• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lushlifeのブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

プラグ交換と足回り交換

ひとまず、懸案のプラグ交換実施。

先日買ったBUR9EQ。
やはり、新しいプラグはイイネ。

気持ちよく吹けます。

FT RT
FL RL



これだけL側の電極減って、スラッジも堆積してれば当然ですが。


ついでに、リアサスをオリジナルボックスで作った純正ビルシュタイン改(1cmショート加工)と、koroさんに頂いた純正バネの組み合わせに交換。

フロントは、ベステ17kg/mm+スイフト3kg/mmのAFFECTのままなので…。

ゼロヨンですか?といいたくなるような前傾姿勢w



フェンダー部で見ると

フロント



リア


実に、フロント17k+3k、リア4kと昔やってた14k/5.8kよりもさらに上行く前後差。
でも、フロントが硬くてリアがやわい方向なら、とりあえず乗れますね。

外した車高調は塩カルででろでろになってたので、腐食する前に錆び取りスプレー吹いておいて、と。


リアショックの交換は楽でいいなぁ。
フロントはアーム外したり、カラーを叩いて広げたりと時間がかかるんですよね。


案外フロントの影響でリアの入力が悪化するってのはあるようで、ノーマルバネの割にそんなに乗り心地よくはなく。
ふわふわするし、もう少しビッとするといいけど…。
まぁ原点回帰でいいのかな。

その内フロントも純正形状に戻してしばらく様子を見てみよう。
2014年03月21日 イイね!

プラグ購入

先日、初めて通販でプラグを購入しました。

どうにも壊れもののイメージがあって、どういう運ばれ方するか分からない通販にはためらいがあったのですが…。馴染みのディーラーが遠いのと、安さに負けてw

NGK BUR9EQ。
いわゆるノーマル9番です。



ノーマル9番4本を、約3000kmで交換。
これくらいが、うちのFDだと丁度いいようです。
(ほぼ街乗りと、たらたら高速流すだけ)
このあたりから、徐々にフィールが悪化するんです。

ちなみに、燃調合わせてなかった前のFDだと、1000km以下でフィール悪化。
3000kmまでは我慢して乗るというパターン。
これはプラチナでも変わらず。
10w-40以上の硬いオイルばかり使っていたと言う部分もありますが…。

今のFDと前のFDの大きな違いは燃調を取り直してるか否かなので、大雑把に、きちんと燃調が合ってない車ではプラグの負荷も高くて寿命が減る、と言えます。
(プラチナで改善されなかったのを考えると電極摩耗ではなく、スラッジの堆積かな。私は基本的にプラグを掃除して再利用はしない主義)

要は何が言いたいかって言うと、これだけ違いが出てくるのに

『マフラー交換のみのノーマルです』

って意味不明な表現する人が結構いるって現状はなんなのさと、小一時間…。

新車で買って3年で乗り捨てるんでなければ、マフラー交換=フルチューンと思って丁度いいくらいだと思うんだけどなぁ。
2014年03月17日 イイね!

自転車も…結局自分で弄りたくなるのです

その昔。数年前かな。

今時のロードバイクがどんくらい凄い?みたいな話で耳にしたのが…。

前輪を浮かせて、手でタイヤを回すと、2分くらい回っているというもの。

ママチャリとかだと、せいぜい20秒ってところでしょう。


よし、俺のロードも回して見るぜ!
と、早速自転車を裏返して、しゃーっと回してストップウォッチ計測。




30秒。

おろ?

なんでだろうとネットで調べたら、自転車屋さんはベアリングとかクイックリリースをぎゅうぎゅうに締めこんでるせいで抵抗になってることが多いとか。
それを整備レベルが低い、自転車屋任せにするとかあり得ないという意見もありますが、まぁ自転車屋としてもギリギリの調整して出して、そのまま乗りっぱなしにする人が緩んで取れたとか、文句言ってくるのを防ぐためには止むを得ないのかも。

でも、ロード乗る人とかって案外店に任せっぱなしとかノーメンテ前提って人は少ない気がするんだけどなぁ。怖くてさわれないって人も多いんかな。


そんな訳で見よう見まねで玉押しを少しゆるめたら、緩め過ぎてガタが出て、再調整。
あと、クイックリリースの締めこみ具合も調整して。

1分40秒までは回るようになりました。
(ガタが出る状態だと2分超えました)

後輪はスプロケ外しがないからなぁ。クイックの調整だけにしとこうかな。

なーんて事を言いながら、ペダルをつけたのもついさっき。
買ったのに乗ってないの典型になりつつあります…。

次の休みは、病院で検査と生活指導で潰れるからその次の休みには乗りたいぞ。
2014年03月12日 イイね!

GTウイング

GTウイング、装着して貰いました。

こんな感じ。



3D構造より効くと噂のストレート2枚羽根に、ワンオフ(リメイク)翼端板。


車検上は大丈夫な羽根(1430mm以下)ですが、ノーマルボディだと結構大きく感じますね。
マウント位置が低いせいもあるかな?

控えめ~のつもりがそこそこ主張するウイングになりましたw
少しドア周りとかステッカーとか貼った方が派手さのバランス取れるか?


効きは、街乗りプラスαだとほとんど分からないです。
効いてる、ような。
リアが少し抑えつけられてるような。

街乗りで一番体感できたのは、後続車のライトを丁度遮る高さなので、眩しくなくていいぞ!とw
防眩GTウイング。

次の休みは高速使ってどっかテストに行こうっと。

2014年03月10日 イイね!

タカタレーシング

タカタレーシング




←タカタの新作(新色)です。









タカタといえば、チャイルドシート!なイメージなのは、緑一色なカラーリングが奇抜に見えちゃってたからか。
(チャイルドシートは他の色もあった筈なので。チャイルドシートを贈る事はあっても、自分のシートベルトをタカタにはしないという意味で敬遠してました)


そのタカタがお馴染みの緑だけでなく、黒をラインナップ。

結構かっこいいと思います。

最近このエメラルドグリーン系の色見てると、ミクさんかプロミューしか連想できないけどw


ただ、今のタカタは買収したシュロスに製品作らせてて、タカタで作ってた今までのシートベルトは廃番みたいですね。


タカタを使ってる知り合いが少なかった(というより4点以上を使ってる知り合いか)ので、モタスポ復帰の際にはタカタ使ってみようかとか思ってたんですけど、それなら、普通にシュロスでいいかなぁ。


タカタが好き、でも緑が嫌だという人にはちょうどいい商品なのか、シュロスじゃやだーになるのかは分かりませんw


シュロス自体はF1でも使われてたりするし、モノは悪くないと思いますけど、誰か早くも導入した人いないかな。

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation