• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月05日

【 みんカラ 】ブログにYouTube動画を貼り付ける方法 2015年度版 Part1

※ 追記 2016年10月03日
現在のみんカラでは動画の埋め込み方法に変更がありましたので、これに対応した方法はこちらの記事をご覧ください。
ご無沙汰しております。
貧乏すぎて餓死しそうですがまだ生きています。(笑)
10年前に買ったWindows XPのマイPCが動作が重たくなるのが嫌でセキュリティソフトを入れずに使い続けていましたが、先々月ウィルス感染してしまい、止むを得ずWindows 8.1 Update 64bitを導入。益々貧乏になりました。(笑)
この1ヵ月「Microsoftアカウント」「チャーム」「リボン」「タイル」「ピン留め」「ストアアプリ」何じゃそれ?って感じで格闘しておりました。多少慣れてきたところで、またWindows 10と格闘する予定です。(笑)

軍資金不足で走りネタもなく、ブログ更新もしていなかったですが、生存報告も兼ねてワタクシのみんカラブログでのPVレポートで一番人気のある?ネタでもしようかと思います。


Flash Player はウェブサイトの動画プレーヤーや広告など、無数のウェブサイトで利用されていますが、何かと脆弱性が問題視されていますね。
Mozillaは7月13日、Firefoxのアップデートにより、初期設定ですべてのバージョンのFlash Playerをブロックしたと発表。Facebookのセキュリティ責任者にも「AdobeはFlash終了を宣言すべき」と言われる始末。
YouTubeもFlashからHTML5に移行するなどの動きがあり、<object>タグによるFlash形式の動画プレーヤー埋め込みも非推奨として、今年から<object>タグによる以前の埋め込みコードの公開をやめてしまいました。
【 みんカラ 】ブログでは、<object ~></object>や、<iframe ~></iframe>や<script ~></script>などのHTMLタグは、強制的に無効になる設定になっており、HTML表記が文字列として表示されるだけでしたが、<embed>タグを使えば、従来ではYouTube以外の動画でも貼り付けられたのですが何時の間にかYouTube動画以外は<embed>タグも無効化されるようになってしまったようです。


そこで改めて、【 みんカラ 】ブログに動画を貼り付ける方法 の2015年度版を解説したいと思います。

まず、【 みんカラ 】ブログに動画を貼り付けるためには、張り付けたいYouTube動画のURLを入手しなくてはいけません。 URLって何?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、要するにインターネット上にある情報の場所(住所のようなもの)で、具体的には、「http://~」とか「https://~」となっているアドレスのことです。

1.まずは、貼り付けようとするその動画のYouTube単独ページにアクセスします。
(ブログやホームページに貼り付けられた動画からYouTube単独ページにアクセスするには、動画の上部にあるタイトルのリンクをクリックするか、動画の下部にあるYouTubeのロゴマークをクリックします)
動画の下にある [ 共有 ] と表示されたボタンをクリックします。すると、その下に[ 共有 ] と表示されるボタンの下のフォームボックス内に“https://youtu.be/***********”という内容のURL(アドレス)が出力されますので、そのURLをコピー(右クリックして「コピー」を選択)します。
***********部分にあたる11文字がその動画のビデオ ID(動画 ID)です。

もう一つYouTube動画のURLを入手する方法としては、貼り付けようとする動画上で右クリックして、「動画の URL をコピー」「Copy video URL」もしくは、「動画の URL を取得」「Get video URL」を選択してもよいです。


ブログ編集画面
2.次にブログの編集ページ本文中の動画を貼り付けたい所(行)でクリックします。

3.続いて、編集画面上の「動画」ボタンをクリックすると表示されるダイアログ(Explorer ユーザープロンプト)のフォームボックス内で右クリックし、「貼り付け」を選択し、OKボタンをクリックします。
(※注: この方法で貼り付けする場合、リッチ編集画面になっていると「動画」ボタンは表示されないので、通常編集画面にて作業してください。)

4.すると編集中の本文に
<embed src='http://www.youtube.com/v/***********&hl=ja&rel=0' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='425' height='355'></embed>
という埋め込みコードが自動生成されます。
確認画面でチェックすると、実際には↓こんな感じで貼り付けられていると思います。


※ 追記 2016年8月13日
YouTubeとみんカラで仕様変更があったので、現在のみんカラでは、以下のパラメーターは無効になりました。
一応、これで動画の貼り付けが出来ているはずですが、このみんカラの動画投稿ボタンによる投稿方法では、今のところ動画埋め込みサイズが幅425 × 高さ355ピクセル の4対3のアスペクト比にしかなりませんので、アスペクト比16対9の動画を貼り付けた場合、動画の上下に黒帯が生じされ、尚且つ動画下部にあるコントロールバーの右に全画面表示ボタンがあるにも関わらず、ボタンをクリックしても全画面表示出来ません。
(※「コントロールバー」とは、動画の下に表示されている、「再生 / 一時停止」ボタン,「音量調節」,「経過時間表示」,動画再生の進行状況を示す「プログレスバー」,「全画面表示」ボタンなどがついている、「動画の再生を操作することができる部分」のことです。)
そこで、もう一手間かけて視聴者に優しい貼り付け方法を紹介したいと思います。

【 みんカラ 】ブログ記事の幅は580ピクセルにデザインされていますので、これに合わせて動画の埋め込みサイズやアスペクト比を変えることもできます。
変更する所は上記の埋め込みコードの内の width='425' height='355'の数字部分です。
例えばアスペクト比16対9の動画を貼り付けたい場合には、数字の部分を半角英数字 width='580' height='326'に、アスペクト比4対3の動画を貼り付けたい場合は、 width='580' height='435'に変更すると記事スペース幅に合わせたサイズで貼り付けられます。

現在のYouTube埋め込みプレイヤーでは埋め込みサイズの幅と高さの比が16対9もしくは4対3になると、コントロールバーが自動的に隠れる設定になっています。

この width='425' height='355'の数字部分を変えることによって小さくもできますが、YouTubeによりますと、
“注: 埋め込みプレーヤーには少なくとも 200px x 200px のビューポートが必要です。プレーヤーにコントロールが表示される場合は、ビューポートを最小サイズより小さくしなくてもコントロールが表示されるよう、十分な大きさを確保する必要があります。少なくとも幅 480 ピクセル、高さ 270 ピクセルの、アスペクト比 16:9 のプレーヤーをおすすめします。”
とのことです。

YouTbe動画プレイヤーには動画下部のコントロールバー右にある全画面表示ボタンをクリックするとフルスクリーンサイズで表示する機能がありますが、上記のままではボタンをクリックしても何も変わりません。
フルスクリーンサイズ表示可能にするには、wmode='transparent'というコード部分を半角英数字allowfullscreen='true'に変更、またはコードを追加すると全画面表示可能になります。
(左下の動画のコントロールバー右にある全画面表示ボタンをクリックしてみてください。)

逆に、ビデオ IDの後ろに&fs=0というコードを追加することで、全画面表示ボタンをコントロールバーに表示させないことも可能です。(右下の動画)

◆ 全画面表示ボタンを表示させないコード
<embed src='http://www.youtube.com/v/***********&hl=ja&rel=0&fs=0' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='425' height='355'></embed>


いちいち文字入力するのが面倒くさいという人は、予め「メモ帳」などのソフトで
◆ 基本埋め込みコード
<embed src="http://www.youtube.com/v/***********?version=3&amp;hl=ja_JP&amp;rel=0" type="application/x-shockwave-flash" width="580" height="326" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed>

といった雛形コードを作成・保存しておいて、ブログ編集本文中の動画を貼り付けたい所に直接 雛形コードをコピー&ペーストし、その後 動画のビデオ IDにあたる***********部分だけ換えるという方法もあります。この方法であればリッチ編集画面に於いても動画を貼り付ける事ができます。


この様に、YouTubeの動画埋め込みプレイヤーにはオプションのパラメータを YouTube 動画 SWF URL の末尾に追加することで、外観をカスタマイズしたり、動画を自動再生や繰り返し再生させたり、動画の再生開始位置や再生終了位置を指定したり、再生画質を指定する等といった裏技的な機能もあります。



↑上の動画は、下記仕様に指定して再生するように貼り付けしています。(スマートフォンの動画プレイヤーでは作用しないと思いますが。)
  • 動画のタイトルを表示しない。
  • 動画の再生開始と終了時間を指定する。
  • 動画コントロール・バーの色を白っぽい色に変更。
  • 動画コントロール・バーにYouTubeのロゴを表示しない。
  • ハイビジョン画質(720p)で再生指定する。
  • 動画再生が終わったら関連動画を表示しない。


次回のブログではYouTubeの動画を貼り付ける際の裏技的なカスタマイズ方法(パラメータオプション)を紹介します。

ブログ一覧 | Video Sharing | パソコン/インターネット
Posted at 2015/08/05 15:59:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マママジョ
闇狩さん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

4月29日、浄智寺
どんみみさん

おじいちゃん(先輩)頑張れ (備忘 ...
ND5kenさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation