1月26日、長野県の女神湖で開催された氷上の運転教習会に行ってまいりました。
ワタクシが初めて氷上走行をしたのは'96年の女神湖で開催された『日産 DRIVING PARK ウィンター』というイベントでした。
それ以来、天候の関係で開催されなかった'00年と'01年と'05年の3年を除いて年平均2・3回ではありますが毎年女神湖に氷上走行をしに来ています。
昔、MeWDL(ミュードル)と呼ばれていた頃の女神湖氷上走行会はまだ知名度が低かったせいか?、平日の開催日は結構空いていて全く待ち時間無しの走り放題でしたが、近年ではSNSによるネットの影響でしょうか?少ない参加台数で思う存分走れる機会自体がなくなってきました。
そんなおり、みんカラ友達の
krurin さんから、主に「
Audi driving experience 」で知り合った走り好きな人達が女神湖を貸しきってAudi driving experienceのインストラクターをしている先生を招いて行なわれる運転教習会があると聞いたので、お仲間に加えてもらうことにしました。
今回の参加車
今回の参加車は、
Audi S4,TT Coupé ×2台,A3,
BMW M3, 325i, 318is,
スバル レガシィー,インプレッサ,
ニッサン スカイラインR34GT-R,
トヨタ アルテッツア,86
と四輪駆動車7台とFR車5台の計12台?の参加車で、珍しくFF車が1台もいませんでした。
この走行会に参加するのは2回目になりますが、前回お見掛けした方も何人かいらっしゃりましたが知り合いと言えるのは3人だけでした。
その一人krurinさんに初めてお会いしたのは5年前の女神湖で、それ以降女神湖に行くと平日であろうと必ずといっていいほど見かけるようになりました。
この近辺にお住まいではなさそうなのに、何なんだこの人は。(笑)
そのkrurinさんの上を行く、もう一人の知り合いは3年前に女神湖近くのホテル駐車場で声をかけてきてくださったIさん。
昨年からは女神湖ばかりでなく八千穂レイクでも氷上走行会に行くと100%の確率でお会いするようになりました。
前回の時は何と、四駆のAudi TT CoupéとFRのBMW325iの2台を持ち込んで参加され(驚)、先々週の八千穂レイクではTT Coupéから乗り換えた四駆のBMWで参加されていましたが、その車が整備トラブルで入院中とのことで今回はFRのBMW325iのみで参加。
今シーズンの氷上走行もまだ1月なのに既に片手では数え切れないくらい来ているらしい。(凄)
KrurinさんとIさんは共に雇わられ人の会社員?らしいのですが、どうしたら曜日を選ばずこんな遠隔地に頻繁に来られのか不思議です。(笑)
残る知り合いの一人は某社長様。
某社長様とはもう二十年近く前にとある運転教習会でご一緒したのが切っ掛けで知り合ったのですが、氷上走行経験年数はワタクシとそんなに変わらないと思うのですが、年間平均の氷上走行日数は上記の御二方よりは少ないですがワタクシよりも多く、しかも欧米(フィンランドのラップランドやロバニエミ、カナダのモンテベロ)で開催されたPorsche・Audi・BMWの氷上のウィンタートレーニングにも参加されていらっしゃるベテランドライバーなのです。
某社長様が何より凄いのは、この方、車と全く関係のない職業でありながら、毎年何十人もの死傷者が出るという通称『
The Green Hell(緑の地獄) 』との異名をもつ「
Nürburgring Nordschleife (ニュルブルクリンク北コース)」を
無事故通算1,000ラップ! という偉業を昨年に達成されていらっしゃるということです。
そんな凄い某社長様ですが、この日現れた某社長様の様子はいつもと違っておりました。
腰を痛めて26日はキャンセルするかもしれないと先週メールをもらっていてはいたのですが、来たところをみると治ったのだろうと思っていたら、まだ歩くのも辛そうな痛々しい御様子で、いつもの強面で凛凛しい姿とのギャップの大きさに思わず笑っていると、それを横で見ていたIさんが「嬉しそうだな。」と鋭い指摘が。
『
他人の不幸は蜜の味 』ですよ。 ほほほほホ…。(笑)
井尻先生と斎藤先生
今回のインストラクターは、
の2名体制で、参加者を2つのグループに分け午前と午後で担当するインストラクターが変わるという形式で、一日中自由に走って無線で呼ばれたら、同乗や添乗走行してもらい師事を受けるということでした。
ワタクシ達のグループは午前が斎藤先生、午後が井尻先生でした。
井尻先生は前回の時もいらっしゃいましたが、前回は担当外だったため今回初めてお話させてもらいました。(嬉)
GPSロガーによる走行軌跡
今シーズン初めての女神湖走行でしたが、この日のコースコンディションは大雪のため氷上に積もった雪の重さで水が湧き出て路面が悪く、外周路の後半と迂回路が通行止めになり(午後からは気温も上がり、外周路は全面通行止め)、コースの一部しか使えず定常円旋回・8の字・スラロームの基礎練習に限られてしまったのは残念でした。(悲)
12台?の参加車なので少なくはないですが、通常であれば走りたいコースを選ばなければ殆んど待ち時間無しに走り続けることができるギリギリの台数でしたが、外周路が途中で通行止めのため1台しか走れず、2つの定常円,8の字,スラローム,駐車スペースに急遽新設したパイロンスラロームの6つのコースを1台ずつで走らなければならなくなり、順番待ちしなければならなくて残念でした。
◇ 車載映像 スラローム路~パイロンスラローム路編
VIDEO
VIDEO
どこのコースも順番待ち(といっても数分待ち)で退屈なので、つまらなそうな外周路を走ってみることにしました。
除雪した雪のせいでコース幅もいつもより狭く、尚且つ穴があったり所々水が湧き出て、走行ラインが限られてはいましたが、スピードも出て反ってスリルがあって予想してたよりは面白そうだったので、ちょっと気合を入れて走ることにしました。
通行止めの折り返し地点をカウンターを当てながら気持ちよく加速していった所で突然スピンしてしまいました。(苦笑)
後にGPSログ解析をしてみると34㎞/hのスピードからスピンしていますが、いまいち原因がよく判りません。
脱出しようともがくも無駄で、降りてトランクからマイスコップを取り出して掘ろうとするも積もった雪壁は水を吸って凍っており、プラスチック製のスコップでは全く太刀打ちできない程の強敵。自力では無理と諦めて無線で救助要請。本日初スタック決定です。(苦笑)
◇ 車載映像 午前 外周路(スピン編)
VIDEO
戻ってからよく見ると、
☆ ガビーン!
なんじゃこりゃ~!
身も心も凹みました。(
T _
T )
左サイドスカート部分が大きく凹んでおり、おまけに塗装も剥がれていました。
フロントバンパーは一見無事の様ですが、下から覗いたらフロントフェンダ ライナを固定する部分の一部が破損しておりました。(涙)
ワタクシ ドラテク修業を始めて20年、いまだに超・激遅ヘッポコ運転手で某社長様には足元にも及びませんが、16年前に一旦停止無視の若者に突っ込まれ愛車のカプチーノを廃車にしたことはありますが、それ以外、一般道やサーキット走行などにおいても無事故(
駐車中に形が変わっていた 事は何度もありましたが)の『無事コレ名馬』をささやかな誇りとしていましたが、ついにその記録が途絶えてしまいました。
『
他人の不幸は蜜の味、
自分の不幸はしょっぱい海水の味がした。 』
じゃいあんの祟り恐るべし!
氷上走行会 2015 at 女神湖