• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GT86iのブログ一覧

2015年01月26日 イイね!

2015年 冬季運転教習会 at 女神湖

2015年 冬季運転教習会 at 女神湖1月26日、長野県の女神湖で開催された氷上の運転教習会に行ってまいりました。

ワタクシが初めて氷上走行をしたのは'96年の女神湖で開催された『日産 DRIVING PARK ウィンター』というイベントでした。
それ以来、天候の関係で開催されなかった'00年と'01年と'05年の3年を除いて年平均2・3回ではありますが毎年女神湖に氷上走行をしに来ています。

昔、MeWDL(ミュードル)と呼ばれていた頃の女神湖氷上走行会はまだ知名度が低かったせいか?、平日の開催日は結構空いていて全く待ち時間無しの走り放題でしたが、近年ではSNSによるネットの影響でしょうか?少ない参加台数で思う存分走れる機会自体がなくなってきました。


そんなおり、みんカラ友達のkrurinさんから、主に「Audi driving experience」で知り合った走り好きな人達が女神湖を貸しきってAudi driving experienceのインストラクターをしている先生を招いて行なわれる運転教習会があると聞いたので、お仲間に加えてもらうことにしました。


今回の参加車
今回の参加車は、
  • Audi S4,TT Coupé ×2台,A3,
  • BMW M3, 325i, 318is,
  • スバル レガシィー,インプレッサ,
  • ニッサン スカイラインR34GT-R,
  • トヨタ アルテッツア,86
と四輪駆動車7台とFR車5台の計12台?の参加車で、珍しくFF車が1台もいませんでした。


この走行会に参加するのは2回目になりますが、前回お見掛けした方も何人かいらっしゃりましたが知り合いと言えるのは3人だけでした。

その一人krurinさんに初めてお会いしたのは5年前の女神湖で、それ以降女神湖に行くと平日であろうと必ずといっていいほど見かけるようになりました。
この近辺にお住まいではなさそうなのに、何なんだこの人は。(笑)

そのkrurinさんの上を行く、もう一人の知り合いは3年前に女神湖近くのホテル駐車場で声をかけてきてくださったIさん。
昨年からは女神湖ばかりでなく八千穂レイクでも氷上走行会に行くと100%の確率でお会いするようになりました。
前回の時は何と、四駆のAudi TT CoupéとFRのBMW325iの2台を持ち込んで参加され(驚)、先々週の八千穂レイクではTT Coupéから乗り換えた四駆のBMWで参加されていましたが、その車が整備トラブルで入院中とのことで今回はFRのBMW325iのみで参加。
今シーズンの氷上走行もまだ1月なのに既に片手では数え切れないくらい来ているらしい。(凄)
KrurinさんとIさんは共に雇わられ人の会社員?らしいのですが、どうしたら曜日を選ばずこんな遠隔地に頻繁に来られのか不思議です。(笑)

残る知り合いの一人は某社長様。
某社長様とはもう二十年近く前にとある運転教習会でご一緒したのが切っ掛けで知り合ったのですが、氷上走行経験年数はワタクシとそんなに変わらないと思うのですが、年間平均の氷上走行日数は上記の御二方よりは少ないですがワタクシよりも多く、しかも欧米(フィンランドのラップランドやロバニエミ、カナダのモンテベロ)で開催されたPorsche・Audi・BMWの氷上のウィンタートレーニングにも参加されていらっしゃるベテランドライバーなのです。
某社長様が何より凄いのは、この方、車と全く関係のない職業でありながら、毎年何十人もの死傷者が出るという通称『The Green Hell(緑の地獄)』との異名をもつ「Nürburgring Nordschleife(ニュルブルクリンク北コース)」を無事故通算1,000ラップ!という偉業を昨年に達成されていらっしゃるということです。


そんな凄い某社長様ですが、この日現れた某社長様の様子はいつもと違っておりました。
腰を痛めて26日はキャンセルするかもしれないと先週メールをもらっていてはいたのですが、来たところをみると治ったのだろうと思っていたら、まだ歩くのも辛そうな痛々しい御様子で、いつもの強面で凛凛しい姿とのギャップの大きさに思わず笑っていると、それを横で見ていたIさんが「嬉しそうだな。」と鋭い指摘が。
他人の不幸は蜜の味』ですよ。 ほほほほホ…。(笑)



井尻先生と斎藤先生
今回のインストラクターは、 の2名体制で、参加者を2つのグループに分け午前と午後で担当するインストラクターが変わるという形式で、一日中自由に走って無線で呼ばれたら、同乗や添乗走行してもらい師事を受けるということでした。
ワタクシ達のグループは午前が斎藤先生、午後が井尻先生でした。
井尻先生は前回の時もいらっしゃいましたが、前回は担当外だったため今回初めてお話させてもらいました。(嬉)



GPSロガーによる走行軌跡
今シーズン初めての女神湖走行でしたが、この日のコースコンディションは大雪のため氷上に積もった雪の重さで水が湧き出て路面が悪く、外周路の後半と迂回路が通行止めになり(午後からは気温も上がり、外周路は全面通行止め)、コースの一部しか使えず定常円旋回・8の字・スラロームの基礎練習に限られてしまったのは残念でした。(悲)



12台?の参加車なので少なくはないですが、通常であれば走りたいコースを選ばなければ殆んど待ち時間無しに走り続けることができるギリギリの台数でしたが、外周路が途中で通行止めのため1台しか走れず、2つの定常円,8の字,スラローム,駐車スペースに急遽新設したパイロンスラロームの6つのコースを1台ずつで走らなければならなくなり、順番待ちしなければならなくて残念でした。


◇ 車載映像 スラローム路~パイロンスラローム路編





どこのコースも順番待ち(といっても数分待ち)で退屈なので、つまらなそうな外周路を走ってみることにしました。
除雪した雪のせいでコース幅もいつもより狭く、尚且つ穴があったり所々水が湧き出て、走行ラインが限られてはいましたが、スピードも出て反ってスリルがあって予想してたよりは面白そうだったので、ちょっと気合を入れて走ることにしました。

通行止めの折り返し地点をカウンターを当てながら気持ちよく加速していった所で突然スピンしてしまいました。(苦笑)
後にGPSログ解析をしてみると34㎞/hのスピードからスピンしていますが、いまいち原因がよく判りません。
脱出しようともがくも無駄で、降りてトランクからマイスコップを取り出して掘ろうとするも積もった雪壁は水を吸って凍っており、プラスチック製のスコップでは全く太刀打ちできない程の強敵。自力では無理と諦めて無線で救助要請。本日初スタック決定です。(苦笑)


◇ 車載映像 午前 外周路(スピン編)







戻ってからよく見ると、





☆ ガビーン!

なんじゃこりゃ~!







身も心も凹みました。(T_T
左サイドスカート部分が大きく凹んでおり、おまけに塗装も剥がれていました。
フロントバンパーは一見無事の様ですが、下から覗いたらフロントフェンダ ライナを固定する部分の一部が破損しておりました。(涙)





ワタクシ ドラテク修業を始めて20年、いまだに超・激遅ヘッポコ運転手で某社長様には足元にも及びませんが、16年前に一旦停止無視の若者に突っ込まれ愛車のカプチーノを廃車にしたことはありますが、それ以外、一般道やサーキット走行などにおいても無事故(駐車中に形が変わっていた事は何度もありましたが)の『無事コレ名馬』をささやかな誇りとしていましたが、ついにその記録が途絶えてしまいました。




他人の不幸は蜜の味、 自分の不幸はしょっぱい海水の味がした。
じゃいあんの祟り恐るべし!

とほほほホ…。(涙)



フォトギャラリー

氷上走行会 2015 at 女神湖

Posted at 2015/02/01 11:43:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2015年01月16日 イイね!

2015年 「スペシャル」な冬季運転教習会

2015年 「スペシャル」な冬季運転教習会ポルシェとは全く縁がない貧乏で田舎者のワタクシですが、ポルシェのオーナーズクラブ(ポルシェ公認クラブではなくなってしまいましたが)である「ポルシェクラブ六本木」が主催する『WINTER TRAINING in 八千穂レイク』という「スペシャル」な氷上の運転教習会に参加してきました。
今年のトレーニング開催日は1月15日~18日の4日間でしたが、ワタクシが参加したのは15日・16日の2日間でした。
今回は若しかしたら開催できないかもしれないとの怪情報があり、前日まで心配しておりましたが無事開催できてほっとしました。(笑)

この「ポルシェクラブ六本木」が主催するウィンタートレーニングは今回で7回目になるそうですが、ワタクシが参加するのは5回目になりました。
このイベントを偶然ネットで知ったのが切っ掛けで初めて参加した時には参加者に知り合いが一人もいなくて、貧乏な田舎者には全く場違いで居場所がない状況だったのですが、今でも場違いな状況であることには変わりないですが事務局の人にも顔を憶えられ知り合いも増えたので気楽になり、この時だけはガラスの靴を履いたシンデレラになった気分で我を忘れて上流階級の人々の車遊びに混ぜさせてもらう喜びを感じています。12時を過ぎれば貧乏な現実世界が待っているのですが。(笑)



今回のインストラクター
今回のインストラクターは、
  • 津々見 友彦校長先生(モータージャーナリスト)
  • Wolfgang Kaufmannさん
  • Kさん
という体制でした。

 津々見 友彦校長先生は元レーシングドライバーで現在自動車評論家として活躍されている方。お若い方にはご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、昔、テレビ東京系の番組『MOTOR LAND』に出演されてたので知っている人も多いかと思います。
 ウォルフガング・カウフマンさんは、2012年のニュル24時間耐久レースでも「Porsche Kremer Racing」から参戦しSP7クラス優勝(総合13位)した、ドバイ24時間耐久レースをはじめ、様々なレースを征したレーシングドライバーで、ドイツ・ドリフトチャレンジ・チャンピオンとしても有名な方です。このイベントの1回目からずっとインストラクターを務めてきましたが、昨年は訳有りで欠席、2年ぶりの登場でした。
 Kさんは某自動車メーカーに務める技術者で、現在はレーシングエンジン等を組む部署の責任者をされており、F1,ル・マン,WEC,スーパーフォーミュラなどレースの最前線を経験している凄い人なのです。

何の取り得もない車馬鹿のワタクシがそんな凄い方々と知り合えるのもこのイベントに参加している理由の一つです。



参加車
ポルシェのオーナーズクラブのイベントなので毎回ポルシェでの参加車が多いのですが、今年はAE86が2台と86/BRZが7台もいて、さながらポルシェと86の走行会のような感じでした!
驚いたのは奇遇にもAE86/86/BRZのボディ・カラーが全車違うということでした。あと銀色系の3色揃えば全色制覇だったのに。(笑)
86が多かったのは青・黒・白(旧色)の3台を除くと、他はWRブルーのBRZ Premium Sport Packageを含め全てレンタカーでドライバーは皆?ポルシェオーナーなのです。
ちなみにWRブルーのBRZのレンタカーで三重県からビジター参加された方はFJ1600レースで何度かチャンピョンになっているとか。

また今回の参加者には昨年もドイツから参加しに来ていたシャラーさんの他に、もう1名現在東京在住のドイツ人もいらっしゃいました。
お二方ともニュルで誘われてこのイベントに参加するようになったらしいく、ニュルをポルシェで走りこんでいるだけあってお上手でした。



GPSロガーによるコース図
今年のコースは1周約1,165mで、コース西側に8の字や定常円旋回ができる基礎練習コースも設置されていました。
初日の午前中はコースを二分し、初参加組みとリピーター組みの2グループに分け、それぞれ北コース(1周約580m)・南コース(1周約510m)を走りました。
午後からはフルコースを全員で右回り・左回りと走りましたが、毎回のことですが、スタックとコース渋滞が多いので経験度数と車・タイヤの違いによって2グループにクラス分けして交互に走りました。
昨年は2日ともずっと同じコースを同じ周回方向で走らされましたが、カウフマンさんはその場の状況に応じてコース変更や周回方向を変えるなどして生徒に集中力を切らさない工夫をするところが好きです。

◇ 車載映像 右回り編


二日目の16日は夜のキャンドルトレーニングに途中まで参加して帰りました。

このイベントは毎回のことながらコース渋滞が多くて走りの面では消化不良のところはありますが、今回ビジター参加組みで同室したⅠさん、三太9さん、Yさんや、一年ぶりにお会いしためるさんとも楽しい時間をすごせて良かったです。

フォトギャラリー

ポルシェクラブ六本木 スポルトファーシューレ5 “WINTER TRAINING in 八千穂レイク”



Kaufmannさんからのプレゼント品
もう一つ今回参加して嬉しかったのは、15日夜の宴会の席でクラブ会員でもなくポルシェオーナーでもないワタクシにKaufmannさんから特別に素敵なプレゼント(『ニュル24時間耐久レース2014』のサイン入り本とKremer Racing チームのニット帽子)をいただきました。
その「24 Stunden Nurburgring Nordschleife 2014」の中を見てびっくり!
240ページ総カラーでレース展開が詳しく書かれており、知っている日本人ドライバーの写真も沢山載っていて、一つのレースでこんな立派な本がある事自体驚きで、モータースポーツに対する文化の違いを感じました。

Posted at 2015/01/22 17:50:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2015年01月01日 イイね!

謹賀新年 2015

謹賀新年
2015

みんカラお友達の皆様、
ファン登録してくださっている皆様、
通りすがりの皆様、
あけましておめでとうございます。

昨年は 15年間乗っていたS2000から三菱アイに乗り換えました。
しょせん軽自動車なので安っぽいところはありますが、
一昨年まで乗っていたBMW 328iと比べて86同様に走る楽しさは負けておりません。

今年は個人的に沢山の気になる車が発売されるようで楽しみな一年になりそうです。
勿論、換えないじゃなくて買えませんが。(笑)

昨年もワタクシの懐具合は寂しく、全然走れませんでした。
多分今年も同じ状況が続くと予想され、
あまり車ネタがなく、ブログ更新できないかもしれませんが、
本年もよろしくお願いします。
m(_ _)m
『新・スーパー通勤快速号』

BGM: My Favorite Things
By Al Jarreau & Kathleen Battle
Posted at 2015/01/01 11:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Others | 日記

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation