• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月24日

クラフトマン リンクブリンカー接続 悪戦苦闘!

つい先日念願叶ってすべてのウインカーバルブをLED化しました。
これによって素早く点灯し、消灯することができるようになったのであります。

1年以上封印していた ロック音のオプションであるリンクブリンカーの接続を試みました。
しかし、大変残念なことに「取扱説明書」を”紛失”してしまいました。

とりあえずクラフトマンに説明書を頂けるかメールで問い合わせてみました。


その間、1年封印していた運転席足元のBCMユニットをらへんのカバーを開いてみました。



ぐぬぬ、、、まったく忘れてしまってワケがわからない…。

たしか1年前に、ウインカーバルブが純正だったために、
音と連動して光らせることが困難だったために、”リンクブリンカーの電源のみを外していた”
というあいまいな記憶があって、
実際、ビニテで絶縁された未接続のギボシ端子がありました。

…3こ ^^;


Z33側のカプラーのどこが”ウインカー左”で、”ウインカー右”で、+12Vで、とか書いてあるPDFファイルはクラフトマンから頂いていたのでそれを見てみました。

絶縁されて未接続だったギボシは +12V と、 ”ハザード”と書かれた場所から伸びた線でした。

とりあえず12V同士を接続。

そしてドアを締めてロック。


キュッキュッキュッ! (ピカピカピカッ!)


アンロック。

キュッキュッ! (ピカピカ!)


音が鳴って光りました!



ただし、片側だけ。 ^^;;;
左のウインカーしか点滅しなかったのです。


テスターを用いて調べてみたところ、
リンクブリンカーから右側ウインカーへ繋がれたいた白線に、ロック・アンロック時に電気が流れていません。
(ドアを開けて、キャッチの下にあるボタンを押すと、ドアが開いていても閉まってるとみなされるので、
ボタンを押したままテスターを当てつつ、キーで施錠するという厳しい体勢でテスト^^;)


簡単に図を書いてみました。
(電気初心者です!w)



これが最初の状態。
まず、ウインカーレバーを下げてウインカーを点灯させると、点灯します。
ロック・アンロック時には リンクブリンカーの 白線より電気が流れるんですが、
どうも2本あるうちの1本から電気が流れていないようなのです。

アンサーバックハザードは左右同じタイミングで点灯するので、線をまとめちゃえ!
と、下図のようなことをしてみました。



そうすると、ロック・アンロック時、リンクブリンカーから流れる電流が左右のウインカーに流れて
左右のウインカーが点滅しました。めでたしめでたし。

そう思って蓋を閉じて、洗車のために車を動かそうと思ったそのときです。
ウインカーを出してみたら、ウインカーが1回しか点かなかったんです^^;;;;

図にありますように、左右のウインカー線が繋がってるので、
ウインカーレバーを下げてウインカーを点灯させると、逆のウインカーにまで電流がながれて
電気の量が足りなくて1回しか点灯しなかったのかなー、、、と^^;;;


なんだか外には雪が舞っていましたが、ウインカーが点灯しないのでは公道を走れない=出勤できない、ので、いやいやでしたが、また蓋を開けたのでした。

暗くなりそうだったので電気を準備。




ここで、「何シテル」で先輩方に相談した、というわけでした。

私の考えはこうです。

・上図のように接続したらウインカーが正しく点灯しなかった。
・それは左右のウインカー線がくっついているからだ。
・リンクブリンカーからの電気は左右のウインカーに、左ウインカーの電気は左ウインカーに、右ウインカーの電気は右ウインカーに(一方通行)しか流れない回路があれば万事解決!!!


たしか「ダイオード」というのは電気を一方向にしか流さない特性があるというのを
高校で習ったのを思い出しました。たしかにLEDは極性があって左右逆に付けると点灯しない。
手持ちに「車用12VLED球」がいくつかありました。
(室内のドレスアップに使おうと思って(2年前に)買いましたが封印してありました^^;;;)

これを取り付けてみたのでした。



こうなりました。
こうすると、ウインカーレバーによる左右のウインカーは点灯するし、
ロック・アンロックでこの取り付けたLEDが光っていたので大丈夫だろうと思いました。
ところが、ドアを締めて車外で確認すると…なんとロック・アンロックで左右ウインカーが点灯していなかったのです…(ガーン)

車外から窓越しに車内を見ながらロック・アンロック。
取り付けたLEDは点灯しています。
点灯しているのにウインカーが点灯しないのは 一体なぜ なんでしょうか^^;;;;


点灯している = 通電している ということですよね。
そして、暗くなってきて、雪が舞って、寒くて、絶望の中の電子工作は厳しいものでした。

謎に思いながら力尽きて、最初の図1に戻して蓋しました。
図3のとき、テスターで測っていませんでした^^;;;;


そしてお兄さま、私が持っているリレーはこういうものです。



さっぱりわかりません。
なにか使えるかもしれないと部品ストックから持ってはきましたけど
使い方がわかりません><


そして、片付けを終えてメールをみるとクラフトマンから返事が来ていました。

「なくしてしまったのですね…・有償で2100円になりますが、どうしますか」


どーしますかってーどうーしましょう?!wwwww


このあと身体の芯から冷え切ってしまったので
息子を連れて まねきの湯 で遊んで身体をあたためて帰って来たのでした。


どなたか良い案お持ちのお方、力を貸していただければ><


ちなみにZ33側カプラ配線図


↑この茶色のカプラの”ハザード”って何者だろ。
通常時、ハザード時にテスターしてみたけど無反応でした^^;;;
これ1本で左右のハザード点灯させられるならと試したけど無反応すぎてあきらめた。
なんぞ…
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2014/02/24 00:11:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

盂蘭盆や明日は冠水雨の街
CSDJPさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2014年2月24日 6:22
これは、難解ですね・・・
難しくって、サッパリです~

昨日は、ワタシも配線で苦戦してました♪
レー探とポータブルナビとドラレコが、同時に配線不良で点かなくなる現象・・・
とにかく、理由のわからない状態の配線をチェックするも、どこが不良なのか特定できません・・・
もう、片っ端からエレクトロタップや、ギボシ端子を新しくしました☆
しばらく様子見ないとわかりませんが、再発しませんように・・・
コメントへの返答
2014年2月24日 13:45
こんにちは。

蓋を開けてみて「やべー」と思いましたが、
原理自体は単純なので眺めているうちにわかってきました。
また、「作業が途中で”あとでいじるかも”」と思って蓋をしたようで、そんなに苦労せず配線を見つけることができました。

タップは信用できませんね。
接続不良で誤作動とか、
昨年のスロコン接続時にナビが不調になって思い知りました。
便利なんですけどね、、、
タップはもう金輪際使うことはありません^^;

DIYの腕も少し上がってきてずーっと昔に取り付けた部品の取り付け方が^^;;;
直すのはちょっと大変なのでそのままにしてるのもあります…汗


端子を接続しなおしたのならしばらく大丈夫だと信じていますw
2014年2月24日 17:22
ん?…

リレー使わなくても行けない?

Z33ってハザードスイッチのにリレー回路付いてないのかな!?

ついてれば

ウインカー直でなく車両側のハザードスイッチ裏の配線に接続かな?現在、殺してある白い配線も含め…

ハザード裏の電路をテスターで地道に確認してみて♪
コメントへの返答
2014年2月24日 20:32
コメントありがとうございます。

たしかにハザードのスイッチになら、
白線1本でも対応できそうですね。

もらったZ33のカプラの配線図のハザードはまったく無反応だったので、自分で探すしかないのかも・・・?

こんなに大変なことになるなんて
おもってなかったのにィィィー><
2014年2月25日 0:19
難しすぎて頭から煙が出てきそうですが、、、

頑張ってくださいねw
コメントへの返答
2014年2月25日 9:19
ありがとうございます!
がんばりました!
やりましたっ!
期待通りの動作です^^@
2014年3月6日 17:24
もう解決したみたいですが、レスさせていただきます。

>この茶色のカプラの”ハザード”って何者だろ。

これは、電源では無くてスイッチ配線です。
なのでテスターで電圧測定しても特に変化はみられないと思います。

この線を車体アースと接続することによりハザードが点滅します。

リンクブリンカーの出力をリレーを介してプラスからマイナスに反転させることにより作動も可能かとは思いますが、この先にウインカーリレーに相当する回路が入りますので、現状のままが無難かと思います。




>Z33ってハザードスイッチのにリレー回路付いてないのかな!?

先ほどの説明とかぶりますが、Z33のハザードスイッチは単純なON-OFFスイッチです。
ウインカーリレーに対応する部分はBCMが担当してます。
これがZ33用のLED対応ウインカーリレーが販売されていない理由です。
コメントへの返答
2014年3月7日 12:51
こんにちは!
コメントありがとうございます!
お詳しいんですね!

ハザードと書かれた線をアースするとハザードが点灯(自動で点滅してくれるのかな?)するんですね!


電気って奥深いですね。
マイナスされてて、プラス電気が流れると点灯したり、
常にプラス側が接続されててマイナス(アース)されると点灯したり、、、

安全上の理由とかいろいろあるのでしょうが、まったく想像できてなかったです><

BCMへ入力?される前の線はスイッチ線で、そのあとが実際の電気?が流れる線になっているんですね。

電流とか電圧とか電力?とかいろいろあって難しいです><

ありがとうございました!

プロフィール

「終始独泉でした!アブ🪰3匹退治。」
何シテル?   08/04 14:51
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation