• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナッチ!のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その3

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その3リモコンスイッチですが、マイコン搭載(左の画像)で誤動作の解決を行おうとしています。
でもさすがに、1つのスイッチのためだけにマイコンを搭載するのは非常にもったいない…(~_~;)
ですのでリモコンスイッチの他に付属機能も搭載する予定とします。
ボードの外形を小さくしようとすると、機能が制限されるのでまずはどんなことが出来るかを考えた上でボードサイズと妥協点を探したいと思います。

では、リモコンスイッチボードのスペックをまとめます。



・赤外線無線スイッチ受信機能
 3chまで拡張対応。先に開発した赤外線無線スイッチからの受光を行う。

・車速感応型エアコン制御機能
 これは、ネットでよく開発されている信号ダッシュ時にエアコンをキャンセルする機能。
 例えばエアコンをONにしていても、車速1[km/h]~30[km/h]の間はエアコンをOFFに
 するといった機能。
 加速時にエアコンの負荷をキャンセルして気持ちよく走らせれる機能。
 車速は、設定可能とする。

・Defi油温計対応温度感応型ラジエータ冷却ファンON/OFF機能
 これは、新発想。
 ビリオンなど水温で、ラジエータ冷却ファンをコントロールするものは多い。
 しかし、水温はある程度下がっても油温は100℃以上の場合がある。
 このような場合に油温を下げるために冷却ファンをコントロールする機能。
 DefiコントロールユニットⅡのみ対応。

・設定入力機能
 車速設定、油温設定用スイッチ

・状態表示機能
 各機能出力状態等表示用LED

ざっとこんな機能を持たせようと思っています。
とりあえず、サンハヤトのMB-R8C29を購入して開発を始めます。


Posted at 2009/05/31 17:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ
2009年05月24日 イイね!

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その2

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その2リモコン受信部ですが、真昼間でも朝焼けの中でも誤動作なく動いてます。
ただし、電源投入時に一発動いてしまいます。
画像だけだと、何なんだかさっぱりですね(~_~;)
ブレッドボード右端の部分が、リモコンスイッチの受信部になります。
構成は、テレビなどのリモコンと同じ赤外受信モジュールを使っていて、既に試作している送信部の信号を受信すると、ブレッドボードの右端の最下段のリレーをONさせます。
単純に赤外受信モジュールの信号のON/OFFでリレーを制御すると、誤動作するので2つのICを使ってタイミング調整しています。

だけど、ロジックだけだと小型化に難あり!

と言うことで、ロジックICだけを使うよりはるかに楽チンなマイコンの導入に踏み切ることにします!
ハードウェアだけで安く小型でと考えていましたが…今はマイコンも安いのがあるんですねぇ~。
安さの代表格であるPICの使用経験が無いので、開発環境など整える気力が出ない…(笑)
と言うことで、R8Cでも使いますかぁ~。
1つのスイッチだけでなく、何個かスイッチも増設できるし、車速信号を入力して1~30km/hだけエアコンを切ることも出来るなぁ~。
けど回路を増設すると、大型化するんだった。。。

秋月電子で扱ってるけど…売り切れてる…。
Posted at 2009/05/24 08:46:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ
2009年05月14日 イイね!

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その1

リモコンスイッチ(リモートスイッチ)Ver2試作その1さくっと試作してみました。

信号送信部(スイッチ側)は、思いどうりに出来てます。
←これがそうです。
予定通りボタン電池一個で動きます。

信号受信部(車両側)は、今シミュレーションを繰り返しているところですが
難航しそうな気配…。

Ver.1は、単なる光のON/OFFだったのですが今回(Ver.2)はキャリア波の送信
にしてます。
昼でも使えるようにする仕様なので、太陽の光には反応しない予定だけど…
夕方とか朝方の真っ赤な太陽に対してどうかなぁ~?

また、白熱球の灯りにも赤外線は含まれてるんで、こいつのチェックと
蛍光灯を点灯する瞬間も見ておくか。蛍光灯のインバータって何Hzなんやろ?
調べておく必要ありやなぁ~。
調べてみると…ほぉ~、赤外光リモコンのキャリアを外してあるのか。しめしめ。

昼間に使えると、ガラスも透過してたから車室内から線をエンジンルームに
引き込まなくっても電子機器の操作が出来るなぁ~(^^♪

こりゃ受信部をとっとと開発せなっ!
Posted at 2009/05/14 23:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | リモコンスイッチVer2 | クルマ
2009年05月11日 イイね!

リモートスイッチVer2始動へ

リモートスイッチVer2始動へこないだのハブご臨終疑いは、疑いで終わったんで…そろそろなんか創ろう。
スキーの季節が終わってから、かなーりグータラしてたなぁ~。

リモートスイッチ。
ステアリングに小型のスイッチと基盤を装着して、ケーブルをステアリングから
取り回すことなく、無線で機器を制御してます。オリジナルのプリント基板です。

どんなとこに使ってるか…
たとえば、インプレッサの場合インタークーラウォータースプレイのスイッチが
ありますが、このウォータースプレイの操作をステアリングから手を離すことなく
操作が可能になる制御基盤です。
Autoにするとすぐに水が減るし、ロールケージを張り巡らしてると手動スイッチを
押しにくくなってるんです。

一見便利そうなんですが、夜しか使えないんです。
部品点数を極限までそぎ落として、ボタン電池一個とちっこい基盤、スイッチを
ステアリングに取り付けるだけと言う思想だったもので、夜専用になってます。

う~んしかし、夜しか使えないのも悔しい。
ステア横のスイッチをプシュっと1押しすればインタークーラへ水をスプレイ
してるんだけど夜にこの機能を使ってそのままでエンジン掛けると…
太陽の光に反応して勢い良くウォータースプレイが発射…(~_~;)
曇りや雨だと大丈夫だけど、晴れだとぜんぜんダメ

と言うことで、いつでもほとんど誤動作の無いリモートスイッチを開発目標に
してみよー。

概略仕様
スイッチ部電源電圧:DC1.5V
受光部電源電圧:DC12V(変圧無し)
開閉容量:2A(これはどうでもなるが…)
プリント基板外形:ステア側ナルディスポークに隠れる構成
         ボディ側インタークーラウォータースプレイスイッチ部に入る
         大きさ以内

概略構成
ステアリングに取付可能なほどの小型基盤とスイッチ。
車両側は、リレーの接点を開閉する仕組みで開閉容量以内の制御機器を
ON/OFFする小型基盤。特にウォータースプレイの手動操作スイッチの代替。
昼でも使える(笑)
Posted at 2009/05/11 01:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子パーツDIY | クルマ

プロフィール

インプレッサ GDB-C型 スペックC-16インチ仕様車に乗っています。 峠(たまにサーキット)で走るのが大好きです。 スキーとクルマが好きなやつで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

COMTEC ZEROシリーズ ZERO 62V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 01:16:00

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
はじめまして! プライベートでインプをいじってます。 エアロパーツやドラテクの解析が出 ...
スバル XV スバル XV
スキーへ行くときに使わせてもらってる家族のクルマ

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation