• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月23日

給油口

給油口 こん●●は。
最近、“貧乏暇あり”なので、何と!ワタクシには珍しく4回目/月のブログ投稿です。😁

前回のブログでフューエルリッドオープナーの話題が出たので、今回は給油口の位置についてお話したいと思います。

ワタクシは27年前から今日までマイカー2台体制(一時的に3台だったり、1台だった時もありましたが)でしたが、そのどの時も2台とも給油口の位置が左右逆でした。ですから、ガソリンスタンド⛽に行った時、たまに給油口とは逆のレーンに入りそうになったことがありました。😅

みんカラをやっているような車好きなら、給油口の位置を確認するのにメーターの燃料計にある三角印◀ ▶の向きを視れば左右の何方側にあるか判ることは当然ご存知ですよね。
(冒頭の写真の車では、右側にある)
これを知っていると、レンタカーや初めて乗った車で給油する時に便利です。


では、車の正面から判断するには如何でしょう?

これはメーカーや車種によっても違うので、覚えるしかありません。
まあ、覚えたところで、ガソリンスタンド⛽の店員さん以外には何のメリットもありませんが。😁

でも、車種ごとに全て覚えるのは不可能だと思いますので、判断するコツの様なものがあります。

一般的に言えるのは、日本車は給油口が左側にあるケースが多く、輸入車は右側にあるケースが多いです。
何故そうなったのか?は、マフラー(排気口)の位置が関係していたとの説がありますが、定かではないです。🤔
排気ガスや騒音の悪影響を少しでも和らげるために、歩道や建物から遠くなる道路の中心側(対向車線側)に排気口をもってくることが多く、給油口は給油時の火災事故を防ぐために、マフラーの反対側に設置したとの説です。
ただし、これには右ハンドル仕様の輸入車や、輸出仕様の日本車でも同じで、ハンドル位置が輸出先によって変わっても、給油口の位置まで変えてくるメーカーはないようです。


しかしながら、これにも例外も沢山あって、例えば、縦置きエンジンのメルセデス・ベンツは右側にありますが、横置きエンジンのベンツは左側にあります。でも、横置きエンジンのsmart右側にあります。

年式(世代)によって違うケースもあります。例えば、英国車だったクラシックミニ(BMC)は左側ですが、MINI(BMW)は3世代目(現行型)になってから右側になりました。
英国は左側通行ですが、ロータスやアストンマーチンなどのように、右側にあるメーカーもあります。

国産車でも、スバルと日産は基本右側にあるケースが多いですが、商用車系を除く軽自動車のようにOEM車は生産元の兄弟車と同じ左側にある場合もあります。


国産車の多く、トヨタ,ホンダ,マツダ,三菱,スズキ,ダイハツの乗用車は基本左側ですが、これにも例外があって、他社とのアライアンスで生まれた86やGR Supraは生産元の兄弟車に準じて右側にあります。
他にも例外があって、軽トラや商用車系の小型ワンボックスなどは右側にある場合が多く、OEM車も生産元の兄弟車と同じ右側になるケースもあります。
(ホンダのアクティ,バモスなども右側でしたが、生産終了となっており、現行車ではホンダ車はすべて左側になっています。前回のブログで、ホンダ車には一貫性が無いと書きましたが、この点では分かりやすくて良いですね。)

トヨタのタウンエース(ダイハツからのOEM供給)は右側ですが、ハイエースは左側にあります。

トラックも特殊で、同じメーカーでも2トン車クラスまでは右側にあって、4トン車クラス以上になると左側にあったりします。


(現行車)メーカー別 給油口の位置
メーカー主な位置例外
トヨタ&レクサス◀左86,GR Supra,OEM車(ダイハツ)の一部,LEXUS LX570
ホンダ◀左
日産右▶マーチ,エルグランド,OEM車(三菱)の一部
スバル右▶OEM車(ダイハツ)の一部
マツダ◀左OEM車(スズキ,ダイハツ)の一部
三菱◀左OEM車(スズキ)の一部
スズキ◀左ジムニー,軽トラなどの小型貨物自動車,OEM車(日産)のランディ
ダイハツ◀左軽トラなどの小型貨物自動車
メルセデス右▶横置きエンジン車,Vクラス
BMW右▶
VWグループ右▶
ロータス右▶
ジャガー右▶
ランドローバー右▶
アストンマーチン右▶
マクラーレン◀左
フェラーリ右▶
フィアット右▶
アルファロメオ◀左ジュリエッタ,4C
ルノー右▶カングー
プジョー右▶208,リフター
ボルボ右▶
フォード◀左フォーカス,
シボレー右▶コルベット
ジープ右▶ラングラー
ヒュンダイ◀左

こうして視ると、左側通行の英国車でも右側に給油口があるメーカーの方が多いですね。
今や、ロールスロイスやベントレーもドイツメーカーの配下にあることですしね。

余談ですが、左側通行と言うと、日本,イギリス,オーストラリア,南アフリカ,香港を思い浮かべますが、調べてみると意外に多く、東南アジア,南アジア,オセアニア地域,南アフリカ,東アフリカなど、現在55の国家・地域で左側通行を採用しているらしいです。その中には日本より人口の多い、インド,インドネシア,パキスタン,バングラデシュなども含まれますので、これらの国が発展していくと右ハンドル仕様の需要は増える傾向にあるのではないか?と推測されます。


給油口は運転席側にある方が便利だと思うのですが。



以上、
知っていても役に立たない雑学でした。😁


ブログ一覧 | Others | クルマ
Posted at 2021/09/23 10:14:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

E60(S)でドライブ(山梨県南都 ...
BNR32とBMWな人さん

GW2025
*yuki*さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

嫁さんのウェイクで、小旅行!
shinD5さん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation