• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だつうのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

2024夏の遠州旅

2024夏の遠州旅ブラストバリアを付けたので、普段はあまり使わない高速道路にのって、いつもより遠くに出かけてみることにしました。

浜松北インターを出たところalt
低く伏せると高速120km/h巡行での負担はかなり軽減されましたが、1時間近く伏せたままというのは、かなりしんどかった・・・
また、意識が朦朧とするような猛暑日だったので、高速降りた時点で既に帰りたい気持ちでいっぱいでした(汗)


今回は遠州(静岡県西部)の天竜川を浜松から北上して佐久間ダムに向かいます。
alt
天竜川は至る所にダムがあり、川なのか湖なのかわからなくなるほど大きな川です。

下の写真の通り、大きく蛇行している様子から暴れ川としても有名。
防災面と発電面でダムが無数にあり、支流もたくさんあります。
alt
左上が上流で右上が下流。

川沿いを走っていると、このようなダムが随所にあります
alt
どこまでも、のどかで素敵な景色


途中で名物スポットの道路案内で記念写真
alt
「バイクで月まで行ったことがある」と宣うことができ、証拠の写真として使える代物(笑)

なお、この先にある月まで実際に行ってみましたが、小さな集落があるだけで特に何もありませんので、お住まいの方々に迷惑をかけないよう、この案内標識までの訪問が良いと思います。


月から天竜川をさらに北上し、天竜スーパー林道へ
alt
林道扱いですが、しっかり舗装されてました。バイクならすれ違いも余裕。でも長いです・・

山の頂上付近にある秋葉神社を参拝
alt
外国人の観光客も訪れており、何でココを知ったのか?あえてココを目指した理由は?などとても気になりました。それほど人里離れた山奥にあります。

りっぱな門
alt
駐車場からまぁまぁ階段を登らされます。

本殿
alt
人が完全に入らないタイミングで撮影ができるほどまばらな賑わい。こんな猛暑日に日本屈指の高温地区ですからね・・

下山して北上。佐久間までやってきました。
alt

本日のお目当て佐久間ダムに到着
alt
無料の佐久間電力館からの眺望

ダム湖はとても大きく、最上流は諏訪湖になります。
alt
ここから先は工事通行止めで、旅はここまで。
電力館では資料や展示の写真が撮れ、いろいろなことを学べます。
alt
堆積した土砂を汲み出す大型の船(浚渫船)が何隻も稼働しており、「森の中の連合艦隊」と呼ばれていますが、今日はお目にかかることはできませんでした(残念)

ちなみにこんなヤツです

こんな大型船が活躍する佐久間湖の広大さよ・・


治水の歴史、ダム建設の歴史、水力発電や地理などがっつり学んできました。
alt
ありがとう J-POWER!

さて、勢いでここまできたけど帰るのが辛い・・・
alt
猛暑日でもすこぶる快調なGBさん、燃費も良くて助かるのだけど人間の方がついていけない・・・

ナビの右下の外気温計、40℃に到達しており、まさに命からがら帰宅しました。
alt
スマホは熱で早々とシャットダウンしましたが、スマートモニターはバッチリ完全作動してくれてました。
Posted at 2024/08/13 23:08:35 | トラックバック(0) | 日記
2024年08月06日 イイね!

日常使い以上に使えるビークル

安全性の高さ、ハンドリング、高速安定性は価格相応に高級車だと思う。ブランド、希少性、見た目の好みなど、主観的な付加価値分が価格に反映されているが円安の現在だと、さらに割高感が勝ってしまう点が残念。

しかし、このサイズのSUVは激戦区。
もっと安くて良い車がたくさんあるので、人の評価なんて気にせず、心趣くまま、好きな色、好きなグレードを値引きとか気にせず買うのが幸せだと思うし、そういう、人と同じがイヤな自分で選べる人向きのイイ車だと思う。
Posted at 2024/08/06 14:49:55 | クルマレビュー
2024年07月28日 イイね!

ドラレコ耐久試験?

ドラレコ耐久試験?オリンピックサッカーのマリ戦を視終えてからオクシズ(梅ヶ島)に向かいました。
今日の目的はドラレコの試運転です。

朝早かったので、黄金の湯開店前に到着。

道中ですでに30℃を軽く超えてました(汗)

ささっとひとっ風呂あび赤水の滝へ

ホントは2段滝なのですが、展望台からだと上の滝が隠れて見えない・・・

近くまで歩けば2段ともバッチリ見えるのですが、せっかくさっぱりした身体から汗が吹き出しそうだったので歩く気にならず道路からの撮影・・


そのまま、10時頃にそばとわさびの「うつろぎ」へ


最近のお昼時は大混雑でしたが、この時間はさすがにお客さん少なくて良かったです。


かけそば大と天ぷら


川を眺めながら熱いかけそばをススるのが大好きです(この季節だと普通は盛りそばよね)

朝早かったので、昼過ぎに家に戻れて草抜きや家事手伝いに勤しみました(>_<)

今回、ジェッペルにフェイスマスクを装着してみましたが、汗が滴らず涼しくて快適でした。

[ROCKBROS] ロックブロス バラクラバ 冷感 フェイスカバー ヘルメット インナー





口元がメッシュで全く息苦しくないし、汗をかいてもすぐに乾いてサラッとした触感。使って初めてわかりましたが真夏こそ必須かも?


ドラレコのSM-2のほうは価格以上の働きで大満足。スマホと同じくらいのサイズ感でとても良く見えます。
肝心のスマホ(Pixel7)は温度のせいで早々に自動オフが働いてバッグの中に退避・・・

全工程スマホ収納状態で何も不足なかったのは心強かったです。

アンチグレアのフィルムを貼ってるので輝度が暗めに見えますが、外気39℃の直射日光でも普通に視認できて文句なしでした。
気になったときだけ手元のリモコンで真後ろ画像に切り替えができるのもホント便利。

避暑地に向かったはずが、帰りは最高39℃という猛暑(汗)
電子機器には過酷なドラレコ試運転となりましたが、かなり満足いく性能を確認できました。

オイル交換したばかりのGBも、すこぶる調子良かった!
Posted at 2024/07/28 22:40:19 | トラックバック(0)
2024年07月05日 イイね!

猛暑日に甲府盆地、そして温泉に

猛暑日に甲府盆地、そして温泉に今日は溜まった有給消化のため、お休みをもらいました。
せっかくなので休日に混雑する山梨のほったらかし温泉に行くことにしましたが、今日は猛暑日で外出は控えるような注意が出ており、昨日は静岡で39.4度を観測したそうです・・・

暑い日に暑い甲府盆地の温泉ってちょっと無謀かなと思いつつも、色々メンテした直後なので強行してきました。


GBの調子はすこぶる良く、天気も良いためとても気分良く走れました。

1200頃に目的地に到着。
バイク専用駐車場あり、流石に私しかいませんでしたw


写真右手は【こっちの湯】

富士山を眺望するのに適した向きになってます。

今日は【あっちの湯】にはいりました。甲府盆地が一望できるので、真っ青な夏空の下、緑の山々を眺めながらのんびり入りました。お客さんも2〜3人でしたw

早朝は日の出を見ながら、夕方以降は夜景を見ながら入れるので人気はその時間です。

遅めの昼食は温泉の真ん前にある【気まぐれ屋さん】でいただきました。

ここのカレーを食べるまでが私のルーティーンです。

伝説のカレー(仮)鶏

ご飯もルーも大盛り
スパイシーで本格的なカレーで、とても美味しかったです。

帰りは呼吸困難になりそうなくらいの重くて熱い大気の中を走る感じで、外気温計が39度になってましたが(汗)
記念に写真撮ろうと思いましたが高温過ぎてスマホがシャットダウン(>_<)

38度になったとき、かろうじて撮影。

こんな日は走らないほうがいいですし、スマホ壊しそうなので、バッグにしまってたほうがいいですね(>_<)

スマートモニターなら猛暑でも大丈夫なのかな?
Posted at 2024/07/05 18:23:07 | トラックバック(0)
2024年06月16日 イイね!

梅雨入り前の大井川ツーリング

梅雨入り前の大井川ツーリング静岡県では梅雨入りしそうな、不安定な天気が続いています。

本格的に梅雨入りする前にブレーキのアタリをつけるべく、小雨覚悟で藤枝→大井川→千頭と流してきました。

まずは藤枝(麺や光)で朝ラーメン

今日は冷やしを食べました。
冷やし中華に似てますが、中華風味が無く、和テイストな飲める甘いスープになってます。(めんつゆとも違う)

お店がある海の方から大井川沿いに北上すると世界一長い木造歩道橋の蓬莱橋という観光スポットがあります。

下にある公園から撮影
渡る場合は100円かかります。

さらに大井川を北上して、三ツ星村にてお昼を食べます。


名物の大根そば

小さな食堂と物産のお店ですが、三ツ星村って名前がかっこよすぎて寄らずにはいられませんでした。
あと、浜松市の山の方には[月]という地名もあり、「月まであと◯km」の標識は映えスポットだそうで、三ケ日、大晦日(おおづもり)など、静岡には暦や天体にちなんだかっこいい地名もあります。

この三ツ星村は、ゆず推しな地域なので、お土産に柚子唐辛子を買いました。


大井川沿いに北上してると天気が良くなってきました。河岸の親水広場で休憩

とても大きな大井川。
河川沿いを走ってるとこの川の広大さに驚かされます。


今回、ずっと使ってなかった一眼レフを久々に引っ張り出して撮ってみました





ボケみが出せて、遠くがしっかり写るので自然な感じでいいですが、ファインダー覗かないと画角がわからないので、毎回ヘルメット脱ぐのが面倒くさかった・・・
そして改めてスマホカメラの進化が恐ろしい(汗)


千頭に到着

この辺は晴れていて、夏のような陽気でした。

大井川鉄道のトーマスたち

パーシー ?ヒロ? ジェームス?
うろ覚え・・・

物産も安くて新鮮



干しいたけは、薫りが濃くて美味しいんですが、戻すとすごい量になるので「食べきるまで買ってこないで」とクギを刺されてます(>_<)

千頭から10分ほど山を登ると先程の天気からうってかわって雲の中(汗)


ここは先日通った362号線です。


今回、やっと見つけました!

国道の勾配標識として、原則存在しないはずの15%勾配の標識。

ブレーキのゴールデンパッドXは少ない力でも良く止まるようになりました。
タッチ、コントロールは赤のほうが上でしたが、慣れたら問題ない範囲の差。むしろ必要な握力がすこし緩和されたことと持ちが良さそうなので、赤よりゴールデンの方がお気に入りになりそうです。
Posted at 2024/06/16 18:04:17 | トラックバック(0)

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 タンデムバー アシスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 01:09:01
VCDSコーディングマニュアル備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 00:55:34
A4/S4(B9) VCDSコーディング⑥ レーンアシスト無操作警告の遅延 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 17:07:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
はじめての外車に戸惑うことも多々ありますが、VWが愛され続ける理由を時間をかけて感じてい ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
20年ぶりリターンライダーです。 NS50F→RGV250Γ→カブ90→CD90S(ベン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation