• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~。のブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

優れた防汚性。

優れた防汚性。コーティング剤に何を求めますか?

優美な光沢はもちろん、耐キズ性能もありますね。

でも防汚性能が優秀なコーティングは実は少ないのです。

現在主流である「ガラス系コーティング」ですが、光沢、耐キズなどの耐久性は強いですが、防汚性能に関しては表面に静電気が帯電しやすいのか苦手な部類です。
ここでの防汚性能とは、洗車すれば除去可能な汚れではなく、汚れ自体が付きにくい性能です。

特に厄介なのが、イオンデポジット(輪ジミ)です。

雨上がりから急に炎天下になった時に付きやすいですね。

絶対に避けなければならないのが、炎天下での水道水洗車!
最悪です。
水滴がそのまま乾くと100%輪ジミになります。
電車やバスの窓ガラスの醜いウロコ状の輪ジミがそれです。


ただでさえ強固なガラスコーティング被膜に、ミネラルやカルシウム成分が固着すると、もう洗車では絶対に取れません。
専用ケミカルか、コンパウンドでの除去が必要です。

対策としては、ガラス系コーティング被膜の上にさらに柔らかめのコーティングを犠牲被膜として乗せてやります。
すると除去が簡単です。

WAXは酸化劣化して、それ自体が汚れになるので、オススメしません。

そして今の最新式は、ガラス系コーティング被膜でも
防汚性能が高い製品がリリースされています。その中でもダントツなのが「ゼウスα」!

大雨の中を走り回り、そのまま放置して炎天下に晒しても、目立つ汚れはほとんどありません。もちろんイオンデポジットもひとつも出来ない優秀さです。

さすがに炎天下水道水洗車は怖くて検証していませんが(汗)
雨水程度なら耐輪ジミ性能は十分です。

施行も超簡単でいて、恐ろしい光沢が得られる最新鋭コーティング剤。

慢性鏡面光沢病の「ゆ~。」か自信を持ってオススメする逸品ですよ♪
Posted at 2014/10/06 23:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2014年03月08日 イイね!

驚愕光沢exclamation×2

驚愕光沢私が愛用しているナノクルーズジャパン製のガラス繊維系コーティング剤に新製品がまもなく発売されます。
製品名「ゼウスα」。

新製品ネーミング応募者だけの特典で割引価格で購入!

前回施工したガラス硬化系コーティング「D.アーマー」に重ねるトップコーティングとして、開発段階からこの製品を待ち望んでいました!!

施工は簡単exclamation×2

クロスを濡らして固くしぼって、ゼウスαを塗り広げて、乾拭きするだけウッシッシ

素晴らしい光沢とスベスベ感、驚愕の撥水による卓越した防汚性能。まさにトップコーティングとして最適ですexclamation×2

ついに前製品「W-シールド」を超えました(^-^)/

ガラス繊維系コーティングでは現在最強ですねグッド(上向き矢印)

もちろん、メインコーティングにもお勧めです。

超簡単施工と防汚性能が優秀なので、青空駐車で毎日車を利用する人向けに最適ですよexclamation×2
Posted at 2014/03/08 13:48:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2013年11月05日 イイね!

D・アーマーの評価

私が愛用しているクルーズジャパン社製の最新式完全硬化型ガラスコーティング「D・アーマー」を施工して約一ヶ月。
評価してみたいと思います。
前作の「W-シールド」との比較とします。

①光沢

良い勝負だが、完全無溶剤のD・アーマーが上

②被膜強度

完全無溶剤のD・アーマーが上

③被膜厚感

完全無溶剤のD・アーマーが上

④撥水性

トップがガラス繊維系二層被膜の「W-シールド」が上

抜群の滑り効果も相まって、かなり優秀。
雨あがりに走行するとボディーの水玉がぶっ飛んで何も残りません!

⑤防汚性能

トップがガラス繊維系二層被膜の「W-シールド」が上

D・アーマーも優秀だが、犠牲膜での「W-シールド」が上。
「シールド2」での定期メンテを怠るとD・アーマーが上。

⑥耐イオンデポジット(輪じみ)

D・アーマーも優秀だが、犠牲膜での「W-シールド」が上。
「シールド2」での定期メンテを怠るとD・アーマーが上。


⑦施工性

同等

⑧メンテナンス性

「シールド2」で洗車後に施工出来る「W-シールド」が圧倒的に上
D・アーマーはメンテナンスでも6時間の乾燥時間が必要。


[総評]

どちらも一長一短ありですが、究極はD・アーマー+シールド2なのかもしれません。ただし、シールド2はシールド1との相乗効果で発揮されるものなので、どの程度性能を発揮するかは、D・アーマーを使いきってから検証したいと思います。

いずれにしても、この完全硬化型ガラスコーティングは、施工難易度からもマニア向け、DIYコーティング上級者向けなのは間違いありませんね(笑)
Posted at 2013/11/05 20:27:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2013年10月07日 イイね!

新型コーティング「D・アーマー」施工

新型コーティング「D・アーマー」施工クルーズジャパン社製 最新の完全硬化型コーティング「D・アーマー」を施工しました!

これまでは完全硬化型ガラス皮膜+ガラス繊維皮膜のハイブリッドタイプの「W-SHIELD」を
愛用していましたが、新型は完全硬化型ガラス皮膜1層で完結しています。

完全硬化型ガラス皮膜のデメリットであるイオンデポジットや汚れ付着時の
メンテナンス性が「W-SHIELD」と比較してどの程度なのか楽しみです。

施工性や施工直後は「W-SHIELD」のSHIELD-1を施工したときとほとんど同じです。

「W-SHIELD」のような優れた防汚性能や優れたメンテナンス性を1層でどう実現しているか
メーカーに問い合わせたところ、皮膜硬度と緻密性で性能を発揮しているようです。
これは今後検証していきます。

ただし、メンテナンス性は「W-SHIELD」のほうが高いので、保管状況などでどちらかは
チョイスすると良いでしょう。

[メンテ条件別推奨製品]

A)ガレージ、ボディーカバー保管で洗車はコマメにする。
 耐傷性能と光沢、重厚な皮膜感を最重視する鏡面光沢依存症な痛い人

⇒「D・アーマー」「W-SHIELD」

B)雨ざらしだけど洗車はコマメ。耐傷性能と光沢とメンテナンス性を
 重視する欲張りな人

⇒「W-SHIELD」

C)雨ざらし。洗車は月1回程度。メンテはとにかく簡単が良い人

⇒「ゼウス」「ゼウスβ」

こんな感じでしょうか(^_^)

完全硬化型は、初期皮膜硬化、完全硬化まで時間を要し、天候気温でこれらの時間も
変化します。また拭き残すとそのまま硬化してしまいますので、DIYコーティング中級レベル
の人からお勧めします。
初級の人は、ガラス繊維系の「ゼウス」シリーズをお勧めします。
絶対失敗しませんし、してもリカバリが容易です♪
性能も非常に優秀ですので、コーティング入門には是非お勧めです!

関連情報URL : http://www.nano-glass.jp/
Posted at 2013/10/07 12:59:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2011年07月19日 イイね!

驚愕!次世代ボディーコーティング登場!

驚愕!次世代ボディーコーティング登場!私が現在愛用している現コーティング剤「ハイブリッドナノグラス ゼウス」をリリースしている
クルーズ・ジャパン社から待望の新世代コーティングがリリースされました。
(まだ会員優先販売ですが・・・)

その商品名は・・・「W-SHIELD」

この液剤、簡単に言ってしまえば現在主流のガラス系コーティング剤の良いとこ取り、
プラスαの2液からなるコーティング剤です。

私はこの製品を待っていました!

「W-SHIELD」の良さを説明するには、ガラス系コーティングから説明せねばなりません。
興味の無い人は読み飛ばして下さい(笑)

ガラス系コーティングとは、従来の石油溶剤などの酸化してしまう成分を極力排除し、
ガラス素を利用した耐久性と光沢、被膜硬度を持たせた現在主流のコーティング剤です。

このガラス系コーティングも大きく大別して2種類あります。


[完全硬化型ガラスコーティング]

 文字通りガラス素を塗装面に硬化させるコーディングです。
 主に、業者がスプレーガンで吹き付けて施工するタイプ。
 最近は自分で施工可能なDIY版もあります。

[ガラス繊維型コーティング]

 量販店や市場で見るDIY型ガラスコーティングはほとんどがこのタイプ。
 塗って拭きとるか、塗れているボディーに塗って拭きとる施工。


この2種類のガラスコーティング、それぞれ特性があります。


[完全硬化型ガラスコーティングの特性]

 ・被膜硬度と強度が高い(耐キズ性能が高い)
 ・1回の施工で厚膜を得られる
 ・光沢度が優れる
 ・施工料金が高価(スプレーガン方式の場合10万前後)
 ・リカバリが大変(被膜の除去が簡単に出来ない)
 ・イオンデポジット(水道水の輪じみ)が出来やすい
 ・固着した汚れの除去が大変 

[ガラス繊維型コーティングの特性]

 ・施工性が高い(とても簡単)
 ・ガラス系特有の光沢と耐久性
 ・コストパフォーマンスが高い
 ・リカバリが容易(被膜除去/再施工)
 ・耐イオンデポジット性能が高い(製品による)
 ・固着した汚れの除去も容易
 ・被膜硬度は硬化型より劣る
 ・硬化型と同等の厚膜は重ね塗りが必要


それぞれの特徴は上記の通りです。


・・・・で、「W-SHIELD」はそれらの長所だけをさらに
向上させた製品となります。

「W-SHIELDの特性」

 ・硬化型なのに施工が驚くほど簡単
 ・硬化型なのに簡単にリカバリ+リペアが可能
 ・硬化型+繊維型の2液で重ね塗りすることで、
  それぞれのデメリットを相殺
 ・その他、硬化型+繊維型の良いとこ取り


なんだかんだ書きましたが、早速、購入して3連休の夜間、
早朝で施工しました。
(いや~良い運動ですよ。。)

この製品、まずは下地の脱脂が必要です。
シリコンオフなどの脱脂剤で、施工面の丁寧な脱脂をしてから、硬化型液剤である、
SHIELD-1 を施工します。
スポンジで塗って、マイクロファイバータオルですぐ拭き取るだけ。
これだけ。。(汗)
施工していて、ちっとも被膜が形成されている気配も無し。
こ、こんなんで良いのか???!!!とかなり心配になります。
全部塗り終わっても、パッとしません。(達成感が無い)
とりあえず、硬化時間(夏場30~35℃では6時間~1日)なので、
ホイールやタイヤ、内装を掃除し、それらも終わってクルマを見ると・・・・
ん? んんっ??
クルマのシルエットが際立っているというか、塗装面に被膜が形成されて
光沢が出てきてます。(驚)
ジワリジワリと形成されてゆく感じですね。この日はこれで作業終了です。

翌日、朝クルマのカバーを開けてみると・・・・・

うおうぅ!!!

被膜がしっかり形成されて、優美な光沢が出来あがっています!

こいつはすごいっ(驚愕)

調子こいて、3日間でSHIELD-1を3層重ねて、トップコートのSHIELD-2を施工です。

このSHIELD-2はとても簡単。

堅く絞ったマイクロファイバータオルに数滴たらして塗って拭くだけ。
とにかくとっても簡単です(^_^)

DIY製品でこの仕上がりはホントに素晴らしいの一言!

私が今までデメリットを考え手を出さなかった、
完全硬化型ガラスコーティングが、「W-SHIELD」で完成されたと
言ってよいでしょう。

小生がガラスコーティングをDIYで始めて、約15年・・・・
ダントツに№1のお勧め製品です!(^_^)









 
Posted at 2011/07/19 11:38:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ

プロフィール

「@hanちゃん さん、なんと!
いまや全滅危惧12系客車。
EL+12系5両+DLの編成はなかなか珍しい編成ですね🎵」
何シテル?   02/25 10:40
乗り物全般大好きです(笑) クルマ、鉄道、飛行機など引き出し多数です(^^) 最近は、S2000でドライブ、レーシングカート、ヘタクソなピアノを楽しんでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カバーランド 4層起毛加工ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 09:45:24
KWM ブレーキインチアップキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 18:22:55
SPOON フライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 07:04:26

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
7年9.5万キロ 大事に乗っていたMR-Sから、AP2に 乗り換えました。MR-Sがブル ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
7年9.5万/km まで大事に乗っていたクルマです。 TRDの足回りと補強を入れてました ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation