• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月08日

重量配分

重量配分 やっと、待ちに待ったBRZが納車されました。わーい(嬉しい顔)

と言うのは嘘ですが、個人的に気になっていた事項の確認にスバルディーラーに行って来ました。
気になっていた事項とは、スバルやトヨタのアナウンスでは、BRZ(86)は「最適な前後重量配分を備えた超低重心パッケージングを完成した。」とあり、前後重量配分 前53:後47(2名乗車時)となっていますが、2名乗車時ってどお言う事?
1名乗車なら理解できますが、2名乗車を表記して何の意味があるのでしょうか?
2名の体重も、どの位置でシートポジションを合わせた上での数値かも分かりません。
ワタクシのように手足が短くて体重が重い人が乗ったら、60:40にはならないのか?との疑問に不安で夜も眠れなくなってしまいました。(笑)

そこで、ディーラーに展示してあった車の車検証で車両重量を確認したのでした。



車検証によりますと、
◎ BRZ (Sグレード・MT)
前軸重後軸重車両重量
690kg540kg1,230kg
56.1%43.9%100%
と、なってました。やはり、2名乗車としたのは、数字を誤魔化すためだったのか?
上記写真の資料によると低重心と宣伝されていたWRX STIは、ランエボやGT-Rのより重心が高いという衝撃の事実!
スバル(トヨタ)の嘘つき!!

ちなみに、マイS2000の車検証では、
◎ S2000 (初期型)
前軸重後軸重車両重量
620kg620kg1,240kg
50%50%100%

◇ マイS2000 実測結果
(ガソリン半分以下。スペアタイヤ/工具含まづ。無限製エキマニ+純正ハードトップ装着。)
◎ 空車時
重量配分
フロント303.0kg309.5kg612.5kg49.8%
リ ヤ305.5kg312.5kg618kg50.2%
合 計608.5kg622.0kg1230.5kg
◎ 乗車時
重量配分
フロント308.0kg333.0kg641.0kg49.1%
リ ヤ319.5kg344.5kg664.0kg50.9%
合 計627.5kg677.5kg1305.0kg
※運転手が重過ぎるという突っ込みはナシよ。

参考データ:CAR GRAPHIC ROAD TEST №410(1999年7月号)
◎ 空車時(満タン。スペアタイヤ/工具含む。幌オープン。)
重量配分
フロント299kg314kg613kg49.4%
リ ヤ316kg311kg627kg50.6%
合 計615kg625kg1240kg

一般的に50:50と言われているマイBMWは、
◎ BMW 328i coupe(’96年式 E36型 サンルーフ付き)
前軸重後軸重車両重量
740kg690kg14,30kg
51.7%48.3%100%

鋳鉄ブロックの6気筒エンジンだった、前の愛車は、
◎ BMW 320i coupe(’94年式 E36型 サンルーフ付き)
前軸重後軸重車両重量
730kg660kg13,90kg
52.5%47.5%100%

S2000の前に乗っていたカプチーノは、
◎ カプチーノ(EA21R)
前軸重後軸重車両重量
360kg330kg6,90kg
52.2%47.8%100%

XaCAR 3月号に載っていたスバル技術本部・車体設計部のたもう氏のインタビュー記事によれば、『正直なハナシをすれば、前後重量配分はどれが正解なのか?よくわからないんです。 ~ それでも一応50対50に近づけましたが、あくまで低重心にすることが最優先だったんです。重心は下げれば下げるほどいい。そこは間違いないんですから。』と、あります。

ワタクシが重量配分に興味を持つきっかけは、昔AE86レビンに乗っていた時代、よくスキーに行ったのですが、ある日ワタクシの車がスリップして登れない坂道を、FFのマツダファミリアが易々と登っていたのを見た時からでした。

ポルシェGT2のようにハイパワーを二輪駆動で支えるにはリアの重さが必要でしょうが、2リッターNAくらいなら関係ないとの意見もあるかもしれませんが、雪道では簡単に限界を迎えてしまいます。

タイヤの限界を超えないところでは、重量配分はさほど重要ではないかもしれませんし、前輪を支点としてスライドするドリフトでは、トヨタの言っているように、リアが軽い方が慣性が小さいのでコントロールし易いのかもしれませんが、トラクション・ブレーキバランス・コーナリングの三要素を高次元でバランスするためには50対50の重量配分が理想だと思うのですが…。
ブログ一覧 | Others | クルマ
Posted at 2012/04/09 11:08:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰してます!
Patio.さん

生成AI活用!
Dober.manさん

雪のノートレット~北信ツアー1日目 ...
フリームファクシさん

苦境の日産ですがいい車を作ってました
パパンダさん

こんばんは。
138タワー観光さん

中橋の人道橋を渡りました♪
ツゥさん

この記事へのコメント

2012年4月10日 10:34
一行目を読んで早々にイイね!を押したのですが、2行目でガックリきました(笑)

完全な50:50が一番いいのかはよくわかりませんが、その昔、アイスバーンの上ではリアの軽いAE86よりも50:50の初代ロードスターの方が安定したトラクションを得れたことは確かです。
コメントへの返答
2012年4月10日 17:00
コメントとイイね!ありがとうございます。
イイね!は解除できるようになったようですが、モッタイナイのでそのままにしておいて下さい。(笑)

後輪駆動の場合、トラクションとブレーキを考えるとリアが重い方が良さそうですが、あまり重過ぎると曲がり難くなったり、慣性による横滑りを止め難いなど、難しい問題ですね。
2012年4月10日 11:41
モデナは447mmなんですね  低いですね
僕のは30mm位は落としてるので 417mm  超低いですね   素敵!(笑)

モデナにしましょう♪
コメントへの返答
2012年4月10日 17:02
モデナより素敵なモデルのお姉さんの方が興味があります。(笑)
2012年4月10日 19:07
モデナにすると 素敵なモデルのお姉さん 助手席に紹介しますよ(笑)
コメントへの返答
2012年4月10日 21:14
えっ、本当ですか?
でも、白いモデナにしろとは言わないですよね。(笑)
2012年8月18日 21:22
初めまして。
僕は、S2000に発売初日から乗り続けてもう12年?になります。

実はジムカーナというモータースポーツをやっていまして、最近、S2000の重量配分を少しでも後にやろうと悪巧みを考えているところです。仰るとおり、後が重い場合はアンダー傾向やスピンのしやすさなどドライビングが難しくなります。しかしながらポルシェ、NSX、MR2などタイムを出すリヤ駆動車は当然駆動輪の方のトラクションを重視します。いわばあとはドライバーがなんとかしろと言いたげです。
コメントへの返答
2012年8月20日 8:32
コメントありがとうございます。
ワタクシのS2000も99年式で、来年から13年超の車ということで自動車税も上がってしまうので買い替え検討中です。(笑)

後が重い方がブレーキの面でも4つのタイヤを有効に使えるので有利?ですよね。
中高速であれば、後が軽くてもリアウイング等の空力で前後荷重バランスをとることもできますが、低速域でのトラクションは駆動輪側が重い方が有利。

BMWでも6気筒モデルより4気筒モデルの方が、ポルシェでも911よりボクスター・ケイマンの方がコーナリングが良いと言われていますので、86・BRZももっと重量配分にこだわって欲しかったです。

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation