• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナッチ!のブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

Defi油温メータで冷却ファンコントロールその2

ユニバーサル基板でうまく動いていたので、プリント基板にしてみました。
メイン部とコントローラ部を別体にしたので、狭い車両内での設置に少しでも融通がきくかと思います。

メイン部画像

コントローラ部画像


さて、最終的にどんな機能を持たせたか…
・リモートコントロールスイッチ
 無線で車載機器のON/OFF制御が可能。

・油温でラジエータファンコントロール
 DefiコントロールユニットⅡと接続し、ラジエータファンを駆使し油温、水温をコントロール。

・車速感応型エアコンコントロール(ACキャンセラー、エアコンオートカットオフ)
 特に夏場にエアコンを使用中に信号ダッシュで、かったるいレスポンスを解消する。
 加速中のみエアコンをキャンセルし、アイドリング中は涼しいまま。


1.リモートコントロールスイッチ機能(リモコンスイッチ)
 ワイヤレスのON/OFFスイッチです。
 ステアリングなど配線をはわすのが煩わしい部位でも手軽に設置できます。
 コモンをGNDとしていないので、なんでも操作できます。
 今回は、ウォータースプレイのスイッチにしています。
 上のコントローラ部画像に、リモコン信号の受信イメージを書いておきました。

2.Defi油温、水温計出力によるラジエータファン制御
 DefiのリモートコントロールユニットⅡ系の追加メータに接続し、油温、水温のどちらかの出力が
 設定値以上になったときにラジエータファンをONにします。

 手元のコントローラで、設定値を自由に可変できます。
 例えば、油温設定を95度でOFF、100度でON、水温設定を90度でOFF、95度でONにセット
 すれば、orをとっているのでどちらかが上記ON設定値以上になるとファンを回転させます。
 逆に、上記OFF設定値以下になるとファンの回転を停止させます。
 峠でかっ飛ばした時に、油温を下げるためにラジエータファンを制御させる機能です。

3.エアコンキャンセラー(ACキャンセラー)

 エアコンをキャンセルするトリガは、車速のみです。
 キャンセルする車速と、キャンセルを解除する車速を手元のコントローラで設定します。
 エアコンをキャンセルするのは、加速中のみで設定にもよりますがアイドリングではエアコンを
 キャンセルすることはありません。
 そして、再度エアコンをキャンセルするのは、アイドリング終了後だけです。
 だって、信号待ちで熱気が出てくるエアコンなんてありえないしっ(笑)
 逆に言えば、車速0[km/h]を検出しないとエアコンをキャンセルしません。

こんな機能をちっさなボディに詰め込んでみました。
こういうペリフェラルのコントローラって、手元で手軽に設定を変更できないと逆に不便だと思うんですよねぇ~。

まず機能確認として、①リモコンスイッチの出力をウォータースプレイの手動スイッチに接続して試してみました。ステアリングから手を離すことなくウォータースプレイを使えるので、結構重宝します。
②の油温をトリガとしたラジエータファンの制御も接続してみました。
設定は、油温が95℃以上でファンを起動、90℃以下で停止。
水温が95℃以上でファン起動、90℃以下で停止という値です。
油温が95℃を超えると、スグにファンが回り始め油温の上昇を抑え、下降させてくれます。
ただし、当たり前ですが水温の方が即座に下がり、90℃を割るのは結構早いです。
その為、油温が95℃を下回るとスグにファンが停止する動作になってます。
これは一例なので、設定によって変更が出来ます。設定は、デジタル値ですが5℃刻みです。

エアコン制御のチェックは出来ていません…とんでもないことをしでかして出来ないでいる
というのが正確です(~_~;)

もし欲しいという方おられましたら、連絡お待ちしています。
量産する場合は、プリント基板の外注、ケースの外注をすると思うので某●ンプレッサNETのACキャンセラーより少し高くなるぐらいかと思います。

インストール方法もこれから紹介していきますが、配線箇所が複数になるので少々面倒かと思われます(^^ゞ

ちなみに、設定した値はクルマのイグニッションをOFFしても保持するようにしてあります。
フラッシュに書くので、好みの設定をすれば保持してくれますよ。
Posted at 2009/09/06 10:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ
2009年07月18日 イイね!

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その5 Defi油温メータで冷却ファンコントロール

気がつけば、夏休み直前っす。
うちの会社は、夏休みがあります。
まとまった時間が得られるのは、非常にありがたいですよ。
夏休みの工作をするのに、エアーソーも某オクで入手しました(笑)

さて、ちまちまと夜の営みとして(笑)ソフトを書いてますが
本日DefiコントロールユニットⅡの出力データの受信ルーチンを作成して
Defiコントロールユニットに接続してみました。

基本的にデータは取れました。
メータ表示部は、右から”油温”、”油圧”、”水温”(トラスト)となっています。
自作ボードでは、コントロールユニットⅡからのデータはすべて取れるように
ソフトウェアを書いてあります。
ここでは、油温データと水温データを受信してラジエター冷却ファンをコントロール
するので、前述2データのみを使います。

では、本日の接続一発目の動画です。
水温が25℃以上になると、LEDが点灯するようにプログラミングしてあります。

Defiのオープニングが終了して、データを吐き出し始めるとLEDが点灯しました。
この日の気温は、既に30℃を超えていて、エンジンを掛けてもいないのに水温は
30℃オーバです(笑)
と言うことで、基本的な部分のプログラミングがひと段落ですねぇ~。
あとは、ラジエター冷却ファンをコントロールするのにハードウェアを作りこめば
車載テストに移ります。

そうそう、メータ部はトラストのSMインテグレーテッドです。
Defiのメータ部より、トラストの方がデザイン的に好みだったので組み合わせてみました。
カプラONで何の問題もなしに、DefiのコントロールユニットⅡに接続できますよ。
Posted at 2009/07/18 12:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ
2009年07月01日 イイね!

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その5

リモコンスイッチですが…大枠のソフトウェアが出来つつあります。
といってもいまだ机上デバッグ中ですが…(^^ゞ
なかなか仕事終わってからだとモチベーションが…(汗

・赤外線無線スイッチ受信機能
 3chまで拡張対応ですが、リモコン側が未だ1chのみですが機能は実装済み
 です。

・車速感応型エアコン制御機能
 車速はあまり細かくする必要が感じられなかったので、5[km/h]単位での
 設定にしています。5~100[km/h]までの設定範囲としてます。
 加速時のみエアコンの負荷をキャンセルする機能は実装済みです。

・Defi油温計対応温度感応型ラジエータ冷却ファンON/OFF機能
 DefiコントロールユニットⅡと通信する部分は実装中です。
 今はテスト段階なので、コントロールユニットⅡから出力されるであろう
 データに対して受信する部分を作りこんでいます。

・設定入力機能
 車速設定、油温設定用スイッチ実装済み。

・状態表示機能
 各機能出力状態等表示用LED、実装済み。

エアコン制御用車速パラメータ、ラジエータ冷却ファン制御用温度パラメータは
フラッシュに書き込み予定なのでエンジンを停止しても覚えているようになります。
一度設定すれば、常に覚えているので再度設定する必要はありません。
といっても、実装中なんですが…(汗

といった状況なのですが…
ここを見られている皆様にご協力をお願いします。
これから、7セグLEDを使ってあるアルファベットを表示していきます。
どのように見えたか、お教えくださいm(__)m
よろしくお願いします。


これ何個か作るので、テストしてもらいたいと思ってます。
エアコン制御をしないなら、インプ以外でも使えると思います。
車速を拾うハードウェア、ソフトウェアがインプ互換じゃないと使えないと言うこと
です。
Posted at 2009/07/01 23:50:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ
2009年06月14日 イイね!

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その4

前回のブログ書いてスグにマイコンを商社に発注したのに…届いたのは先週の中ごろ。
遅い、遅すぎ!!
京都の電子パーツを扱ってるネットショップですが、電子パーツで1週間以上待たされたのは初めて(~_~;)
在庫を持たない商売してるとしても、遅すぎやっちゅうのっ。

取り乱しました(笑)
ようやく簡単にボードをチマチマハンダ付けして、7セグLEDをチカチカさせてみました。

デバッグ環境を整えつつ、回路を考えてます(汗)
大体の回路は固まってるんですが、細かいツメを先にこの環境を使って行ってます。
初めて使うロジックICなんかもあったりするので、考えた回路どおりに動くかを確認しているところです。


Posted at 2009/06/14 11:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ
2009年05月31日 イイね!

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その3

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その3リモコンスイッチですが、マイコン搭載(左の画像)で誤動作の解決を行おうとしています。
でもさすがに、1つのスイッチのためだけにマイコンを搭載するのは非常にもったいない…(~_~;)
ですのでリモコンスイッチの他に付属機能も搭載する予定とします。
ボードの外形を小さくしようとすると、機能が制限されるのでまずはどんなことが出来るかを考えた上でボードサイズと妥協点を探したいと思います。

では、リモコンスイッチボードのスペックをまとめます。



・赤外線無線スイッチ受信機能
 3chまで拡張対応。先に開発した赤外線無線スイッチからの受光を行う。

・車速感応型エアコン制御機能
 これは、ネットでよく開発されている信号ダッシュ時にエアコンをキャンセルする機能。
 例えばエアコンをONにしていても、車速1[km/h]~30[km/h]の間はエアコンをOFFに
 するといった機能。
 加速時にエアコンの負荷をキャンセルして気持ちよく走らせれる機能。
 車速は、設定可能とする。

・Defi油温計対応温度感応型ラジエータ冷却ファンON/OFF機能
 これは、新発想。
 ビリオンなど水温で、ラジエータ冷却ファンをコントロールするものは多い。
 しかし、水温はある程度下がっても油温は100℃以上の場合がある。
 このような場合に油温を下げるために冷却ファンをコントロールする機能。
 DefiコントロールユニットⅡのみ対応。

・設定入力機能
 車速設定、油温設定用スイッチ

・状態表示機能
 各機能出力状態等表示用LED

ざっとこんな機能を持たせようと思っています。
とりあえず、サンハヤトのMB-R8C29を購入して開発を始めます。


Posted at 2009/05/31 17:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ

プロフィール

インプレッサ GDB-C型 スペックC-16インチ仕様車に乗っています。 峠(たまにサーキット)で走るのが大好きです。 スキーとクルマが好きなやつで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

COMTEC ZEROシリーズ ZERO 62V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 01:16:00

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
はじめまして! プライベートでインプをいじってます。 エアロパーツやドラテクの解析が出 ...
スバル XV スバル XV
スキーへ行くときに使わせてもらってる家族のクルマ

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation