• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

栃木県日光市川俣 こまゆみの里

栃木県日光市川俣 こまゆみの里栃木県の山奥、川俣にこまゆみの里はあります。
携帯の電波も少ししか届かず、宿にはwifiがないのでデジタルデトックスになります。



川俣へ行くためには、車で東京から高速で今市ICまで1時間半、そこから山道を1時間半なのでドライブにも良いです。


お客さんの車は、私をふくめ3台ほど。
バスでも来れるのでもしかしたらバスのひともいたかも知れない。


入り口からロビー、ひろびろ




なにか売店もありました。


彫刻がすごい。


名前の由来


そして剥製

チェックイン後、おふろの場所とお部屋を案内されました。


お部屋こんな感じ。


明るいです。
今の時期は涼しいですが、
エアコンも扇風機もないので夏は厳しいんじゃないでしょうか?(石油ファンヒーターはあった)

お風呂は、こんな感じ
男 内湯1、露天1(混浴)
女 内湯1、露天1

早速向かいます。

ながい通路を抜けるとお風呂です。


露天の脱衣所

誰もいません、チャンス。


男性露天風呂、兼 混浴風呂


湯の花が舞っています。


このような切り株風呂が4つあります。







温度は熱め48℃源泉、みずでうめて湯温41℃くらい。

続いて、女性露天風呂へ。


ひのきの風呂となっています。


やっぱり熱いので水でうめます。


鬼怒川の流れる音を聞きながら
豊かな大自然に囲まれて。


眺望がよい。

部屋で少し休む。


今回のお酒は、大田原市にある
天鷹(てんたか)にしました。
すごく味わい深く、夜寝るまでに4合飲んでしまいました。

ほろ酔いで、
ご飯の前に2回お風呂に入りました。
はやく来て良かったです。

そして晩御飯。


個室タイプ


特にお料理の説明もお品書きもないが、
この宿に泊まる前に予習しておいたので問題ない。


柔らかいそば


こいのたたき(らしい)


岩魚の塩焼き


ゆば、しいたけのにしめ




栃木牛(かな?)


鉄板で焼きますが、肉を最後に残していたので火力が弱くなり、仲居さんが気づいて燃料足してくれました。


山菜、きのこ、かぼちゃてんぷら サクサク


ごはん、おひつにいっぱい!
お肉の段階でごはん貰いました。


デザート、ババロアかな?

お腹いっぱい大満足。

休憩して22時頃にシャワーのある内湯に行こうとしましたが、、、

なんとシャワーのお湯は21時までしか出ないそうです。翌朝7時からまた使えるそう。

仕方なく、髪が洗えないなら
露天に行こうと、また露天風呂へ。

今回は携帯を部屋に置いてきたので写真はないのですが。


混浴、だれも居なければ入ろうとしましたが、先客がいたようなので遠慮しました。

そのうちに電気が消えて真っ暗になりました。
この旅館の通路や、露天風呂の電気は人感センサーライトなんですが、
メインのライトが22時過ぎたからか、
まったくつかなくなりました。


暗いのちょっと微妙だなーとおもって、混浴風呂のほうは入り口のライトが湯船全体に当たるので、混浴風呂へ侵入。
よかった、だれも居ないようだと
奥の方までずいずいと進んだら、



奥にある切り株の風呂に男性が入っていて、
目が合いまして、その時はじめて人がいるのに気づいて、

すみません、と言ってあわてて湯船に沈んだんですが、、、。

そのうちに入り口の人感センサーライトもきれて真っ暗になり。

女性風呂に戻りました。

で、また入り口のライトが消えて真っ暗に。
月明かりだけが照らしていました。


これの月明かりバージョン。
しかし、この日の月は早めに山に隠れてしまいそうになってて、
本当の真っ暗になったら携帯もないので怪我しそうなので戻りました。


とても静かな宿なので、
とても静かな夜でした。
ちょっと1羽くらい鳥が鳴いていましたが、
大自然を感じましたね。


朝7時2分前に部屋の電話が鳴りました。
ごはんが出来た、ということです。

へやのなか少し片付けてから、昨日と同じ個室へ。
携帯を部屋に置いてきてしまい、ごはんの撮影がしたかったので部屋にまたすぐ戻りました。

すると私の部屋の扉が開いていて、
宿の人がふとんを上げていました。

最初からふとんが敷いてある部屋でチェックアウト前にふとんを上げにきてくれるのは無かったのでびっくりしました。
(部屋出る前に片付けといて良かったけど、下着だしっぱだったなー、、、)


朝食!

動物性タンパク質は、卵焼きで、
あとは納豆と豆腐。
素朴でヘルシーです。
でもご飯はおひついっぱい。
ぜんぶいただきました!


湯豆腐!

その後、髪を洗いに内湯へ。




ちょっと熱いけど、
ホースで水をいれればぜんぜん入れる。


雰囲気よい


岩風呂!


あつーいけど、触れる。


湯の花が舞っています。
掃除はしっかりされているようで堆積はしてなかったです。
清潔感があっていいですね。


秘湯シャンプー!

朝9時にチェックアウト予定なので、8時半前には上がりました。

ほとんど、お風呂はひとりで長くゆっくり入れて良かったです。


秘湯を守る会のスタンプも押してもらい、
大満足で宿をあとにしました。

このあと、女夫渕のバス停からカニ湯に行きます。
Posted at 2024/05/19 11:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年05月04日 イイね!

山梨県 奈良田の里温泉 女帝の湯、湯島の湯

山梨県 奈良田の里温泉 女帝の湯、湯島の湯山梨県の山奥、
日本最古の宿 西山温泉 慶雲館より奥にある、
奈良田の里温泉 女帝の湯です。


朝 9:50頃 駐車場着






坂道を登っていきます




のどかなところです。
天気も良くて最高。


坂を登っていくと、
すれ違いざまにおじさんが、
「いやー、ここはぬるいなー」
とやや残念だったという感想を一方的に述べられましたが、
私にとっては都合がよい♪


素敵な佇まい


お風呂後、ちょっとここで休ませてもらいました


ここが入り口。


地元民とみられる方々が源泉風呂を占有していましたが、源泉風呂からこぼれた、広いぬるいほうの湯船はだれも来なかったのでのびのび入りました。源泉のほうも少し入りました。
落ち着かなかったので湯船に浸かったのは30分くらいかな。






新しく建物が建とうとしている!


薪を割る音が聞こえて、見たら薪割り。初めてみました。


貯水槽。


ダム?にかかる橋は渡れるようです。
お風呂の帰りに寄ってみました。


長い吊り橋


人が渡ると揺れます


スマホを落とさないように


覗き込む(ヒェッ)


天気良い


綺麗


CGみたいですね。(褒め言葉)




橋を渡った先に発電所






水門


癒しの光景


天気良い


わくわく


水がきれい

きた道戻ると
湯島の湯 という天国があります。






源泉が湧いている
飲用可能


源泉をあたまから被って身体をあらう!
使われなかった源泉は、、、


外へ


檜風呂へ注がれる




なんとも贅沢ひのきぶろ。


お隣には岩をくりぬいた岩風呂!




なんと美しいのでしょう。
これです、これ。これを求めていた。

たっぷり満喫して、
お腹が空いてきたのでお昼。

いま来た道をさらに南下すると蕎麦屋が。


大人気店らしい






30分くらい待ち


川魚の山椒煮、山菜天ぷら、鹿の煮物?


さくさくで美味しかった。


やわらかい


美味しい


そばはまぁまあま。
GWで忙しいのか店員さんのボヤキが聞こえてきましたw


甲州いろは坂、おもろかった。
いいドライブできた!




富士山見えて最高。
このあたりまでは順調に観光、入浴、ドライブできました!

めでたしめでたし。
Posted at 2024/05/10 23:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年04月21日 イイね!

徳島県 祖谷温泉ホテル

徳島県 祖谷温泉ホテル


祖谷渓谷の先、山奥に祖谷温泉はあります。
宿泊客用に確保されていた駐車場に停めて、中に入ります。

チェックインを済ますと、部屋に案内されました。エレベーターはなく、階段だけですが、階段目の前の客室だったので助かりました。


部屋はリノベーション済み、外国人にも受けそうな綺麗なお部屋です。


マッサージチェア


窓の外はケーブルカー乗り場でした。


モダンな洗面台


トイレの間接光がいいですね。


温泉のBGM 朝、夕方、夜の3枚が置いてありました。おちつくクラシックです。


これが、金刀毘羅で買った小豆島のお酒。
香り高く、旨みが口の中にひろがるお酒。

さっそく、
ケーブルカーで源泉露天風呂に向かいます!


片道5分くらい、らしい


祖谷渓谷が素晴らしい眺め、大自然の香り


ケーブルカーを待つ椅子


仕様


鳥用のひまわりの種がありました。


最前列からの眺め


運転席に座ったひとは、ケーブルカーを操作します。


かなり急斜面でスリルあります。


吊り橋


下から


下のケーブルカーを待つスペース


階段を降りて露天風呂へ。


(公式HPより)

湯温38℃、湯船35℃前後
硫黄の香り、味も硫黄泉、炭酸を含んでおり、身体が泡に包まれます。
アルカリ性単純硫黄泉です。

川の流れる音をBGMにゆっくり楽しみました。

ちなみに。
21時までです。
朝は7時から。
なのでご飯の時間は考えたほうが良さそう。

内湯は加温、循環。夜中も入れます。


洗い場は内湯にしかないです。

大変モダンな脱衣所、風呂のデザインが素敵ですね。


夜ご飯は、豪華でした。


日本酒飲み比べセット
徳島県の地酒5種のうち4種


上から4種


これが今夜のおしながき


前菜


はじまりました



あめご、という川魚美味しかった。
お造りと、焼きでいただきました。




お酒がすすみました


阿波牛と、阿波尾鳥というブランド肉






美味しかった( ´ ▽ ` )



お腹いっぱいたべました。
息子もごはん3杯たべて機嫌治った模様。

食後、21時ギリまで露天風呂へ。
その後、内風呂で頭を洗い。

23時半前には消灯しました。


珍しく朝までぐっすり。
よく眠れました。

7時半から朝食。




玄関。
食堂はロビーの隣です。


朝食も品数豊富


眺めよい席


ごはん、みそしる、飲み物、サラダ、果物はセルフです。


( ´ ▽ ` )朝からお腹いっぱい



ご飯のあとは、露天風呂へ。


雨が降っていましたが、
なかなか素敵な音と景色です。

朝になると男女入れ替えでした。


(公式HPより)

お風呂の形や景色は違いますが泉質は同じ。
こちら側は吊り橋が見えますね。
人は通らないようですが。

朝、だれもおらず30分くらい独泉できました。良かったです( ´ ▽ ` )

名残惜しいですが、チェックアウトの時間がきてしまいました。


日本秘湯を守る会の宿でしたので、
スタンプいただきました。

スタンプ帳を忘れてしまい、
新たに発行してもらいました!

スタンプ帳が入るクリアファイルを貰いました!





良いところでした( ´ ▽ ` )
Posted at 2024/04/24 23:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年04月08日 イイね!

宮城県 白石市 最上屋旅館

宮城県 白石市 最上屋旅館おひとり様用のお部屋

こんじんまりとしてて、いい感じです。




趣きのある建物と、温泉街です。






トイレは廊下にあります


洗面台も廊下にあるけど、洗面台は部屋にもありました。


細い長い廊下。かなりひろい建物です。


炊事場もあって、自炊するプランもあるようです。湯治客向けでしょうか。


大浴場2ヶ所(男女1)と貸切風呂(30分2200円)があります。
22:30で男女入れ替えだそう。


材木岩をモチーフにしたデザインだそう。
源泉36℃で加温のみしているそう。
湯温は40℃くらい。
冷たい源泉だけの風呂があるなら入ってみたいです。
鉄の匂い、しょっぱい温泉。
床がつるつるするので注意。
伊香保みたいな感じですが、伊香保熱いんですよね。





湯上がりはしばらく暖かいです。
保温効果すごいです。冬とかよさそう。
鉄分含むしょっぱい湯は埼玉にもあるんですが、保温効果が別次元ですね。
このあと深夜に10分入ったんですが、
10分だけでも汗が引きません。






部屋でいっぱい始まりました。
途中給油のために立ち寄った二本松で購入。


ご飯は別の個室でいただきました。


鉄鍋の中は野菜と豚肉でした。
美味しかったです。


ご飯のあと、またお風呂に行きました。
暫く入っていましたら、
旅館のひとが入ってこられたのでびっくりしました。


更にその後、
男女入れ替え後にきました。


先ほどより小さめの湯船です。
若干ひのきの香りがします。





廊下や部屋は壁が薄くて、話し声やイビキが聞こえます。外の音もかなり聞こえるのですが、夜になると静まり返っていますので、
私もしずかーにします。

いつもの眠れない病がでてしまい、寝付いたのは明るくなってからでしたが、、、


朝食をいただきました。




天気良いようでよかった。


帳場となりのスペース


外観1


外観2


外観3


バス停から見える景色


バス停


初めて、秘湯を守る会のスタンプもらいました!

さて出発しますー!
Posted at 2024/04/08 08:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月26日 イイね!

大分県 長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森

大分県 長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森大分県最終日の今日、朝から雨だった。
長湯温泉を目指して出発した。


途中、炭酸水を汲める井戸があったので止まった。
すべての水道から炭酸水がダーーーーーって全開ででてた。


ペットボトルを処分してしまい、手ですくって飲めるぶんだけだったけど、
すごく高い硬度と炭酸です。
福島県の会津坂下のさらに奥にある金山町の炭酸水井戸より硬度が高い。
高い炭酸のお陰で、持ち帰りしてもなんと30日持つそうです。
100円、賽銭箱に入れました。
ペットボトル欲しかった。



ラムネ温泉につきました。
月曜日だからかお客さんはちらちら程。



このキャラクターが可愛いですね。


近くにドイツ村があるからなのでしょうか、
どこか異国の建物のようです。




中庭


中庭に飲泉所がありました。
なかのお風呂も飲泉できるのですが、
そことはまた違う味でした。
かなりゆっくり炭酸泉に浸かりました。
泡が身体中につきました。
温度はかなり低温、33℃前後くらい。
内湯はあたたかく、40℃前後くらい。
飲泉できるというのでまた別の源泉なのでしょうね。


かえりにサイダーを買いました。
三ツ矢サイダーみたいな甘いジュースかと思ったら甘くないし、硬度高い水でいい意味で裏切られました。美味しいかどうかは置いておいて、インパクトのある味でした!

そのあと同じく長湯温泉の、水神之森という湯治の温泉へ行きました。


ドラゴンボールの悟空の家みたいです。
これ、発泡スチロール?で出来てるみたいです。浴室に張ってあった施設案内に書いてありました。




中は綺麗な感じ。
女将さんはひとの良さそうな方で、
温泉の効能や入り方、どんな人がどんなときに入りに来てるのかとかいろいろ質問攻めしちゃいましたが、いろいろ答えてくださいました。
外では雷が鳴って飼い犬が怯えていました。
お風呂にはいることにしました。




白濁した湯で、目に見えないほど細かな炭酸が溶け込んだ温泉です。
匂いがオイルのようで、このような匂いは関東の風呂も似たような匂いがありますが、ここのはすごく濃いというか臭いくらい強烈です。
すごく成分やガスが含まれていそうです。



ちょっと離れたところで湯につかりました。


水面が静かだと、なんと温泉成分が結晶化しています。成分がとても濃いんですね!!

温泉の結晶は、とても硬いです。
パリパリとしています。とても不思議です。
湯口から離れているので泉温はひくく38℃前後くらいでしょうか。

ラムネ温泉のように気泡が身体につくことはありませんが、目に見えないほどの細かく溶け込んだ炭酸が作用して、湯上がりは汗がでて身体が温かったでした。




中庭。宿泊用のコテージ?があります。




なかなか年季入っていました。

そこから、別府駅まで雨の中山道を走りました。
スイフトで山道を安全に快速で走っていたのですが、なんと後ろからスズキイグニスらしき車に追い上げられてしまいました。

雨のスタッドレスだったので(言い訳)安全運転していたとはいえ、追いつかれてショック。早い車もいたもんだ。

別府駅について、なみちゃんとお別れしました。なみちゃんは、さらに一泊し翌日も大分を楽しむそう。
私は駅で遅い昼ごはんを食べました。


だんご汁


大分名物 やせうま

思いの外待ち時間が発生して飛行機かなりギリになってしまいました汗
高速をぶっ飛ばして空港へ。

給油して。3日間で300kmはしりました!
レンタカーを返して。
レンタカー屋さん、素早く空港まで送り届けてくれました。助かりました!

空港でチェックイン、飛行機が10分遅延していて助かりました。お陰でなんとかお土産を買えました。
遅延してなかったら、またアウトでした(^◇^;)


この時間になると雨は上がって天気になりました。かわりに東京方面は強風と雨だそう。


天気よいよい

綺麗ですね。



都内雨です。


着陸許可降りず



TDLみえました。
30分遅れで着陸。
無事つきました。

最後の力を振り絞って帰宅。



お土産はこんな感じ。
温泉のタオルがよい思い出です。

こうして、2泊3日の大分の旅が無事おわりました。
とってもいい経験になりました!
大分、また行きたい!
Posted at 2024/02/27 11:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「郡山、フタツメの濃厚タンメンと棒餃子セット」
何シテル?   08/25 20:10
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation