• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だつうのブログ一覧

2023年01月09日 イイね!

富士山一周ライド

富士山一周ライドずっと天気が良くていいですね。

今日は富士山一周してきました。

山中湖から少し上がったところにあるパノラマ台



新しく取り付けたタンクパッドはクラシカルな雰囲気が出て見た目が良いですし、タンクも挟みやすくなってとても良好。



今日は山中湖を中心に滞在しました。

北側はの湖面は一部凍ってましたが、日中は14℃くらいまで気温も上がって過ごしやすい一日でした。

道の駅なるさわで遅めのお昼


せんどそば
大根の千切りがそのまま入っています。シソとゴマを和えた味噌がついてきますので、好みで少しづつ溶かしながら食べるようですが、私は最初から全部入れる派(汗)


このあたりだと ほうとう 吉田うどんも有名です。

同敷地に大きな温泉があって、関東からの日帰りツーリングの方々でいつも賑わってますが、今日はガラガラでした(>_<)


Posted at 2023/01/09 22:32:31 | トラックバック(0)
2023年01月07日 イイね!

自転車の走り初め

自転車の走り初め長い正月休みで弛みきった身体にムチを入れるため、久しぶりに自転車で遠出してきました。

走り始めは富士川緑地から駿河湾沿いのルート。

沼津の千本松あたりで富士方面を撮影

車が走れない堤防沿いの遊歩道(一部、車が入れるゾーンあり)なので信号もなく、散歩やランと自転車が集うとてもとても長い道。
写真左奥の見切れているとこまで延々と続いてます。


沼津に入ったら狩野川沿いに南下。

ここも延々と川の堤防沿いを走る感じで、ずーっと修善寺あたりまで続いてます。(一部、車道も走ります)

しまなみ海道ほど有名ではありませんが、駿河湾、狩野川周辺はサイクリングロードが比較的整備されている安全な道。


途中にある守山西公園というキレイなトイレがある公園で休憩。


ここは鎌倉殿の13人でも登場した、最初に北条家があったところです。


地図で見ると後に義時が治めた江間が隣接してます。

時代が一気に飛んで、江戸時代末期に黒船対抗のための砲弾を作る施設、韮山にある反射炉もすぐ近くにあり伊豆の奥地ではありますが歴史を感じられる地域です。


この遠出で往復でだいたい100kmくらい走りました。天気はよく風もない最高のコンディションでしたが、久々だったため身体には応えました・・・


GBでよく行く伊豆半島ですが、自転車だとルートが全く異なるため、また違った楽しみを味わえますので、サイクリング興味がある方はぜひ伊豆へお越しください(なお、狩野川沿い以外は坂地獄)



Posted at 2023/01/08 02:35:23 | トラックバック(0)
2023年01月04日 イイね!

2023 初ライド(オクシズ)

2023 初ライド(オクシズ)明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

年末からずっと良い天気続き。
今年は気候に恵まれた1年でありますように。

電熱グローブが高くて買えないので、ナックルガード裏にミニサイズのカイロを忍ばせてみました。

グリップヒーターと合わせ技で有効的でしたが指先は冷えました(>_<)


おひるは「わさび田 発祥の地」の有東木(うとうぎ)にあるお蕎麦屋さんを目指しましたが、お正月休みでした・・

暗峠を彷彿とする激坂を登った先にある天空の集落で、下りでは前転しそうな角度の九十九折があります。ここまで自転車で来たことがありますが、今のところ生涯で1番エグい斜度です。
(傾斜がキツ過ぎてバイクを停められないので写真撮れず)


本線に戻って梅ヶ島を目指します。
途中狭いところもありますが、走りやすくて景観がいいツーリングにちょうどよい穴場のコース。

梅ヶ島の黄金の湯に到着。


700円で入湯できます。
ゆっくり温泉に浸かり、芯まで温まりました。

ぞばと天丼のセット 比較的良心的な900円をいただき


休憩所のハンモックで小一時間休みました。

場所が得意的なせいか、人が少なめでそんなにお金がかからないところがとても良い、隠れ家的な温泉です。

新東名の新静岡インターからまっすぐ北上するとたどり着け、信号もなくしっかり走れる距離です。

ツーリング先の一つとしてぜひご利用ください。



Posted at 2023/01/04 19:11:12 | トラックバック(0)
2022年12月25日 イイね!

真冬の伊豆、走り納め

真冬の伊豆、走り納め晴天につき、西伊豆ツーリングにでかけました。


達磨山からの眺望

富士山にも濃い雪が掛かりいい感じ

修善寺梅林の近くのお蕎麦屋さんでお昼を戴きました

十割そばで美味しいのですが、なんせ観光地価格で高い・・


気温は6℃〜12℃くらいでしたがナックルガードの効果を改めて実感。
今日はインナーグローブと真冬用グローブで耐えられました。

初めてナックルガードを試した日は強風過ぎてあまり効果を感じられませんでしたが、本日はとても効果を感じられ満足です。

ブラブラと流して帰路に夕方の沼津の海岸線(伊豆半島側)で一休み。


ちょうど日の入りが見られました。

伊豆の西側は夕陽がキレいで有名ですが、日没までには家に帰りたくてなかなか拝めませんでした。
年末にやっと見れました。

遅くなったこともあり、黄昏時の富士市の夜景も眺められました。

幻想的な空(^o^)


海と山と空を楽しめる静岡東部はオールシーズンツーリングできる恵まれた環境。そして飽きることがない不思議な魅力があります。


さて、これが今年最後の投稿になりそうです。

来年も皆様と共に、安全で楽しいバイクライフを過ごせますように。

それでは良いお年を!
Posted at 2022/12/25 18:31:14 | トラックバック(0)
2022年12月04日 イイね!

晩秋の昇仙峡

晩秋の昇仙峡晩秋と言っても朝は気温が一桁でしたが、変えたばかりのブレーキの慣らしとフィーリングを確かめたく、山梨県の昇仙峡へ行って見ました。




一日の気温変化が大きく服装に困る時期、グローブとパンツは秋物だったので失敗しました・・・

富士川沿いを北上し山梨県の農道(ウエストライン)をのんびり走ります。

この道は景色がよく、見通しも良いし、車も信号も少ないので大好きです。

昇仙峡グリーンラインを通って、峡谷沿いに登っていきます。

岩肌から漂う聖域感

途中のパーキングで案内図を確認

渓谷沿いを歩いて楽しめるみたいなので次はハイキング装備で来よう。

目的地のロープウェイのりばに到着。

紅葉シーズンが過ぎたので人は少なめ。とても静かな休日を過ごせました。


ランドマーク的な噴水。

この季節は真昼でも太陽が山に隠れそうな山あいにあります。

お昼はほうとうを戴きましたが、観光地としては良心的な価格でした。


昇仙峡の案内図


歩いて10分くらいのところに仙娥滝があります。


上からも見られます。
透き通った清流に心が洗われました。

昇仙峡、存在は知っていましたが、GB買わなかったら絶対来てないと思います。GBに感謝!

影すらも絵になるなぁと自画自賛(汗)


山梨も最高のツーリングスポットだなぁと改めて感じさせられた1日でした。
もっと早くに気づけばよかった(汗)
(盆地は秋は夕暮れがなく、突然日暮れになるから)

空も澄みわたっていて、ブラボー山梨!

Posted at 2022/12/04 21:54:53 | トラックバック(0)

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 タンデムバー アシスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 01:09:01
VCDSコーディングマニュアル備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 00:55:34
A4/S4(B9) VCDSコーディング⑥ レーンアシスト無操作警告の遅延 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 17:07:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
はじめての外車に戸惑うことも多々ありますが、VWが愛され続ける理由を時間をかけて感じてい ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
20年ぶりリターンライダーです。 NS50F→RGV250Γ→カブ90→CD90S(ベン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation