• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GT86iのブログ一覧

2016年01月01日 イイね!

謹賀新年 2016

謹賀新年
2016

みんカラお友達の皆様、
ファン登録してくださっている皆様、
通りすがりの皆様、
あけましておめでとうございます。


みんからを始めて、はや8年が経ちました。

車両記録とドラテク修業記録を残すつもりで始めたブログも
最近は軍資金不足のためネタが無く(笑)、滞り気味です。

今年も車ネタがなく、ブログ更新できないかもしれませんが、
細く永く続けたいとおもいますので、
何卒、本年もよろしくお願いします。
m(_ _)m
冬季運転講習会での一コマ

BGM: My Favorite Things
The Sound of Music - Julie Andrews

Posted at 2016/01/01 11:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記
2015年12月01日 イイね!

局部剛性と剛性感

早いもので、もう12月なんですね。
とうとう、今年は一度もサーキット走行することなく終わってしまいそうです。(悲)
走るために買った86ですが、こう言うのを「宝の持ち腐れ」と言うのでしょう。(笑)
走りネタが無いので、最近気になった車ネタを紹介したいと思います。


先月発売の「CAR GRAPHIC」2015年12月号には、福野礼一郎氏の“クルマの教室 第3回 剛性その3:局部剛性と剛性感”とタイトルされた記事が載っており、その中には剛性を上げる手段として3つの例が挙げられておりました。

その1は、ガラス接着剤。


接着剤の横弾性係数を上げて、ガラスが窓枠の変形をおさえることによってボディ剛性を向上させるというものです。
これは今年の東京オートサロンにおいて、横浜ゴムのブースで「ガラス用高剛性接着剤」が展示されて話題になっていましたね。
重量アップすることなく、ボディ剛性を向上できるのは魅力的です。もし、自分の車が飛び石によるガラス交換するようなことがあれば、是非導入したいものです。

聞くところによると、レクサスの新型「GS F」や来春?発売の「GRMN 86」は、この技術を取り入れているとか。


その2は、サスアームのブラケット。



前期型S2000のサスアーム・ブラケット
サスアームのブラケットと聞いて思い出すのが、S2000のフロントアッパーアームのブラケットです。 前期型S2000のブラケットは鉄板をプレスしただけの単純なコの字形状でしたが、後期型S2000にはブラケット部分に補強板が加えられ、ブラケットが変形しにくいような形状に改善されていました。
S2000はSタイヤのようなハイグリップタイヤを履いてサーキット走行を繰り返していると、ブラケットの溶接剥がれがおきるとの言われいて、これは溶接剥がれ対策と思っている方もいるかもしれませんが、S2000の開発エンジアに聞いた話によれば、この改良はブラケットが変形することによってサスアームの支点位置が変化するのを防いで、ステアフィールを改善するものですとのこと。


その3は、かさ上げナット。



かさ上げナット
正式名称は知りませんが、“かさ上げナット”とは、通常のフランジナット(座付きナット)のフランジ部分が厚くなっており、下3分の1くらいネジ山が切ってない。こうすることによってボルトにかかる軸力中心を上げ、締結力のベクトルをボルトの軸中心に近づけることにより、水平分力を減らして軸力を上げることができるとか。
(文系出身のワタクシには何を言っているのかサッパリ理解できませんが。)
サスペンションを取り付ける所(アッパーマウントのボルト)などに使われていて、ステアフィールなどに改善効果があるらしいです。

ホンマかいな?と言いたいところですが、ワタクシの86は、年次改良でフランジ部分が厚くなったフランジボルトやSTI純正のステアリングギヤボックス取付けボルトに換えて車のフィーリングが変わった経験があるので、たかがネジとは言え、馬鹿にできない部品です。

で、思ったのは下の写真。これ何か分かりますか?

三菱純正ナットとホンダ純正ナット
左のフランジナットが三菱アイのフロントサスペンションを取り付けるナット,フロント サスペンション ストラット(部品番号:MF434105)で、右がホンダS660のフロントダンパーアッパーナット(部品番号:90304-SR3-014)です。
値段は三菱純正品が@¥110(119)、ホンダ純正品が@¥120(129)です。
サイズは共にネジ径M10で、フランジ径は三菱の方が若干(1.5㎜位)大きいですがフランジ厚は一目瞭然、ホンダ純正の方が厚く、ネジ山も下の方までは切ってないです。
アイのフロントサスペンションは片側をこのナット2個だけで固定するようになっているので、これをフランジが厚いタイプに換えたら結合剛性が上がるのではないか?と以前から気になっておりました。


ちなみに、次の写真何だか分かりますか?
ダイハツ純正ナットとスバル純正ナット
左のフランジナットがダイハツコペンのフロントサスペンションを取り付けるフロントサスペンション サポート ナット(部品番号:90041-79333)で、右が86のフロントサスペンション サポート ナット(部品番号:SU003-04500、スバル品番:20327CA010)です。
サイズは共にネジ径M8で、フランジ径も同じ17㎜。
軽自動車用の方が立派に見えるのは気のせいでしょうか?(苦笑)
実際、値段もダイハツ純正品が@¥150(162)、スバル純正品が@¥100(108)と軽自動車用の方が高いようです。
コストや軽量化が重要な課題となる軽自動車メーカーが採用するということはそれなりの効果があるのでしょうかね?


正直、86の方は換えても鈍感なワタクシでは変化を感じられないような気がしますが、カーグラの記事を読んでからアイの方は何となく変わるような気がして気になってます。(笑)

再利用不可部品なので、サスペンション交換するようなことがあれば自己責任で換えてみる価値があるかも?

Posted at 2015/12/01 12:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | クルマ
2015年11月01日 イイね!

New Camera

新しいカメラを買いました!

と言っても、デジイチでもミラーレスでもない購入価格2万円代の安物のいわゆる高倍率ズームのコンデジですが。(笑)
スマホのカメラでさえ、1/2.3型の撮像素子を使っていて、有効画素数約2070万画素,F2.0のレンズなので、同じセンサーサイズで解像度,F値ともスペック的に劣る安物のコンデジでは物足りないのですが、レースなどのように遠くから被写体を撮る場面では、デジタルズームで撮った写真ではノイズが多く光学ズームに敵わないので、スマホのように手軽に持ち運び出来、動画も綺麗なオールマイティーなカメラが欲しくなったからです。



Canon demi EE28
ワタクシのカメラ歴最初のカメラは写真好きの叔父から譲り受けた「Canon demi EE28」というハーフサイズカメラでした。
ハーフサイズカメラとは、35㎜フィルムの一コマの大きさを半分にして2倍のコマ数を撮影できるカメラのことです。
2代目のカメラは高校時代に親のスネを嚙って買ってもらった(笑)「PENTAX KX」で、初めての一眼レフカメラでした。
3代目と4代目はMINOLTAの「α7700i」と「707si」で、ワタクシのフィルムカメラ時代が終わりました。


デジタル時代になり、技術の進歩の速さをみていると高いお金を出してまで買いたいとは思わなくなり、カメラから離れていきました。
元々、写真撮影が好きというより、メカ好きという感じでしたから。

そして、初めてのデジカメは、VIPな友人から譲り受けたCASIOの「QV-7000SX」というカメラでした。
デジカメを使ってみてその手軽さに驚き、撮影することの楽しさに目覚めますが、矢張り高い金を出してまで買いたいとは思わなく、現在に至っております。(笑)
このあたりワタクシのクルマ趣味と共通しており、昔はどちらかと言うとクルマそのもののメカに興味があったのですが、今はハードよりソフト、楽しく走ることに興味がいき、低ミュウ路ではド・ノーマルでもドリフトできる中古の軽自動車の手軽さに大変満足しております。(笑)

2代目のデジカメは、くじ運のないワタクシがお年玉年賀はがきの抽選くじで当たった賞品のFUJIFILMの「FinePix A310」。
3代目からようやく自腹で買うようになり(笑)、選んだのは1/1.72型の大型CCD,広角28㎜レンズを採用したPanasonic 「DMC-FX100」。
この頃からデジカメで車載動画を撮るようになり、以降広角レンズと動画性能重視のカメラ選びでPanasonic製のカメラが続いております。


前置きが長くなりましたが、そのにゅーデジカメのしぇいくだうんを兼ねて、2年ぶりの「新城ラリー」観戦に行ってきました。


↓こちらがスマホで撮った写真。

↓以下がにゅーデジカメのおまかせ馬鹿チョンモードで撮った写真です。
所詮、素子サイズが同じ安物のコンデジなので大した違いがありませんね。(笑)
画像をクリックした拡大写真では多少違いが分かるかも?

シャンパンファイト

モリゾー選手によるデモラン
走っている車の写真は安物コンデジ+素人カメラマンでは苦手なところ。


↓こちらは、流石に馬鹿チョンモードでは前ピンになってしまうので、マニュアル・フォーカスで取ってみました。
GRMN 86 Prototypeのリアブレースバー

↓こちらは高倍率ズームの本領発揮。(笑)
ラリークイーン
きゃんぎゃる
もっと背景をボカシたかったのですが、馬鹿チョンモードで撮ったので失敗でした。
一眼レフ+望遠レンズが欲しくなります。(笑)

でも貧乏なので運転同様、機械の所為にしないで、もっと精進して使いこなせるよう努力したいと思います。


もっと見たい方はフォトアルバム『新城ラリー 2015』を御覧ください。
Posted at 2015/11/06 10:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 趣味
2015年01月01日 イイね!

謹賀新年 2015

謹賀新年
2015

みんカラお友達の皆様、
ファン登録してくださっている皆様、
通りすがりの皆様、
あけましておめでとうございます。

昨年は 15年間乗っていたS2000から三菱アイに乗り換えました。
しょせん軽自動車なので安っぽいところはありますが、
一昨年まで乗っていたBMW 328iと比べて86同様に走る楽しさは負けておりません。

今年は個人的に沢山の気になる車が発売されるようで楽しみな一年になりそうです。
勿論、換えないじゃなくて買えませんが。(笑)

昨年もワタクシの懐具合は寂しく、全然走れませんでした。
多分今年も同じ状況が続くと予想され、
あまり車ネタがなく、ブログ更新できないかもしれませんが、
本年もよろしくお願いします。
m(_ _)m
『新・スーパー通勤快速号』

BGM: My Favorite Things
By Al Jarreau & Kathleen Battle
Posted at 2015/01/01 11:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記
2014年09月01日 イイね!

Roundabout

Roundabout2013年6月14日に道路交通法改正され、2014年9月1日から日本でも環状交差点、通称「ラウンドアバウト」の運用が始まったとニュースで話題になっていますが、定常円を見ると何故かドリドリしたくなってしまうのはワタクシだけでしょうか?冷や汗
良い子も悪い子も決して公道では真似はしないでください。(笑)


練習は、ちゃんとお金を払って、人に迷惑をかけない安全な場所で行いましょう。



Posted at 2014/09/02 18:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | クルマ

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation