• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peteru10のブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

軍艦島へ新婚旅行

コロナ禍の頃、結婚した我々夫婦。
当時会社からは新婚旅行は延期してくれとの指示を受け旅行は行けずじまいだった。ようやくコロナウイルスによる規制が解除されたので公休をもらい新婚旅行に行くことにした。

旅行の行き先なのだが私も嫁さんも廃墟マニアで九州は長崎県にある
廃墟マニアの聖地「軍艦島」(世界遺産)に行くことに満場一致で決定。
3泊4日の旅となる。車で移動するので途中、広島県呉にある大和ミュージアム、
原爆ドーム、色々な観光地にもよっていくことにした。
ラパンの各部点検、メンテナンスを行っておいた。
ハブの状態を確認しやすいようにホイールキャップは撤去

ラパンにはスペアタイヤが無く万が一パンクして動け無くなったときも考えてラパンとタイヤサイズが一緒のワゴンR用のスペアタイヤも購入した。
搭載するスペースが無いので助手席と後部座席の間に置いた。
今までも数回パンク経験があるし持っておいて損は無いだろう。

宿泊に関しては一人だったらいつも車中泊で済ましちゃうけど今回はちゃんとホテルの予約を取った。

撮影機材はかなり迷った。軍艦島クルーズのスケジュールを調べると30~40分程(自由時間は15分程)と短時間での上陸作戦となる。軍艦島現地でもたもたレンズ交換をする余裕は無い。
でも一生に一度の思い出に画質には拘りたい。

ペンタックス K-1に24-70mmレンズの広角~標準域
sony α6000に28-200mmレンズで標準~望遠域をカバー
同じくsony nex3nに19mm単焦点レンズで旅先の記録やスナップ撮影。あと嫁さん用カメラの軽いペンタックスQ10を持っていった。
他にも小型三脚と何本か広角や望遠レンズを持っていった。



夜に出発し、高速道路のPAで休憩を取りながら翌朝大和ミュージアムに到着しました。戦艦大和の巨大な模型(1/10スケール)が展示されています。

この大和の模型は映画「男たちのYAMATO」でも撮影に使用されました。

特攻兵器「回天」十型(試作型)
人間魚雷です。この魚雷を考案した技師もこの魚雷の試運転で若くして亡くなっています。

零式艦上戦闘機六二型
戦闘爆撃機と一部は特攻機として使われていました。
量産されたゼロ戦では最終のモデルとなります。


火星二一型エンジンのクランクピストン
この時代は直列エンジンのクランクシャフトを製造するのが難しく
放射状にピストンを配置した星型のエンジンが主流でした。
それでもこの展示されているエンジンを見ると
まともな工作機械や測定機器や材料が無かった時代によくここまで作れたなと思います。ベアリングを見ると職人がかなり苦労して作ったのが解ります。


大和ミュージアムの展望台から道路を挟んで対向側に海上自衛隊呉史料館があります。見えるのは海上自衛隊の潜水艦「あきしお」です。
1985年から2004年まで現役でした。

大和ミュージアムの係員から記念写真を撮影してもらいました。
そういえば沈黙の艦隊って映画化されるんですね。
海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」に入ってみることにしました。
日本で唯一、潜水艦の中を見学できる場所です!これは行かねばッ!!
ちなみに入館無料なのでこちらの地方に来たときは絶対に見学をお勧めします。

潜水艦あきしおの内部に入りました。当然ながら狭いです。
作戦司令室です。潜水艦の運用に必要なさまざまな機器が並びます。

館内にあった隊員用のベッド。実際に入って体験することができます。
狭いです。頭打ちます。当然プライバシーもありません。
でも私にはなんか快適に感じてしまった(汗)

潜水艦の水密扉。潜水艦映画Uボートとかで見たまさにそのままです。

航空機のような操縦席。係員の方が説明してくれました。
操縦も航空機と同じように操作します。ただ外の景色は見ることができないので
海図を元に操縦します。操縦桿真ん中の画面で船の姿勢や予測位置がどのようになっているのかを把握できるようになっています。

潜行に必要な空気や水を調整制御するバラスト制御盤


館内にあった潜望鏡。ニコン製
軍事関係の光学機器は戦艦大和の頃からニコン(日本光学工業)が多いですね。


これはあきしお内の潜望鏡。同じくニコン製

人生初の潜望鏡を覗いてみました。
結構望遠の距離もありはっきりと見えます。流石ニコン。

広島市内に到着しました。
まずは腹ごしらえだ。浪漫座という食堂でカキフライ定食を食べました。
美味いっ!!!しかもこちらの地方(三重県)よりも全体的にお値段も安いです。

焼き牡蠣も注文。広島といえばやっぱ牡蠣でしょう


原爆ドーム(広島県産業奨励館)に到着しました。
嫁さんが今回の旅行でどうしても行きたかった場所のひとつです。

破壊された建屋や曲がった鉄骨が原子爆弾の威力を物語ります。
爆心地から200メートル程の場所となります。


原爆資料館の方は修学旅行の学生が多すぎて入れませんでした。

夜の広島市に遊びに行きました。

旅行前に会社の同僚から絶対にお勧めなお店と教えてくれた
お好み焼き横丁というお好み焼き屋がいくつも入った店があり、
入ってみました。広島焼き+牡蠣の広島グルメのコンボです。
これまた美味いっ!!

夜の原爆ドームを見てホテルに戻ることにした。




広島を出るときにお土産にPAにあった広島電鉄651号のトミカの模型を購入。被爆して破壊されても修復されまだ2023年現在でも稼動し続ける路面電車です。日本は戦争や災害、困難な国だけど何度でも復活して頑張れる。


本州と九州をつなぐ橋、関門海峡に到着しました。

てっちんホイールが渋く感じてきた




子供の頃、何回か連れてきてもらったことがありますが、大人になってから見ても迫力あります。




嫁さんお勧めのなんたら??(名称不明)というアイスクリーム。
高速道路のPAやSAでしか売ってないらしいです。お値段も600円もしますが濃厚なクリームでメチャ美味いです。


展望台で見物していたら見覚えのあるでかい客船がやってきました。

豪華客船ダイヤモンドプリンセスです!!
私たちも狙って来たわけじゃないですが凄いタイミングだ。
でかいッ!!!!!デッキに乗客が居ます。
手を振ってみましたが私の視力では反応が見えない。
手持ちのスナップ撮影用のカメラも19ミリじゃ広角すぎてちょっと距離足りない

車に戻って望遠レンズもってこようかと思いましたが、意外と速度が速くてあっという間に通り過ぎてしまいました。良い航海を。


長崎のPAで夕食。
長崎ちゃんぽんです。野菜たっぷりで濃い目の味付けで疲れが取れます。

ホテルで一泊し翌日の朝、ついに軍艦島上陸の日を迎えました。
朝の長崎港を撮影します。



あまり荷物を持って行けないので軍艦島ではK-1とα6000のこの2台
に撮影を任せた。



乗り込むのは軍艦島クルーズの船「ブラックダイヤモンド号」です。
200人乗りの双胴船です。石炭のことをブラックダイヤモンドと呼びます。
なかなか良い船名だ。午前と午後のクルーズがあります。私たちは午前のクルーズを選びました。他にも軍艦島クルーズを行っている会社は数社ありサービス等は会社によって違うみたいです。
準備が整い出航!!

クルーズ船は途中、高島という島に立ち寄ります。
ここで軍艦島の模型や展示物を参考に説明を受けます。

この高島も炭鉱の島で廃墟となっている箇所がいくつかあります。
高島の廃墟も訪問してみたいですが立ち寄れる時間が無く忙しいです。

島には猫がたくさん居ました。


そして高島を出航してすぐ、軍艦島(端島)が見えてきました。

係員から軍艦島の周りを一周するのでできるだけ写真撮りまくってくださいとのこと。風は強くなかったのに船は結構揺れます。2階席でも水しぶきが
結構かかります。手すりにつかまっていないと姿勢を崩してしまいます。

ついに廃墟マニアの聖地、軍艦島をみることができて感激です。

島に近づいていきます。高層アパート郡がみえてきました。

この付近は上陸しても見学は不可能です。上陸ポイントは島の反対側なので船から写真を撮るしかできません。

逆光と距離もあり大気で霞んでしまいますがシャッターチャンスは今しかないので写真撮りまくりました。



凄い迫力だ。圧倒されます。

頂上の建物は当時の三菱社員の幹部の住居です。

窓ガラスとかは高波を受けて失われています。


その姿、まさに軍艦

桟橋付近に船が近づき、船長が上陸の可否を決定します。
波や風力や危険性によってどうするか判断します。
運よく上陸できる状態でした!
上陸できる確立はそれほど高くなく、我々の後、午後のクルーズでは上陸はできなかったみたいです。この桟橋も何年か前に高波で消失して作り直しているみたいです。



ついに来た・・・感激です。
この巨大な石の岸壁が本来の端島の姿です。
島は埋め立てられて拡張されています。






ガイドさんはすごく説明が上手かったです。洒落の利いた解り易い説明と誘導でプロを感じさせてくれました。

写真の階段から炭鉱の坑道へ下っていきます。
地下1000mの深さまであり、気温35度湿度95%と壮絶な環境の掘削現場です。

世界遺産と登録されているので自由に移動できる場所は限られています。自分の足で見ることができるのは桟橋から島の南部の僅かなポイントのみです。
この建物(30号棟)は日本最古のコンクリート建造物となります。
1916年(大正5年)に建てられています。
何気に凄い場所です。




写真のレンガの壁は特徴あってみんな撮影するけどガイドさん曰くただの倉庫の壁とのこと(笑)それより後ろの階段の入坑するエレベーターや山頂の三菱幹部の社宅の方が歴史的価値があるとのことです。


島の建造物の崩壊具合いはリアルタイムで監視されています。

















自由に撮影できる時間は15分程で夢中になって写真撮っていると
あっという間に時間が着てしまいました。
もっとこの場所に居たかったけど仕方ない。

さらば・・・軍艦島・・・・



帰り編
船は長崎港に戻ってきました。
行きは反対方向で見ることができなかった三菱重工長崎造船所があります。
海上自衛隊の護衛艦がメンテナンスを受けています。


緑色の大型クレーン、ジャイアント・カンチレバークレーンです。
これも世界遺産として登録されていて100年以上現役で稼動しているクレーンです。普段は非公開なのでこの姿を近くで見るのは船からしか見ることが出来ません。
そういえば中学生の頃、このクレーンの1/700スケールのプラモデル作ったことがあります。戦艦と並べると精密なジオラマになります。


船を降りてから暫く長崎市内を散策することにしました。

レトロな路面電車がかわいいです。


普段路面電車が走っていない地方に住んでいるので
長崎の公道は異文化感ありました。

特に夜間の路面電車と並走している右折レーンとか交通量が多い上に
道路のレーン中心に路面電車の駅があり対向車がうまく見えません。
地元民は路面電車のあるところでは極力右折を避けているようでした。


長崎港から暫く歩き「軍艦島デジタルミュージアム」に着きました
ここには軍艦島関係の展示物やお土産があります。
軍艦島の模型を購入しました。

なかなかリアルにできています。

グラバー園。修学旅行生でいっぱいでした。

近くの中華街でウニいくら丼を食べました。3000円したけど
美味いっ!!

帰りの関門海峡。
フェンスより三脚の高さが足りなかった・・・・

PAのフードコートでふぐのフライを食べました。
あさりの味噌汁もしっかりと出汁が出てておすすめ。

嫁さんが気にっていた博多にわかのグッズをお土産として購入。

広島のPAでは広島名物がんすを購入。
はんぺんを揚げたような食感です。


岡山のPAではデミカツ(とんかつにデミグラスソースをかけたもの)を食べました。意外と味もマッチしてます。

三泊4日の旅、もっとあちこちの観光地を訪れて見たかったのですが、今後の予定もあり早めに帰ってきました。軍艦島に行けたのも一生の思い出でした。次に訪問するときは更に崩壊が進んでいるかもしれません。またいつか遊びに行きます。
Posted at 2023/11/21 11:11:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月09日 イイね!

レーシングカート部

会社の別の部署の方から車でサーキットとか走られていたのですよね?
レーシングカート部に参加してみませんか?とのお誘いを受けた。
私も会社にカート部があったのは初めて知ったのであった(汗)

ヘルメットは昔、インプレッサでサーキット走っていたときのを持っているのですが、レーシングスーツは持っていなく大丈夫かな?と思いましたがカート部にあるものを貸出ししてくれるみたいで良かったです。
近くのレインボースポーツサーキットで走ってみることになりました。

部で所有しているレーシングカートは数台あり今回搭乗するのは写真の4サイクルエンジンを積んだモデルです。レンタルカートに近い仕様みたいです。
2サイクルエンジンのカートよりはパワーは劣りますがそれでも乗ると結構なスピード感があります。


自ら実際にサーキットを走るのは超久しぶりです。
コックピットに座り手に汗にぎる緊張感、エンジンの爆音、強烈な横G、
この感覚・・・・
たまらねえ!



東コースでベストタイムは42秒7でした。アベレージでは43秒台でした。
もっと煮詰められるところが多いのでまた走りたいです。

久しぶりにリアルモータースポーツの世界を楽しませてもらいました。
カート部の皆様ありがとうございました。
今年は休日のスケジュールがほとんど埋まっていてなかなか走りに行けないですが近々、部に参加したいです。(お小遣いの範囲で)
Posted at 2023/11/10 20:52:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日 イイね!

イベント色々

暫くブログの更新を怠ってしまいました。申し訳ない。
ここ最近の出来事をダイジェスト版にまとめました。

食糧危機に備え畑で育てていたサツマイモの収穫
ことしはカボチャみたいな巨大なものが取れました。

大きさはばらばらと言う感じでしょうか
大きいものは大味かと思いきや割りと甘かったです。
サツマイモは育てるのはほんと楽でいいですね。

試しに育てていた自然薯も掘り起こしてみました。
しかしこちらは根っこが細く中身も水気がない。育つまで2年くらいは待たないといけないのかも。これは失敗だった。



自然薯の種(むかご)はむかごご飯にして食おうかと思ったけど再び畑へ撒いた。

他にもミニトマトとキュウリとナスととうもろこしとニンジンも植えていたのだが、ミニトマトとキュウリは何本か収穫できたが他は思うような実がならず失敗した。今年の気温が高すぎるのが原因かもしれない。

嫁さんが地元のイベントに行きたいというので行ってきました。
なかなか完成度の高いマリオ

陸上自衛隊の1/2tトラックが展示されていました。
内部の撮影OKだったので取材してみました。
三菱自動車のパジェロがベースとなっています。
エンジンはインタークーラーターボでしょうか。
昔の三菱ジープと比べたら結構でかい感じです。

スパルタンな運転席ながらエアコンやラジオもあります。
写真では見えないですが、ステアリングコラムの横にチョークレバーのマークがついたスイッチがあります。この車はキャブ車なのでしょうか?

戦うための車なのでドアパネルに小銃をマウントできるようになっています。

後部は対面座席です。
昔乗った友人のジムニーの後部座席を思い出します・・・

翌週は近所の小学校で開催されたイベントへ行きました。

獅子舞の演舞、迫力あります。

いなべラリーの宣伝でショップのランサーエボ10とインプレッサWRXGC8が展示されていました。

グレードはパワーウィンドウ無しのRAです。
傷まるけの外装が激しい走行を物語ります。
ラリーショックがついておりストロークが長いですね。


運転席に座らせてもらいました。
ラリーコンピューターのマウント方法が面白いです。
また乗りたいなあ・・・
Posted at 2023/10/22 15:42:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月01日 イイね!

グラスホッパー製作

今年の冬休み(笑)に購入した積みプラモデル状態のタミヤのRCカー「グラスホッパー」をようやく作ることにした。
このキットは40年前のモデルの復刻版で当時と同じ作りです。
(厳密に言うとタイヤの素材など当時とは違うらしい)
本格RCカーでは現在でも安値で手に入る入門向けマシンです。¥5500で購入
とはいえ、私が子供の頃では手が届かなかったので心ときめくものがあります。



中身。ボディはよくあるペラペラのポリカーボネートではなく
プラモデルと同じプラスチック素材です。造形は精密にできています。
古いキットなのでバリなどはあります。
ただ普通に組むだけでなく少しだけチューンしてみることにした。

キット付属のプラベアリング(写真左)はおそらく早期に摩耗すると思うので最初からミネベア製シール付きのベアリング(写真右)を使用することにした。

組み付けに使用するビスもキット付属のタッピングビスはメンテナンス時にネジ穴を痛めやすいのでタップを切ってできるだけM3のヘックスビスを使うことにした。

ギアデフの組み立て


デフギアボックスに380モーター装着。
現在の主流の540モーターより一回り小さいです。パワーも劣ります。
一応、キットに付属のアダプターで540モーターも取り付けることができるのですが、まずは380モーターの走りを楽しみたい。
リアは左右の車軸がつながったリジッドアクスルとなります。

シャーシにリアの構造物を取り付ける。ギアなど駆動系交換時のメンテナンス性は良くありません。

サスペンションはオイルダンパーではなくシンプルなチューブを使用したフリクションダンパーです。

2.4Ghz対応受信機、アンプ、サーボを取り付け。
サーボは余っていたフタバの古いモデルだけど問題ないかな
それにしてもタイロッド細ッ!!

グラスホッパー製作の難関、リアタイヤの組み付け
ホイールはタイヤを挟み込む3ピース構造となっておりタイヤの中にホイールの基部をねじ込みます・・・・がッ!これが超硬いッ!!
力づくでねじ込んでもすぐにポコンと反発してホイールが飛び出してしまいます。マイナスドライバーをタイヤレバーのように使ってみたりタイヤを熱湯で温めたり石鹸水を塗ったり工夫しましたが何度も失敗しました。
タイヤと格闘すること3時間くらい・・・なんとかホイールをねじ込むことに成功!!コツが必要みたいです。
youtubeでは熟練者がものの数分で組み上げている動画がアップロードされていますが、マネしてもなかなか上手く行きませんでした。
できた・・・・
しかしもう片方も同じように組まなければならんのか・・・(汗)
この作業はもうやりたくない・・・手が痛い
フロントサスとタイヤも組み付けて一応シャーシは完成しました。

ボディの組み立て下地塗装


ヘッドランプの下地塗装

ボディはTS-26ピュアホワイトのスプレーを塗った。
マスキングしてロールケージはセミグロスブラックのスプレーで塗装
仕上げにクリアの研ぎ出しもしようかと思ったが走らせるとすぐにボコボコになるであろうから塗装は適当なところまでにしておいた。

ステッカー貼りとヘッドランプ取り付け。
一気に存在感が増します。

近くで見ると結構粗もあるが雰囲気が出てればOK!


ドライバー人形(フランクエバンス氏:グラスホッパーのドライバー名)の製作。



ガレージKM1おがたさん風赤ヘルメット塗装。
塗料はアクリルガッシュという画材を使用。私が学生の頃よく使っていた
画材で隠ぺい性が高く発色も良くプラスチック素材にも使用できます。
溶剤を使わないので扱いやすいです。

胴体とドッキング

フランクエバンス氏を乗っけてみた。

一応これでグラスホッパー完成!!

超カッコいい

配線はもっと目立たないように配置するべきだったか・・・


自宅の部屋でちょっとだけ動かしてみたが2輪駆動なので4駆のツーリングカーとは動きがちゃいます。ロールも大きいです。
全開ではしらせてみたくなりました。
サーキットに持ち込んでシェイクダウンしよう!
Posted at 2023/09/01 20:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月21日 イイね!

夏休み

夏休みの出来事をまとめました。休み初日は嫁さんとお友達のSさんと多度町の提灯祭りに見物にいきました。スマホや古いコンデジでの写真ばかりで画像が荒くて申し訳ない。


屋台もたくさんありお客さんも行列を成していました。
お祭りで食べるお好み焼きやから揚げは別格の美味さがあります。
提灯祭りという通り無数の提灯がぶら下げて点灯しています。

舞台ではライブも行われていました。

なかなか壮観なものです。



神社の境内からの眺め。いい感じだ。また行こうねっ!

翌日からは家の裏庭の砂利撒き工事をDIYで行うことにしました。
砂利の袋を購入。計80袋くらい購入。工事途中に台風も来てしまい、
一度には運べないので何日かに分けて作業しました。

家の周りの土地、草ぬきしても一週間しないうちに草が生えてきて草ぬきが面倒なので防草シートを敷いて杭を打ち更に砂利を巻くプランです。

コスパ優先で防草シートだけ敷くという手段もあるのですが、シートの上から砂利を撒くことで光を遮り防草効果が更に上がります。見栄えもするし。
表側の庭でも3年前に施行し、もちろん完璧ではないですがある程度は草が生えなくなった実績があったので有効な手段だと思います。


裏庭の雰囲気が明るく変わります。
夏休みのほとんどはこの工事に追われていました。


うーん、良い感じ!
これで草が生えるのを少しでも防げたらいいな。

台風が去ってからはビビオとラパンのオイル交換。
予算の範囲でできるだけ良いオイルをチョイスしました。

2台同時に交換しましたが暑くて休憩しながらだったので作業に時間がかかってしまいました。

ラパンのエンジンルーム。R06という形式のエンジンです。
FFの車って2000年前後から前方吸気後方排気のレイアウトが多いのですが、このエンジンは昔ながらの後方吸気前方排気となっています。
今はこの方が良いのでしょうか?
写真ではわかりにくいですが、軽量化のためか、エンジンブロックに自体にエキマニの構造があり触媒が直付けされています。
まだまだガソリンエンジンも進化できそう。


ついにラジコンカーのアップデートを行いました。
もう16?年目になるTB02シャーシですが新しいプロポ購入と同時に
いままでクリスタル方式の2.7MHzから現在主流の2.4GHzの受信機に交換。
これでバンドかぶりや通信速度も速くなりボディから伸ばす長いアンテナは必要なくなります。

プロポはフタバの3PVを選択。本格プロポながらコストパフォーマンスに優れたモデル。というか私のお小遣いではこれが限界だった・・・
必要な機能は備わっており小型軽量に作られていて扱いやすいです。

連日の激しいサーキット走行やクラッシュで各所が割れてきてます。
バッテリーホルダーを差し込む所が割れてしまったのでパテ盛りして補修。


長年使っていたタイヤも取り外し交換することにしました。カーペット路面のサーキットってタイヤ減りにくいと思っていたのですが、ガッツリタイヤ減ります。このタイヤもキットに付属していたのをずっと使っていたのでゴムも硬化しています。


名古屋にある洛西モデルという模型店で新品のミディアムナローラジアルタイヤを手に入れました。

新品タイヤって気持ち良いですね。

トランスポンダー(タイム計測機)も装着。

ラビットファンサーキットへシェイクダウンに行きました。
通信方式が変わったおかげでステアリングの反応速度も良くなりました。
タイヤもグリップ感あります。
しかし最新のTT02シャーシで走らせている方と比べるとコーナーリングスピードや動きに差があり腕やセッティングで詰めることができるだろうか。
ベストタイムは8.9秒でした。アベレージでは9秒前半代なのでまだまだって感じでしょうか。

休みの後半は長島温泉の花火を対岸から見物に行きました。
伊勢湾岸道も構図に入れるとなんかカッコいい写真なりました。


長島温泉の対岸だとaps-cセンサーのカメラなら100ミリ前後のレンズがいいかな


短時間でしたが綺麗な花火でした。
夏休みの終わりって感じで締めくくります。。
また頑張ろうっと!

Posted at 2023/08/21 10:51:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ 217965km時エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/325646/car/528852/8148887/note.aspx
何シテル?   03/16 13:52
車ヲタです。 遅いのでお先にどうぞ⇒ 当局は「いなべ福王ラリー」を応援しています。 http://www.staff-on.com/motorspor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お坊さんが忙しくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 11:03:07
オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 10:17:47
夏休み後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 11:45:12

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキアルトラパン(HE33S)Gグレード 2023年5月納車 AT限定免許の嫁さんが乗 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RX-R前輪駆動 A型。通勤型です。軽ラリーカーです。 SC付きで軽としてはトルクが厚く ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
スーパーカブスタンダードです。世界最強のバイクです。 50CC キャブレター、3速リター ...
その他 その他 その他 その他
TREK4300 MTBです。 走破性、耐久性、軽さを兼ね備えたMTBです。 24段変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation