• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

昨日と今日のDIY

昨日と今日のDIY車高調ばらしてバネ付け替えました。

スイフト 7インチ 8k から、
スイフト 6インチ 11k + ヘルパー



(;><) やっぱり10mm車高下げたぶんだけ遊んでました。

今回はヘルパーいれたので、遊びません(*^^*)


車体に組む前に遊び確認よーし

DIYというのは、アクシデントがつきもの、、、

まさか、まさかアッパーマウントにボールベアリングがついていたなんて、、、知らなかった



アッパーマウント外したらなにかがポロリと取れました。地面に落ちた瞬間、散弾銃の玉みたいに飛び散りました(;><)

拾い集めて汚れを落とし、、、
ボールベアリングに使えるグリスだとラジコン用(笑)を持っていたので使いました。キャップに残ってたグリスに手持ちのグリスを少し足して、、、

焦りました(;><)
取れ癖がついてしまったようなので次回分解時は慎重にしないとです(;><)

足回り整備には欠かせないインパクトレンチを今回購入して自宅で初トライ。
パーツレビューにも書きましたが、一万円未満で充分活躍してくれるインパクトです。(*^^*) 整備の幅が広がりんぐ



ビルシュタインの付属リヤバネを2.5巻カットしてもらいました。



ちょっと切りすぎました。1巻で充分でした、勘違いしてました(;><)



全あげでこんな感じ







見た目はかなり良いんだけど、
フロント11k、リヤ3kだと恐ろしくバランスが悪く物凄く前後ピッチングが激しい。

近所回ってきたけどかなり厳しかったので、リヤを6kに戻し、、、







こんな感じに(;><)

フロント指1本未満、リヤ指3本

走ってみると結構前過重になりやすく、ブレーキングでリヤが暴れるので
ちょっとだけフロント上げようと思う(;><)あー、あー、あー
(明日やろう、、、)


アバルト500でビルシュタインの車高調には

フロント 6インチ 8k + ヘルパー
リヤ 8インチ 4k

くらいが、車高や走行バランスでちょうどいいかもね(;><)

また買い直すつもりはもうないので
しばらく車高高いままいようかとおもう(;><)


そういえば、このセッティングで
インフルエンザからようやく回復した息子を乗せてゲオにいったら、
車庫から出して車道に出るまでの3メールくらいで
お尻にくる衝撃が強くなった(お尻が痛くなった)
と感想を聞かせてくれたよ、さすが私の息子。違いのわかる子供。(*^^*)
Posted at 2016/03/21 02:40:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY
2016年03月06日 イイね!

プリロードゼロはどこ?!

プリロードゼロはどこ?!10mmあがってしまった車高のせいで、
長くしたスタビリンクに負荷がかかって壊れないか心配しつつ、
純正なみに車高が高くてあれなので、
プリロードマイナスにして車高下げようと思いました。(帰宅後)

ところが…




あ、ありのまま今起こった事を話すぜ



「私はプリロードゼロの状態から、更にスプリングシートを下げてバネを遊ばせようとしたら、いつのまにかプリロードが掛かりすぎていた」

な… 何を言っているのか わからねーと思うが 

私も 何が起こったのか わからなかった…




この写真を見てくれ!


ネジの一番下からロワシートまでの長さなんだけどね。
組つけ時は40mmでバネが遊んだので、
少し縮めてバネが遊ばないようにしたんですよ!

これはビルシュタインのバネね。
なんだかんだ、そのあと46mmくらいまで縮めて車高あげてたんだけどね。


そんで今日、スイフトのバネいれたんだが、バネレートが高いのでプリロードゼロ、つまり40mmにセットしたの。


ちなみに!

まずシートを全下げ状態で
車高調を組つける

ナックルに仮付けして
(写真は組んだあとだけどね)


上の皿をかるしめて、

タイヤを仮付けして、着地。
1G状態で皿を締め付ける



また車をあげてタイヤをはずし、
ナックルのとこのネジをしめる。

ここまでしてから車高調整!
ここで40mmにしたらプリロードゼロでした。

車高は10mmほどあがり、、、
そのまま峠を走り帰宅


やっぱり車高が高いので、遊んでもいいから少し下げようとジャッキアップしたの。
そんでスプリングシート下げたんだけど、ちっとも遊ばない。

あれ?

いくら下げても遊ばんよ?

28mm…

いやいや、普通に10mm下がったらそれでいいんだ、、、


ここまで下げたら遊ぶとおもったが、
遊ばないんだ!!



そういえば今日車高調外すときも、かなりシート下げたような、、、
気のせい?かとおもったけど気のせいじゃない?!


1Gで上の皿締め付けたのに、
走ったらアッパーマウント?が下がった?のかなー?!
よくわからないけど、
10mm下げても遊ばないなんて!



プリロードってどこから基準なの?!

バネが遊ばないところからって、

どの段階で?!


わからんーーーーー!


だれか教えてください!!



ちょっと変わったことと言えば

40mmにセットしたときは、
着地時タイヤとフェンダーの隙間かなりあいてて、走ると下がっていたが、

30mmにセットしたときは、
着地時も結構さがってて、走ってもあんまり下がらなかった!



10mm下げてもバネが遊ばなかったから、とりあえず、このまますごしてみようかな。
Posted at 2016/03/06 22:40:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY
2016年03月06日 イイね!

ビルシュタインその後

ビルシュタインその後どーにも気になってヤフオクでバネをかいました。

バネレートあげて1インチ短くして、ヘルパーも用意してばっちりかと思いきや…






あれれーそんなー
おんなじ長さじゃないですかー!?


8インチ(200mm)が付属のバネだと思ってました!
そのせいでバネレートも予想してたのと違いました。
ビルシュタイン付属バネは、
ID60 7インチで、バネレートはたぶん6kくらいです。


今回買ったのは
swift ID60 7インチ 8kです


せっかく買ったヘルパーは長すぎてつけられません。

ビルシュタインのバネにかけてたプリロード6mmか7mmをゼロにしましたが、
車高はおよそ10mmくらいあがりました。


前軸重770kg の半分 385kgで、
バネが6kだと1Gで64mm縮みます。
バネが8kだと48mm縮み、その差は16mmなので、上がった車高とも計算が合います。


そんなわけで一人で作業してました。
のり味についてはパーツレビューに追記しましたが、予想では純正のバネレートと同等と思われます。(;><)

しっかり計ったわけじゃないんですが、
純正バネに体重かけての縮み具合は、
ビルシュタインのバネより硬かったのです。
今回買った8kのバネもビルシュタインより硬いです。というかビルシュタインのバネは4kくらいだと思ってたので思ったより差がなくてがっかりです。

純正より少し硬くしたかったので、
次は10kで、1インチ短いバネにしてヘルパーいれて車高も下げてウハウハしたいです。(;><)

はーつかれた!

次回へつづく…かもしれない
Posted at 2016/03/06 17:49:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY
2016年02月16日 イイね!

BILSTEIN B14 取付けDIY

先週末、雨風の中車高調の取り付けを行いました。
市内にあるレンタルガレージをお借りして、みんともの

なおさん
MMDさん

にご協力いただき、無事取り付けることができました。^^
ありがとうございます☆

朝9時半にイオンタウンに集合。
そこからレンタルガレージまでカルガモ。
レンタルガレージで、3人でのびのびと作業開始したのが10時。









リヤはネジの残りを15mmにしたんだけど、
ちょっと下がり具合が少ないので、翌日夜にさげてみました。

ネジが長くて疲れます


ネジの残り4mm程度。しまった遊び確認するのわすれてた^^;;;
また今夜潜らないとだな^^;


リヤとりつけしたらフロント。


はじめてのインパクトでびびる。慣れると快感に…w


苦労の末取り外したフロントショックおよびスタビリンク




作業が終わったのは5時間半後です。お昼も食べずにありがとうございました。
びっくりドンキーで遅い昼食。


びっくりドンキーの駐車場でライト点灯したのですが、下を向いています。

取付け時に確認しなかったんですが、
フロントにも光軸調整のロッドがあるんですね。
これの取り付け方向を間違うとヘッドライトが真下しか照らさなくなります。





一度取り付けさえしてしまえば、もう恐れませんw
フロントの車高調整は簡単ね^^
リヤは調整するのにはショックアブソーバの下側をはずしてバネとらないとなので
取り付けは簡単だけど車高調整が面倒かもしれません。

無事装着ができて本当によかったです。
ご協力いただいた
なおさん、MMDさんありがとうございました ^^

本日昼にアライメント調整が終わりました。


車高を再調整、これでフィックス。

リヤ 全部下げ
フロント ちょいあげ
前後水平に近いやや前下がりに調整。
これには訳が…。
パーツレビューへつづく。

ビフォー


アフター


アフター


ビフォー


アフター


アフター


アフター








ちなみに気になる最低地上高を測定しましたが、バンパーのアンダーカバー部分を含む全部を9cmクリア。
その他後ろまで余裕。
ただし、エンジンアンダーカバー(バンパーとは別体)はわずかに9cmをクリアできてませんが、5cmは余裕のよっちゃんでクリアしてますので車検余裕です(*^^*)

リバウントストップラバー
Posted at 2016/02/16 22:05:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年02月07日 イイね!

アセットコルセグリル装着

アセットコルセグリル装着土曜日午前中金魚の水かえして、お昼頃から開始しました。




まずはアンダーカバーをはずして、ミッションオイル漏れをチェック。少し滲んでました。要観察です。
ちなみにバンパー外すだけならアンダーカバーは外しません。

タイヤははずしたほうがやりやすいです。
スタビリンクの長さを測りたかったのもあります(*^^*)

私のクリップしている先輩方の記事を参考にバンパーを外します。爪のところでつまずきましたが、記事を見ると気合いで外すとかなってたので調べるのに時間がかかりましたが、やっぱり気合いで外しました。



こつは外側からはずすんですが、興味あるかたはで整備手帳をアップしたのでご覧ください。

バンパーを外したところで、お手伝いにきてくれた彼氏到着。

次行程はグリル外しですが、ディスクグラインダーがないと厳しいという判断で、隣町のホムセンまで借りに行ってくれました。その間ナイフで外します。ナイフでも根気があれば行けます。使ったのはプラモなどの工作用のナイフで、メスみたいなやつです。
グリル外し後半になったところで彼氏が道具をもってもどってきました。最初から道具があれば作業が速かったです。
なのでこれからやる方は道具を借りてきてください。
レンタル料金は一泊で300円だとか。
しらなかった、ホムセンで道具を貸してくれるなんて。



グリル取り付けには穴空けが必要だということで、取り付けに必要なネジを探しましたが、これまた準備不足、M4のネジがありません。
彼氏に買い出しにいってもらってる間、私はバンパーにマスキングして塗装しました。グリルが全面網になるので、今まで見えなかったフォグ周辺が丸見えになるので、色をブラックアウトします。



グリル仮合わせ、穴空けポイントに印つけてドリルでバンパーに穴をあけます。
穴空け作業を任せて、私はグリルのステーにスポンジ貼ってました。これは作業前にもできるので、これからやる方は(略







グリルがやっとついたときには日がくれてました。

ナンバープレートを取り付けて、バンパーを車体にもどして片付け終わったのが7時過ぎでした。



そのあと近所のインドカレー屋さんでカレーを食べて、近所の極楽湯で冷えきった体をあたためて、整備手帳をあげて、寝落ちしました。(*^^*)
Posted at 2016/02/07 09:28:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY

プロフィール

「(゚o゚;;iPhone画面交換した!」
何シテル?   07/27 19:25
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation