• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だつうのブログ一覧

2023年01月04日 イイね!

2023 初ライド(オクシズ)

2023 初ライド(オクシズ)明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

年末からずっと良い天気続き。
今年は気候に恵まれた1年でありますように。

電熱グローブが高くて買えないので、ナックルガード裏にミニサイズのカイロを忍ばせてみました。

グリップヒーターと合わせ技で有効的でしたが指先は冷えました(>_<)


おひるは「わさび田 発祥の地」の有東木(うとうぎ)にあるお蕎麦屋さんを目指しましたが、お正月休みでした・・

暗峠を彷彿とする激坂を登った先にある天空の集落で、下りでは前転しそうな角度の九十九折があります。ここまで自転車で来たことがありますが、今のところ生涯で1番エグい斜度です。
(傾斜がキツ過ぎてバイクを停められないので写真撮れず)


本線に戻って梅ヶ島を目指します。
途中狭いところもありますが、走りやすくて景観がいいツーリングにちょうどよい穴場のコース。

梅ヶ島の黄金の湯に到着。


700円で入湯できます。
ゆっくり温泉に浸かり、芯まで温まりました。

ぞばと天丼のセット 比較的良心的な900円をいただき


休憩所のハンモックで小一時間休みました。

場所が得意的なせいか、人が少なめでそんなにお金がかからないところがとても良い、隠れ家的な温泉です。

新東名の新静岡インターからまっすぐ北上するとたどり着け、信号もなくしっかり走れる距離です。

ツーリング先の一つとしてぜひご利用ください。



Posted at 2023/01/04 19:11:12 | トラックバック(0)
2022年12月25日 イイね!

真冬の伊豆、走り納め

真冬の伊豆、走り納め晴天につき、西伊豆ツーリングにでかけました。


達磨山からの眺望

富士山にも濃い雪が掛かりいい感じ

修善寺梅林の近くのお蕎麦屋さんでお昼を戴きました

十割そばで美味しいのですが、なんせ観光地価格で高い・・


気温は6℃〜12℃くらいでしたがナックルガードの効果を改めて実感。
今日はインナーグローブと真冬用グローブで耐えられました。

初めてナックルガードを試した日は強風過ぎてあまり効果を感じられませんでしたが、本日はとても効果を感じられ満足です。

ブラブラと流して帰路に夕方の沼津の海岸線(伊豆半島側)で一休み。


ちょうど日の入りが見られました。

伊豆の西側は夕陽がキレいで有名ですが、日没までには家に帰りたくてなかなか拝めませんでした。
年末にやっと見れました。

遅くなったこともあり、黄昏時の富士市の夜景も眺められました。

幻想的な空(^o^)


海と山と空を楽しめる静岡東部はオールシーズンツーリングできる恵まれた環境。そして飽きることがない不思議な魅力があります。


さて、これが今年最後の投稿になりそうです。

来年も皆様と共に、安全で楽しいバイクライフを過ごせますように。

それでは良いお年を!
Posted at 2022/12/25 18:31:14 | トラックバック(0)
2022年12月04日 イイね!

晩秋の昇仙峡

晩秋の昇仙峡晩秋と言っても朝は気温が一桁でしたが、変えたばかりのブレーキの慣らしとフィーリングを確かめたく、山梨県の昇仙峡へ行って見ました。




一日の気温変化が大きく服装に困る時期、グローブとパンツは秋物だったので失敗しました・・・

富士川沿いを北上し山梨県の農道(ウエストライン)をのんびり走ります。

この道は景色がよく、見通しも良いし、車も信号も少ないので大好きです。

昇仙峡グリーンラインを通って、峡谷沿いに登っていきます。

岩肌から漂う聖域感

途中のパーキングで案内図を確認

渓谷沿いを歩いて楽しめるみたいなので次はハイキング装備で来よう。

目的地のロープウェイのりばに到着。

紅葉シーズンが過ぎたので人は少なめ。とても静かな休日を過ごせました。


ランドマーク的な噴水。

この季節は真昼でも太陽が山に隠れそうな山あいにあります。

お昼はほうとうを戴きましたが、観光地としては良心的な価格でした。


昇仙峡の案内図


歩いて10分くらいのところに仙娥滝があります。


上からも見られます。
透き通った清流に心が洗われました。

昇仙峡、存在は知っていましたが、GB買わなかったら絶対来てないと思います。GBに感謝!

影すらも絵になるなぁと自画自賛(汗)


山梨も最高のツーリングスポットだなぁと改めて感じさせられた1日でした。
もっと早くに気づけばよかった(汗)
(盆地は秋は夕暮れがなく、突然日暮れになるから)

空も澄みわたっていて、ブラボー山梨!

Posted at 2022/12/04 21:54:53 | トラックバック(0)
2022年11月13日 イイね!

紅葉の季節

紅葉の季節今日はまず富士川沿いを流しました。


どの山もようやく秋らしく色づきはじめてます。

夕暮れの富士川沿いで記念写真


立派な銀杏


何故か富士宮の山の中に信長の首塚がある西山本門寺


とても大きなお寺で 山に囲まれた広大な土地にひっそりと佇む由緒あるお寺です。

観光スポットとしては知名度が低いようですがとても不思議で神秘的な場所。なによりいつ来てもとても静かなところです。


先週車で行った修善寺の修禅寺

ここは完全に見頃でした


修禅寺
鎌倉殿の13人の影響か大賑わい。

いつも通る西伊豆スカイライン沿いにある虹の郷にも夜の部として紅葉をライトアップしたイベントをやってます。



夜の部はおつさんライダーが行くとこではなく、完全なカップル向けです(汗)

Posted at 2022/11/13 02:40:17 | トラックバック(0)
2022年11月04日 イイね!

伊豆はやっぱり魅力的

伊豆はやっぱり魅力的有給を使ってまたまた伊豆へ
紅葉はまだ始まりかけた感じで、山間部は来週からが見頃だと思います。

道の駅しもべ からの景色

伊豆じゃない(汗)けど、紅葉まであと少しって感じ。

なお、道の駅道志もまだ始まってない。


箱根もパークウェイも

紅葉までもう少しです。
正直、アホほど走り回ってます(ここまで伊豆なしw)


さて・・・
本日のルートは最初はいつもの西伊豆スカイラインから河津町へ向かいます

遠くに富士山

平日だと、人気スポットもほとんど人がいなくてのんびりできます。

駿河湾と戸田港

今回は河津から東廻りのルートを走りました。お昼ごろに白田にある有名な 中華料理屋さんへ


懐かしさを感じる昭和的な店内

こういう味のある中華料理店って知らず知らずのうちになくなってきましたね(>_<)

名物の肉チャーハン

肉野菜炒めを白飯に乗せた料理なのに何故かチャーハンと呼ばれてます。(その他のチャーハンは普通に炒めている)
シンプルなのに飽きないし、いつ来ても美味しいです。

途中で大室山の麓に立ち寄りました。

逆さにしたお椀のような綺麗な姿。スマホのカメラだと遠くが小さく映るので迫力が伝わりにくいですがかなり高い山です。

全景の写真

この山、富士山の姉貴分でヒドラを産んだそうです。

最終目的地の道の駅伊東マリンタウン

足湯があったり、海鮮料理が豊富な観光地で道の駅の人気投票ではいつも上位の人気スポット。故に休日はとても渋滞するので平日しか来たことがありません。それでも今日は多かったな・・

お土産に伊豆高原プリン

キャラメルをかけるタイプ

今回もほぼ乗りっぱなしの1日でしたが、鬼燃費かつ疲れにくくて、運転がたのしいGBの魅力を堪能できました(^o^)
Posted at 2022/11/04 23:51:16 | トラックバック(0)

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 タンデムバー アシスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 01:09:01
VCDSコーディングマニュアル備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 00:55:34
A4/S4(B9) VCDSコーディング⑥ レーンアシスト無操作警告の遅延 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 17:07:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
はじめての外車に戸惑うことも多々ありますが、VWが愛され続ける理由を時間をかけて感じてい ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
20年ぶりリターンライダーです。 NS50F→RGV250Γ→カブ90→CD90S(ベン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation