• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナッチ!のブログ一覧

2014年09月08日 イイね!

電球とLEDでの消費電流の差

LED化すると、消費電流が減るって言いますよね。

ほんとに、どれだけ下がるんでしょうか!?
見てみたいですよね!!

LEDは定格電流があるので電流を制限するために、抵抗なり定電流ダイオードなりを入れているから
大体の消費電流は計算できます。

先日、XVのマップランプをLEDの化しましたが、30mAの定電流ダイオードを2個使ったので
60mA は電流が流れているはずです。

さて、測定してみました。

まず、LEDは!?


60mAを下回って、55mA!設計通りと言っていいでしょう。


次に、電球…



う~ん、600mAか…LEDの10倍!?結構食ってるなぁ~。
電圧は大体14Vほどなんで、8Wほど。こちらもほぼ表示どおり。

LEDでは、0.8W

1/10ですねぇ~。ほんとに省エネだ(笑

しかし、LED化したからといってエンジンレスポンスが劇的に良くなったり
燃費がよくなったりは、残念ながらまったくしません。
Posted at 2014/09/07 19:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子パーツDIY | クルマ
2009年07月22日 イイね!

Defi油温メータで冷却ファンコントロール

なんだかリモコンスイッチより、DefiコントロールユニットⅡからの出力を利用する
ボードの方がメインでも良かったような…(^_^;)
昨日、通勤時に一応チェックしておきましたが、机上デバッグと同様に当たり前と
言えば当たり前ですが、正常動作しました。

では、接続概念図を以下に…

太線部が追加する部品、ケーブルです。
コントロールユニットⅡ側には、特別に加工は必要ありません。
メータに添付されるデイジーチェーン用のケーブルを使用して、今回作成した
ボードに接続するだけです。
あとは、ラジエター電動冷却ファンの出力先に割り込ませるだけです。
これは、ビリオンなどで販売されているVFCなどと同じですね。
ただ、電動ファンを起動する条件が油温データであり、オイルクーラをつける前に
最大限あるものをフル活用する考え方です。
せっかくDefiの油温計をつけたけど、私のように油温が気になって油温が上昇
するだびにクーリングするのでは、すごくつまらないですから。

油温の他に、水温も取得しています。
よって、例えば水温が80℃を下回る場合にはファンを起動しない設定も可能です。

今週末にでも、車両に接続して油温を条件に電動ファンをガンガン回せるか
試してみます。
あ、ちなみにこのボードには車速を条件としてエアコンをOFFにする機能と
リモこんスイッチ(これがメインだったはずなのですが…)でウォーター
スプレイも噴射できます。

使い出すと、結構便利だと思います!

ああっ、プリント基板にしないと次の工作が出来ないなぁ~。
次の電子工作はスキーやインラインスケート、新幹線に乗ってる時の
スピードを測定するものを作ります。
クルマみたいに、車速パルスが無いところでもスピードを測定したい
シチュエーションで頼りに?なるやつです。
Posted at 2009/07/23 00:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子パーツDIY | クルマ
2009年05月11日 イイね!

リモートスイッチVer2始動へ

リモートスイッチVer2始動へこないだのハブご臨終疑いは、疑いで終わったんで…そろそろなんか創ろう。
スキーの季節が終わってから、かなーりグータラしてたなぁ~。

リモートスイッチ。
ステアリングに小型のスイッチと基盤を装着して、ケーブルをステアリングから
取り回すことなく、無線で機器を制御してます。オリジナルのプリント基板です。

どんなとこに使ってるか…
たとえば、インプレッサの場合インタークーラウォータースプレイのスイッチが
ありますが、このウォータースプレイの操作をステアリングから手を離すことなく
操作が可能になる制御基盤です。
Autoにするとすぐに水が減るし、ロールケージを張り巡らしてると手動スイッチを
押しにくくなってるんです。

一見便利そうなんですが、夜しか使えないんです。
部品点数を極限までそぎ落として、ボタン電池一個とちっこい基盤、スイッチを
ステアリングに取り付けるだけと言う思想だったもので、夜専用になってます。

う~んしかし、夜しか使えないのも悔しい。
ステア横のスイッチをプシュっと1押しすればインタークーラへ水をスプレイ
してるんだけど夜にこの機能を使ってそのままでエンジン掛けると…
太陽の光に反応して勢い良くウォータースプレイが発射…(~_~;)
曇りや雨だと大丈夫だけど、晴れだとぜんぜんダメ

と言うことで、いつでもほとんど誤動作の無いリモートスイッチを開発目標に
してみよー。

概略仕様
スイッチ部電源電圧:DC1.5V
受光部電源電圧:DC12V(変圧無し)
開閉容量:2A(これはどうでもなるが…)
プリント基板外形:ステア側ナルディスポークに隠れる構成
         ボディ側インタークーラウォータースプレイスイッチ部に入る
         大きさ以内

概略構成
ステアリングに取付可能なほどの小型基盤とスイッチ。
車両側は、リレーの接点を開閉する仕組みで開閉容量以内の制御機器を
ON/OFFする小型基盤。特にウォータースプレイの手動操作スイッチの代替。
昼でも使える(笑)
Posted at 2009/05/11 01:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子パーツDIY | クルマ
2008年11月30日 イイね!

リモートスイッチ試作プリント基板

リモートスイッチ試作プリント基板リモートスイッチのプリント基板を製作しました。
レジストの仕上がりがイマイチっす(^^ゞ

パターンが間違っていたり、あまりにも小型にしすぎて取付穴の大きさが限定されたりだけど機能はバッチリです。
先日のブログにも書いていますが、赤外線が照射されている環境では誤動作します。
テレビのリモコンなどと同様に、38kHzのキャリアで暗号化すれば誤動作しませんが開発時の趣旨に反するのであえてこのままにしています。
その恩恵を受けられるのは、ステアリング周辺に配線を引き回さなくて良いのです。
こんな感じのスイッチとボタン電池のみをステアリングに取り付ければスイッチが
使えるんです。


何に使うかですが、私はインタークーラウォータースプレイの起動用に使って
います。
ストレート走行中のみしか使えませんが、ステアリングから手を離さずに操作が
出来るんでナカナカ良いです。

蛍光灯の下では、誤動作はありません。
その様子を動画にしてみました。


スイッチ部と受信部を500mmほど離してやっても、操作が出来ます。
スイッチが起動され、赤外光を受信したことを青色LEDが発光することで確認できます。1608サイズなんで超小型ですよ(^^♪
限られた車内空間にバカでかい基板なんて、載せれないっすから!
Posted at 2008/11/30 18:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子パーツDIY | クルマ
2008年10月18日 イイね!

リモートスイッチ

リモートスイッチこのブログを見に来ていただいた皆さん、はじめまして。
Modified GDBC_SpecC というマイナーなHPを立ち上げていたのですが色々と忙しく
なり、更新が滞っていました。
今更ですが、みんカラを始めたのでブログにも挑戦してみたいと思います。
htmlで書くよりも簡単に書けるので、更新も楽になるのかな?

新車で購入したスペCの16インチ仕様のインプも、今年で5年が経過しています。
色々と手を入れ、当初はパワーウィンドレス、スバルキャリパーだったのですが
今は、パワーウィンド、ブレンボも付いてます。DIYでやりました。

さて、最近は自作で電子パーツを作るようになりました。
第一弾は、ステアリングに取り付ける無線でスイッチの開閉を行うパーツです。
たとえば、インタークーラ冷却スプレイのスイッチが、ステアリングの握っている
近くにあると、便利だと思いませんか?
そんな考えで開発したのが、走行中にステアリングの手元のスイッチを押せば
インタークーラウォータースプレイが起動する仕組みのパーツです。

製作過程、回路はこちらで紹介しています。


開閉する対象は、誤動作しても許せるものに限定してください。
赤外を発光するとリレーを開閉する回路構成ですので、太陽光やナトリウムランプ
などで誤動作します。

また、欲しいけど時間がなくて自作できないという方のために…
回路を作ってお送りすることも出来ます。
とりあえず、現在プリント基板を起こしています。
初期ロットは、5枚を予定してます。1セット\4000以下で出来ると思います。
もし欲しいと言う方がおられたら、メッセorコメください。
Posted at 2008/10/18 14:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子パーツDIY | クルマ

プロフィール

インプレッサ GDB-C型 スペックC-16インチ仕様車に乗っています。 峠(たまにサーキット)で走るのが大好きです。 スキーとクルマが好きなやつで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

COMTEC ZEROシリーズ ZERO 62V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 01:16:00

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
はじめまして! プライベートでインプをいじってます。 エアロパーツやドラテクの解析が出 ...
スバル XV スバル XV
スキーへ行くときに使わせてもらってる家族のクルマ

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation