• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月07日

新城ラリー2016


ついに今年もやってまいりました。国内最大のラリーイベント、
新城ラリー2016!!
チューニングショップ、ガレージKM1もブース出展しました!

今年は快晴!というか、11月なのに暑い・・・
最高のイベント日和でした!


なかなかお目にかかれないスーツ姿の店長おがたさん


ガレージKM1の展示車両は先日のサーキットトライアルの優勝車
加藤鷹兄貴のレガシィワゴン


その異様さ?結構好評でした


レッドブルのテントが引き立ちます。モータースポーツといったらレッドぶる


モンスタースポーツのブースです。スイフトのチューンドカーが展示されています


モンスタースポーツスイフト
エンジンは1900ccのターボエンジン、駆動系は4WDです400馬力あるとのこと
デモランもとてつもない速さでした。


世界的に有名なドライバー、モンスター田嶋氏のブースに来ました。
パイクスピーク仕様のSX4。SX4とはいってもここまでくると中身は別物



ツインエンジン・エスクード。1995年のパイクスピークでの優勝車です。
その当時は日本車でパイクスピークに参戦することは珍しく、エンジンも
小排気量のエンジンしかありませんでした。アメリカ製の大排気量エンジンに
打ち勝つにはエンジンを2機搭載するという荒業に出ました。
パラレル(並列)エンジンと呼ばれています


シルエットはなんとなくエスクードです
この異様さが好き。


カウルを外しました。骨格は市販車とは別物ですね
エンジンはかなり後方にオフセットされています。

リアはパイプフレーム。リアにもエンジンが搭載されています
2機のエンジンの合計出力は900馬力にもなります

モンタジことモンスター田嶋氏
デカイです。

東京大学のブース。初代シビック。
これで実際にSSを走りますが、残念ながらリタイヤしてしまったみたいです。




東京大学のTE27レビンです。この車両もSSを走ります。

泥よけも当時のものでしょうか?渋いです。


スバルのブース。レボーグが展示されていました


トヨタ紡織のブース。ランクルのラリーレイド仕様が展示されていまsた


米国のバイクメーカー、ポラリス社が開発したスリングショットという3輪車です
ラリー会場でデモランを行っていました。
コーナーリングも案外、安定した動きでした。
日本での発売はまだで、、公認を取得している段階です

アバルトのブースです。フィアット500をベースにしたチューンドカーが
展示されています。これはドグミッションのやつでしょうか

ヴィッツラリーの車両展示 

世界一のベアリングメーカー、ジェイテクトのブースです。
トルセンLSDの模型を短時間で組み立てる催し物をやっていました。
私もチャレンジしてみました。・・・が、結構難しくて組み立てに
5分以上かかってしまいました。


横浜タイヤのブースです。EVのレーシングカー?市販車?
が展示されていました。めっちゃカッコよいです。

ルノー4。ルノーキャトルとも呼ばれる車です。
ラリーレイド仕様なのかマフラーが屋根についています。
横幅が狭く車高が高いのでコーナーリングがヒヤヒヤでした。


ダートラ車両?のランエボ10.この細い道で華麗なドリフトをみせてくれました


フィアット500アバルトのラリーカーです。ホイルスピンしながらのスタート


サービスパークの方に移動してみました。
続々とラリー車がSSに向けて出発していきます


今回、デミオ率高し。バランスの優れた車なので案外ラリー向き?


RX8も参戦。今回、8も数台居ました。唯一のロータリーエンジン搭載車


フィットRSでしょうか。フィットは私も何度か乗ったことがあるのですが
凄く良い動きをします。更に車高調でも入ると超楽しいクルマになります


現行のアルトワークスです。ラリー車の仕様は初めてお目にかかりました。


















今回は広場の展示車両はトヨタの歴代ラリーカーが集合していました


雑誌でも噂されている通り、トヨタは2017年からWRCに復帰!!
ヴィッツ(海外名はヤリス)をベースにしたWRカーが展示されていました


フェンダーを見てもらえると判るようにかなり拡幅されています。

足回りもストロークの長いショックが取り付けられています。
どのような乗り心地なのでしょうか


後ろ姿も迫力あります。





逢いたかった・・・

逢いたかったぞ!!!


セリカGT-FOUR WRC!!!!!

私も昔、同型のセリカGT-FOURに乗っていて、
モータースポーツの世界に誘ってくれた思い出の車です。
しかし、WRCの実戦では大型化、複雑化した構造上の問題が多く、
勝機に恵まれませんでした。レギュレーション違反もしてなかったことに
されているのか、モータースポーツイベントでも展示されることはありませんでした。
本物のセリカWRCを見るのは初めてでした。

でも、私の世代だとセリカというとこの車なのです。ハアハア(過呼吸)



コルシカ優勝車のレプリカということらしいですが、外見だけのレプリカではなく
実際にTTEが製作した本物のグループA車両です


≪訂正≫
水冷ICさんからご指摘がありました。この車はTTE製ではなく、
エンジンの入って居ない市販レプリカみたいです。
しかし、構成されている部品がWRCとは色々異なっていたり
謎が多く詳細は不明とのこと。国内に2台存在するみたいです。
水冷ICさん、貴重な情報ありがとうございました。


オリオール氏とデニス氏のネームが入っています


外見はラリー用の細かい装備を除けば殆ど市販車と一緒です。


リアはヨーロッパタイプのガーニッシュです。リアハッチはFRP製なのでしょうか?


ターマック仕様なので車高が下げられています。


カストロールカラーが似合います
やっぱ、カッコイイ!!

給油口は車内に安全タンクを搭載しているため移設されています。
バイクのようなタイプに変更されています


スカートの下から盗撮の如く、気になる足回りをチェックしてみました。周りから何やってんだ?こいつ?と冷たい視線。

リアのメンバーがパイプフレーム化されていますね。アーム類も
太いです。ナックルも専用設計のゴツイものが付いています。
市販車では最後部にある燃料タンクは規定でトランク内に収めてあります。
なんか燃料タンクが無いとすっきりした感じ。
比較的市販車に近いグループAといってもWRCで戦うにはそれなりの
改造、補強が必要なのでしょう



リアナックルの構造をチェック。
これなら剛性が高く、ハブベアリングへの負担も軽減できる
ナックルのハウジングの寸法からかなり大型のベアリングが収まっていると
推測できます。

放熱用のバックプレートも市販のものとは全然ちがいますね。



フロントハブは4穴です。APレーシング製?のごっついブレーキキャリパー
がついています。ローター径も大きくなっています。


フロントの足回りを撮影。この角度しか無理でした。
形状からナックルはリアと同じような構造だと思います。
スーパーストラットのキャンバーコントロールアームが無いので、この
セリカWRCは通常のストラット化された後期モデルだと思われます。


室内を撮影。レカロのカーボンフルバケットが入っています。
トヨタ紡織のブースで聞いたのですが、ちゃんとしたFIA公認となると
2脚で100万円超える値段とのこと。




ターボバルジの中からエンジンルームを少しだけ見ることが出来ました。
比較的市販車っぽいですね。


スペアタイヤは後部座席の後ろに固定されています。
市販車のスペアタイヤを入れるスペースは燃料タンクとなっているので仕方ない


リアのストラット周りの構造を見ることが出来ます。
かなり、溶接補強が施されています。
銀色の箱は燃料タンク(安全タンク)です。
室内にオイルクーラーが付いていますが、何の汁を冷やすのでしょうか??



藤本吉郎氏のセリカST185も展示されていました。
かなりボロボロで激しい走りを想像します


4WD系セリカの始祖、ST165


グループBセリカツインカムターボ。もう一度走りが見たいです。

222D、MR2をベースとした試作ラリーカー。今度はこの車をデモランで
走っているところを見たいです。


何のコスプレかわからないですが、ムッハ~カワイイ!


ゼルダの伝説となるtakarobinさん


ステラの気合の入ったラリーレプリカ


往年のスバル360です。かなりコンディションも良さそうです。


珍しいドアは後ろヒンジです。今の車でもあまりありません。


運転席を撮影。シンプルです。こういう渋いの大好きです。


シフトレバー周辺を撮影。チョークレバーがあります。
なんか自動車のカタログみたいな写真になりました


panarsさんのビビオ。綺麗なレプリカです


かなり状態の良いビビオです。私もオールペンしたい・・・












今年の新城ラリー、お客さんも例年より多くイベントが段々大きくなってきているのが
実感できました。
そして、トヨタが来年からWRCに復帰ということで、更に大きなイベントになってくる
と思います。以前、JAFのジムカーナにスタッフとして行った時、
関係者から愛知県でインターナショナルラリーを開催できるようにすると言っていたので、恐らく、将来愛知県でWRCが開催されると私は勝手に思っています。
というか、スバルと三菱とスズキはたのむからもっとラリーに力入れてくれ(汗)
ブログ一覧 | ラリー | 日記
Posted at 2016/11/08 12:50:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

プチ放浪
THE TALLさん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2016年11月8日 13:28
一回行ってみたいんですけどねぇ
この時期は色々イベントが重なります…
コメントへの返答
2016年11月9日 7:56
はじめまして。
車好きなら、ぜひとも一度、行ってみてください。
日常の世界にない新しい発見がありますよ!
2016年11月8日 18:36
(☆´Д`)ノGood eveningヽ(-ω-☆)

(^∇^;)アハ・・。物凄い数の写真で圧倒されてしまいましたが、印象的だったのは三輪車?とTE27かな(^^) 古い車をメンテしてレースに参加する大変さは、peteruさんでしたら身を持って知ってるでしょう(゚ー゚)(。_。)ウンウン

後半は思い入れのあるセリカがメインですね(^-^) 自分がかつて乗ってた車を目にすると、凄く嬉しいですよね!
コメントへの返答
2016年11月9日 8:06
こんばんは。
写真の数は申し訳ありません(汗)
会場の雰囲気が皆様に伝わると光栄です。
東大のスタッフによるとTE27は維持がかなり苦労したと聞きました。
なんでも部品が出ないので交換部品の殆どがワンオフだとか。

私だとラリーカーといえばセリカGT-FOURでした。TVゲームのセガラリーが大好きだったので。でも色々な事情からイベントでは
置いてくれなくて、本物を見れたのは初めてでした。うれしかったです。
2016年11月8日 21:30
こんばんは〜

過呼吸になりかけました!(;´д`)

peteruさんが乗ってたタイプのは悲運のセリカ。。。と言うべきですかね。。。
でも街中でたまに見かけるけど、すっごいかっこうぃーですよね!

僕はセリカの中ではツインカムターボが好きです

ストレートではラリー037より断トツに速かったらしいですよ!

日本車黄金期の前に世界に並ぼうとするというセリカTCTに惚れ込んでしまいました笑

やっぱりラリーっていいっすね!(大声!)
コメントへの返答
2016年11月9日 8:14
こんばんは。
KOUTAちゃんも過呼吸になりましたか!

ラリーカーというと無骨なセダンやハッチバックのイメージなのですがクーペタイプのラリーカーというとやっぱりセリカですよね。

ツインカムターボ、実は一昨年の新城ラリーではTTEのドライバー、ワルデガルド氏のSS走行やデモランを見ることができました。ほんとに貴重な経験でした。037よりもストレート速いのですか!驚きです。

来年はぜひとも見に来てください。
2016年11月8日 23:02
こんばんわ。

お久しぶりです。

新城ラリー2016いらしてたのですね。

お会い出来なくて残念でした。

仰るとおり年々規模が大きくなっています。

勝田社長とモリゾーさんは、ゆくゆくはWRC開催まで持っていくつもりのようです♪

また来年お会い出来るといいですね。
コメントへの返答
2016年11月9日 10:37
こんばんは。

お久しぶりです。
アールエーアール鈴鹿さんもいらしてたのですか。ぜひとも会いたかったです。

WRCは期待大です。
もう一度あのラリージャパンの興奮を
見てみたいです
2016年11月8日 23:46
ども、こんばんは(・∀・)ノシ

去年に引き続き、【雨の新城】を払拭するようないい天気でしたね🎵
ただ、天気が良すぎて季節外れの日焼けをしてしまいました。

年々規模が大きくなってる新城ラリー。
この勢いに乗ってトヨタだけじゃなくスバルもラリーに復帰して欲しいです。

自分もセリカと言えば丸目のカストロールカラーを思い出します!
コメントへの返答
2016年11月9日 11:38
こんばんは。
先日はおつかれさまでした。
高確率で新城ラリーは雨だったのですが、
今年は天気が良すぎるくらいでしたね。
私も顔が日焼けしていました。

私もスバルはWRCに戻ってきてほしいですね。コンパクトなベース車が無いので難しいかもしれませんですが、ラリーあってのメーカーですから

丸目セリカ、ちょうど、とみーさんも私と
同じ世代なのでカストロロールカラーが
いちばんしっくりきますよね!
2016年11月9日 11:47
こんにちわ〜。

今年は行こうと思っていたんですけど
ちょっと調整出来ませんでした。

車両見るだけでも楽しめますね。
来年は私も行こっと!
コメントへの返答
2016年11月9日 12:21
こんにちは。
あらら、残念。

企業ブース以外にもご当地料理なども沢山
あります。
会場を散策するだけでも楽しめますので
ぜひとも来年はご来場ください!
2016年11月9日 22:47
!!教祖、いや、ogtさんがツナギじゃない!

ツインエンジンは見てみたかったです。
コメントへの返答
2016年11月10日 12:55
こんにちは。
私も初めてみました。
中々似合っていますよね。

ツインエンジン、ワークスならではの
マシンですよね。迫力ありました。
異様な雰囲気を醸し出していましたよ
今回は展示車は少なかったですが、
私は205が見れただけで幸せでした
2016年11月10日 13:38
こんにちは。水を差してしまってすみませんでした〜。

私もまだまだ勉強中の身で、色々皆さんから教えてもらってばかりなんですよね(笑)
あの205WRCは、今年の2月か3月に初めて横浜で見たんですよ。その時は私も興奮したのを覚えてます。

で、8月に東京で再度見る機会があって、その時色々と疑問が出たんです。
そもそもウインカーが付いているし、フロントフェンダーは、本来なら更にオーバーフェンダーとなっているはずなのにー!!って。
しかもリヤガーニッシュのデザインも違う、リヤワイパーや、リヤウォッシャーの部品まで付いていた跡が残っていて。まだ他にもあるんですけどね(笑)

そうしたらその時ご一緒した皆さんに色々裏話を教えていただけました。

ラリーカーは、レプリカであっても、各メーカーの意気込みが反映されていて、全て素晴らしい車ばかりだと思いますね〜♪(´ε` )
コメントへの返答
2016年11月10日 13:54
いえいえ、貴重な情報ありがとうございました。

私の地方だと205自体ほとんど見かけることが無いので勉強になります。
レプリカとはいってもナックルやメンバーなど足回りは市販車よりも、
補強された部品が付いてますが、
これらはTTE製の部品なのでしょうか?
一から改造すると凄くお金かかっている作りをしているので気になります。もしも判るなら教えていただけますでしょうか?

この時代の車は市販車が競技車と
構造を共有していたりするから面白いですよね。
2016年11月10日 20:40
こんばんは。

楽しかったですね。

来年こそフル参加でハアハアしたいと思います。
コメントへの返答
2016年11月11日 20:24
こんばんは。
超楽しかったです。
とうふ屋さんと濃い話が出来て
ハアハアできました。

来年はぜひともフル参戦で
楽しみましょう!!
2016年11月13日 17:23
こんちは~。

いつも気が付くと終わっちゃってるこのイベント。
毎年、規模が大きくなって、お姉さんも多くなってるみたいですな。
しかもコスプレまであるとは!

来年はコスプレイヤーとして参加しますか!?
コメントへの返答
2016年11月14日 0:13
こんにちは。
ラリー以外にも野外ライブなど同時開催されている
イベントが多いです。
ナカニワさんも来年はぜひとも
みにきてください。

シャアのコスプレでもしてたら
息子さんにも受けるかな?

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ 217965km時エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/325646/car/528852/8148887/note.aspx
何シテル?   03/16 13:52
車ヲタです。 遅いのでお先にどうぞ⇒ 当局は「いなべ福王ラリー」を応援しています。 http://www.staff-on.com/motorspor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お坊さんが忙しくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 11:03:07
オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 10:17:47
夏休み後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 11:45:12

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキアルトラパン(HE33S)Gグレード 2023年5月納車 AT限定免許の嫁さんが乗 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RX-R前輪駆動 A型。通勤型です。軽ラリーカーです。 SC付きで軽としてはトルクが厚く ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
スーパーカブスタンダードです。世界最強のバイクです。 50CC キャブレター、3速リター ...
その他 その他 その他 その他
TREK4300 MTBです。 走破性、耐久性、軽さを兼ね備えたMTBです。 24段変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation