのソレックスチューンなんか大好物。速さなんかどうでいい。

確かにすごいものが来た、という造形とすごい人がオーナーなんだろうなーとか思うけどなんだか魅力を感じない。

フェラーリの場合サウンドの最高峰はF355で頂点を極めてしまった、と思う。
あれはなぜあのような天使の咆哮なのだろう。
気持ち良すぎてアクセルを戻すのを忘れて事故った人がいるらしい。

ロータリーなんて外から聞くとあまり気が付かないものだけど。
なぜかしびれるサウンド。
室内で鳥肌が立つ車はほかにない。

わがロードスター、レネシスのオートマ車の事故車でも引っ張ってきて乗せ換えるか、と検討中。
馬力の低いほうでよい。
安く出るであろう。
カバー外してプラグは上からメンテできるようにしよう(笑)
あのメンテはいただけない。
ロータリーはレネシスでもいい音がする。
室内は。
そりゃ12Aとかの方がよい音がするがリッター3はちょっと(*_*;

機械式腕時計の音。
ミラーの有る高級カメラのシャッター音。

自分は時計もカメラも好き。カメラはちょっとシャレにならないくらい使っちゃったので売ってしまったけど。
時計も今は一本、スピードマスタープロフェッショナル、裏スケルトン。
月に行った不変の愛すべき名機だ。
防水は0で1日5分ずれる(笑)

車好きに時計やカメラ好きが多いのもきっと音に関係があるのでは?と推測する。

明日はロングドライブ。
ワクワク。
Posted at 2019/04/06 00:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽&音響 | クルマ

プロフィール

「@ナカムゥゥーさん  昨日ディーラーにちょうど行ったのですが、ドリンクすもセルフでした😅飲んでないし案内もされないし。ディーラーによって違うんですねぇ🌀」
何シテル?   06/02 16:30
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

  1 2 345 6
7 8 9 1011 1213
14 15 16171819 20
21 22 23 2425 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

JoyFast NB用パワーステアリングライン対策品Ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 19:11:22
ジェットストリーム製 リアディフューザー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 05:22:55

愛車一覧

マツダ ロードスター nbtouhoku (マツダ ロードスター)
ポルシェ→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ・ロー ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation