• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だつうのブログ一覧

2024年04月02日 イイね!

静岡県の南アルプス

静岡県の南アルプス花粉がキツいこの頃ですが、GBや自転車で暇さえあれば走り回ってます。

今回はタイトルの通り、静岡県の南アルプスを堪能してきたので紹介したいと思います。


静岡に引っ越すまで南アルプスといえば、山梨県と長野県にあるものだと思ってましたが、地図で見ると静岡県にもかかってます。

よーく県境を見ると静岡県の北側に細く伸びた角のような歪な張出しがあって、大井川の上流部分まで(治水のためか)静岡県となっています。こうやって見ると、静岡県はまぁまぁ南アルプスに這入ってるんだと改めて知りました。

なお、この張り出した突先部にリニアのトンネルを掘る、掘らないでJRと静岡県が揉め続けてます。


今日の始まりは静岡市の中心部から安倍川沿いに北上。

このルートは走りごたえがある上に安全なので自転車もバイクもたくさん訪れる人気コース。

ずーっと北上して途中の有東木という超山岳集落にある蕎麦屋さんで早めの昼食を頂きました。

天そば

安倍川沿いに更に北上して梅ヶ島に到着。

この辺の山は切り立っていて崩れやすい地質だそうで、大雨の後はいたるところで崩落あとを見ることができます。

この日も大きめの落石に遭遇。

ガードレールもガッツリ曲がり、道路下の小屋の屋根にも広範囲で貫通痕がありました・・・コワッ



安倍川上流の魚々の里

ヤマメの養殖をしてる自然公園のような釣り堀がある公園

黄金の湯

3月末に改装リニューアルしたばかりで、年に数回入りに来ます。

立派なヤマメちゃんの展示

水槽の水が綺麗すぎて空を飛んでるみたいです。


一息ついたら、安倍川沿いに戻って、支流の玉川沿いに走り林道を経て大井川を目指します。

この辺りは、のどかな山林と里山でツーリングはとても気持ちいいです。

途中の休憩所

全般的に林道扱いの細い峠道なので、大雨の度に通行止めになる山間部ですが、復旧も早く100%舗装されているので、車の往来もまぁまぁあります。


この休憩所の公衆トイレも超キレイ(温水ウォシュレット付き)でおどろきました。トイレットペーパーも必ず入ってるし、静岡恐るべし!

更に険しい山道に入って早速スゴイ景色に遭遇

スマホカメラだと奥行きの迫力が伝わらないのが悔やまれますが、滝の真横を通ったりします。(何箇所も)

バイクを降りて真横から撮影。

権現滝と言うそうです。
写真に見えてる岩1つ1つ車くらいの大きさがあります。水量もスゴイ!


これは別の所ですが、ちょっと走ったらこんな感じの滝も道沿いにあります。

山に入ると至るところから水が吹き出していて、道路が川のようなってるところがたくさんあります。ここも大きな滝ですが名前は無いそうです。

しばらく山を登った頂上付近。
落ちたら◯ぬどころか、見つけてもらうことすら叶わなそうな高さがあります



こっちは大崩落した斜面の頂点付近から見た真下の景色。
崩落面が大きすぎてカメラに収まりません・・・

がけ崩れの真上に道作るってスゴイなぁ・・・

井川湖付近まできたら公園がありました。





静岡県の南アルプス碑

この林道ができたときの記念碑
超でかい

このエリアに来るには、2つの険道しかないので自然災害があると孤立必至です。大井川鐵道もあるけどこの辺りは土砂災害で不通のまま・・・


林道を抜け目的地の井川ダムに到着

バイクはなぜダムに集まるんだろう・・・

雨のあとなので少し濁ってますが、普段は真っ青なきれいな湖です。

何も無いのどかなダムですが、静かでゆっくりできます。



帰りは大井川沿いにのんびり下って行きます。

途中の長島ダムの噴水


千頭から大井川を離れ、静岡中心部へ向かう国道362号線に入ります。


この国道の途中にある峠の頂上

学校跡みたいのがありますが、こんなとこに子供が住んでたの!?と目を疑うような山中の秘境のような集落(標高700m位ある)
ちょうど写真の中央に勾配標識があるの見えますか?

国道の規程では勾配率は12%以下と定められていたとおもいますが、この辺りはだいたい13%となっている国道としては規格を満たしてない珍しい区間だそうです。


もうちょい下に15%の標識があるようですが、見つけられませんでした(>_<)
バイクを降りて散策したいけど、停車するのは覚悟が必要な角度で、Uターンに至っては物理的に超困難な斜度。もし谷側に倒したら起こす自信がない・・・

なお、この国道362号線は主要生活道でもあるし、井川地区へアクセスするための数少ない連絡路なので車の通りもけっこうあります。
車の場合はすれ違いで神経を使う狭さと斜度なのでご注意ください。



そんなこんなでブラブラ走って夕方前には静岡市内に戻ってこれました。

バイクならちょうどいい感じの舗装された林道を走って静岡の南アルプスを堪能した1日でした。

このコース、夏場はさらに楽しそめそうです。


Posted at 2024/04/02 17:35:24 | トラックバック(0)
2024年03月16日 イイね!

元気が良く日常使いにベスト

元気が良く日常使いにベストグロムやモンキーに乗りたいけど小さて体格が合わない人には最適解かも。
レブルとエンジン特性はほぼ同じなので、ルックスの好みと乗車姿勢や足つきで選ぶと良いかも。
私の体格だとCL250があってるかな。

GBと競合する印象たったが、性格も味付けも違っているので、CRFやCB250Rとの比較のほうがしっくりくる。
軽いゆえに安定感や乗り心地はGBの方が良いが、CLのほうが取り回しが良くキビキビした走りができるため、町中だとCLのほうが圧倒的にスイスイ走れる。

全体的にソツなくまとまった良いバイクなので、通勤通学など毎日乗るようなライフスタイルにマッチしてる手軽な中型。デザインが好みであればラフに長く付き合えそう。
Posted at 2024/03/16 15:32:47 | クルマレビュー
2024年03月05日 イイね!

初春の富士宮 にじます祭

初春の富士宮 にじます祭
今季の花粉は、これまでで1番しんどいです(>_<)
自転車の場合、乗っている最中は全く問題ないのですが、降りてから一気に反応が来る感じ・・・


粘膜すべてが痒く、肺の中まで花粉まみれになっている感じなので、この時期の屋外スポーツは地獄と化します。


オートバイの場合、少し防護できます。ゴーグルとジェットヘルの組み合わせで富士川沿いを散策、遠くに見える南アルプス連峰も雪化粧



そして富士山もきれいな雪化粧

富士宮市内各所に咲いている河津桜も満開でした。

この日は富士山本宮浅間大社の前で“にじますまつり”が開催されにぎわってました。





ニジマスのPRが目的なので出店は良心的な価格でやきいも100円、ニジマスのハンバーガー400円、ニジマスちゃんこを付けて合計500円!





その他にも富士宮やきそば、ニジマスのからあげ、ニジマスピザ、ニジマスラーメンなどもありました。

せっかくなので浅間さんにお参り
富士山本宮浅間大社の正門


ここを入ると手水があります。

奥に見えるのがMYバイク。

2輪車は神社内に停めることができ、渋滞知らずで超優遇。


湧玉池

伏流水が噴出する場所に池があるため、とても透明度が高く年中一定の温度になっています(かなり冷たい)

濁りなく澄み渡る水面

豊富でキレイな湧水のおかげで、ニジマスの養殖がさかんな地域です。

こみらは稚魚

稚魚は各家庭で里親として飼育でき、少し育ったら放流します

成魚

大きいものでは5㎏以上になるそうで、まぁまぁの高級魚。

地元の高校生たちが説明してくれました。(まつりの出店も高校生達がやってた)

輸入サーモンより美味しいよ、との事ですが滅多に見ないし高そう(汗)

湧玉池から流れる会場横の神田川

枯れることがないかなりの水量。
湧水に触れ合える親水公園があり、夏場はとても人気です。

先日は【プリンまつり】も同場所でありました。(牛乳生産量静岡1位、鶏卵生産量日本一なので)

おまつりごとの多い富士宮
一人旅にもちょうどよい田舎なので行くアテに困った際は是非お越しください^o^
Posted at 2024/03/05 12:32:39 | トラックバック(0)
2024年02月03日 イイね!

西伊豆ぶらぶら

西伊豆ぶらぶら晴天につき、今日は西伊豆をパトロール。

いつもは修善寺から西伊豆スカイラインのルートを走りますが、あえて沼津→三津→大瀬崎→戸田→田子(堂ヶ島の隣)とすべて海岸を走るルートで往復してきました。
(大瀬崎付近は大雨の後、よく落石してたり土砂崩れがあるのであまり走らない・・・)

さすがは西伊豆、どこからでも富士山が見える。

小さな湾が連なるリアス式海岸なので、波もとても穏やか。


湾に面してないところでもこれくらいの波

井田の煌めきの丘

夕方、運が良いと金曜ロードショー(古い!?)のような黄金一色になります。


ここから降りて散策できます。

少し走って戸田の駐車場
出会いの岬

ここでは丸いオブジェに富士山を入れて撮影します。

土肥は土肥桜まつりで大混雑してたのでパスし田子に到着

ランドマーク的な水門

上に登れて展望できます。

夜はささやかにライトアップがなされるようです。


田子漁港を眼下に、ゆったりした時間の中、釣人たちをコーヒー片手にボーっと眺めるだけの贅沢な時間。

ここの下にちょっとした公園トトイレがあって寒緋桜が咲いてました。

しかし静岡の公衆トイレはどこへ行ってもキレイなので嬉しくなります。

ぶらぶら歩いて町を散策

時間が止まってるかのような静かさ。
こんな日本の景色が私はたまらなく好きです。

そんな中、蕎麦屋発見

観光客っぽいのは私だけで地元のお客方と世間話しながら賑わってました。

イカ天、野菜かき揚げ、エビ天の三色天丼セット

海鮮の鮮度はさすが。天ぷらなのに分かるプリプリの採れたて感。
地味に味噌汁や浅漬も美味かった!

同地区にある、カネサ鰹節商店

かわいいワンちゃんがお出迎えしてくれる、知る人ぞ知る鰹節の名店。

お土産として潮かつお、だし七味を買いました。

鰹1枚ものの燻製とかも人気で、サラダにほぐして入れたら絶品です。

店主も気さくで丁寧。美味しい食べ方、出汁の取り方なども親切に教えてくれます。


西伊豆はいつまでもこのままであってほしい素敵なところ。
身の回りのお店がどんどん畳んでいく悲しい昨今、少しでも足を運んだり紹介することが地域振興に繋がれば幸いです。

Posted at 2024/02/03 21:01:06 | トラックバック(0)
2024年01月28日 イイね!

冬の遠州 ぶらり旅

冬の遠州 ぶらり旅今日は遠州(静岡県西部、大井川の西側)をぶらっと巡ってきました。
出発時 0℃でとても寒かった・・・

見渡す限りお茶畑の牧之原台地

大井川の川底が隆起してできた広大な台地。礫状の土壌なので水捌けが良すぎて稲作に向かずお茶が盛んになったそうです。

まだ夜明けして間もない朝。

しかし見事なうろこ雲。
このあと東京で震度4の地震が来ましたが、コレって・・

家を6:00ころ出発して遠州に向かったのは朝ラーメン目当てです。

静岡西部では朝からラーメンを食べる文化があり名物になってます。

御前崎 道の駅マルシェでいただきましたが朝から並ぶほど賑わいます。

脂っぽくないのに濃厚、だけどあっさり過ぎてもない。醤油の塩味も柔らかで薫りが深い。サラッとしているので朝からがっつり食べられる優しく深いラーメンでした。
朝ラーメンのメッカ、藤枝市には風変わりな朝ラーメンがありますのでいつかご紹介したいなと思ってます。

道の駅 御前崎マルシェから海沿いに走って御前埼灯台を目指します。


途中、10℃以外の寒さの中ですがサーフィンしてました。


場所はここ


灯台の下は公園になっていて歩いて灯台に行けます。
カフェとかもあって、ツーリングに最高な観光スポットになっています。

朝ラーメンからこの辺りを流すコースが定番のようで、沢山のライダーが来てました。

少し走ると御前崎マリンパークがあります。海鮮中心の物産店があります。

ここで食べられる海鮮が人気です。

ここから焼津のさかなセンターへ移動

まぐろ、カツオを食べるならここがオススメ。
鮮度が違いすぎて感動モノです。
(今日は食べませんが・・)
近隣から大型バスで沢山の観光客がツアーでくるような観光地です。

お土産の焼津プリンだけ買って帰りました。


他にも立ち寄った道の駅や物産店でコーヒーや海苔や甘味類をシートバッグ満載で帰宅。



朝早いと空いてていいですね。
下道200kmくらいの道程でしたが渋滞、混雑なしの快適な旅になりました。

Posted at 2024/01/28 18:23:53 | トラックバック(0)

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 タンデムバー アシスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 01:09:01
VCDSコーディングマニュアル備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 00:55:34
A4/S4(B9) VCDSコーディング⑥ レーンアシスト無操作警告の遅延 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 17:07:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
はじめての外車に戸惑うことも多々ありますが、VWが愛され続ける理由を時間をかけて感じてい ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
20年ぶりリターンライダーです。 NS50F→RGV250Γ→カブ90→CD90S(ベン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation