• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GT86iのブログ一覧

2015年10月10日 イイね!

続・英国(欧州)式運転術

続・英国(欧州)式運転術4年前のブログで「英国(欧州)式運転術」について書いたことがありましたが、先月発売されていた『auto sport』№1415号には、2014年11月8日のSUPER FORMULA 最終戦 鈴鹿での予選 Q1でチームメイト同士(中嶋一貴選手 vs. アンドレ・ロッテラー選手)が出した全くの同タイム(1分38秒085)でのドライビングスタイルの違いが取り上げられていました。
また、今発売中の『REV SPEED』11月号にもドラテク特集で“ブレーキ残す or 残さない どっちが速い!?”との記事がありました。
和式と洋式では、どちらが速いかは個人的にとても興味あるところであります。

一貴選手とロッテラー選手のドライビングデータ比較では、1ラップでは同タイムながら、コーナーによって一貴選手が速かったり、ロッテラー選手が速かったりしていますが、一貴選手の方が全般的にブレーキで奥まで突っ込んでいるようで、マシンのセットアップも基本的には似たようなセッティングながら、微妙なところで一貴選手はブレーキング時にリヤが安定するセットが好みとのことでした。

この傾向は一貴選手だけに限らず、多くの日本人ドライバーと外国人ドライバーとの違いに見られるようです。
F1での小林可夢偉選手や佐藤琢磨選手を見ていても鋭いブレーキングでオーバーテイクして行く技術には同じ日本人として誇らしく映るものの、最終的に結果が残せなかったのには残念でもありました。
F1ばかりではありません、他のカテゴリーのフォーミュラレースやWTCCなど、日本人ドライバーが海外のレースに挑戦したとき最初によく聞くインタビュー記事のコメントに「車がオーバーステア過ぎて、乗りづらかった!」との言い訳を耳にします。
ブレーキを残していくドライビングスタイルだと、欧州スタイルのマシンセッティングではコーナー進入時にリヤが安定しないので攻められないということなのでしょうか?

「欧州式ではブレーキを直線で終わらせて・・・」とのことでしたが、欧州式にも「Trail Braking」(直訳すると引きずりブレーキ)というテクニックがあります。
欧州式でもヘアピンのような低速コーナーではブレーキを残して進入することもあるようですし、また逆に和式でも鈴鹿の130Rでクリップまでブレーキを残す人もいない?と思います。

洋式と和式の違いは、スロットル全閉と全開の間の違いだと昔読んだ雑誌のコラムに書かれていました。
タイヤのグリップを横方向に集中することで、より高い旋回速度を実現しようとするのが洋式の基本的な考え方で、それが「ブレーキを残さない」につながります。
「残さない」派の谷口信輝選手はREV SPEEDの記事によりますと、クリップ付近でステアリングが大舵角になるシーンでは、ブレーキもアクセルも一切触っていないそうですが、この点に関しては洋式と違うような気がします。スロットル全閉ではエンジンブレーキが働き少なからず縦グリップを使うことになるので、それが本当であるならば、和洋折衷的なドライビングスタイルと言えるのかもしれません。
以前、ある人から聞いた話によりますと、谷口選手のマシンセッティングもオーバーステアなセッティングらしいとのことでした。

ちなみに、和式ドライビングスタイルに合わせてセッティングされた車で洋式のドライビングスタイルを試すと、ターンインと脱出の両方でアンダーステアになるのではないか?とも、そのコラムに書かれていました。


ということで、“ブレーキ残す or 残さない どっちが速い!?”かは、車のセッティングにもよると思いますし、タイヤの特性(縦横のグリップバランス)やコーナーの形状・路面の状態によっても変わってくると思うのですが、如何でしょうか?









Posted at 2015/10/10 10:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Driving Technique | クルマ

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation