• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peteru10のブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

名古屋オートフェスティバル2012


ノーマルストラット化したセリカGT-FOUR(ST205)を駆るふにぃーさんと、名古屋オートフェスティバル2012にいきました。
会場は真夏の異様な熱気に包まれ大盛況でした。
どちらかというと走り系のチューニングカーよりドレスアップ系の車が多かったイベントです。
個性的な車が多く見ごたえありました。


今回はガレージKM1も出展でした。常連客のみなさんたちと面白車談義が繰り広げられました。
私はATOM夫妻制作のストラップとエンジンオイルとオイル添加剤ボクサールーブが安かったので
購入しました。(交換は後日ショップで行ってもらいます)


KM1のとなりのブースはプレジャーレーシングのBRZです。
初めてこのクルマのシートに座ってみたのですが、
やはり目線が低いです。これぞスポーツカーというポジションでした。内装の質感もシックで良いです。
スタッフのお姉さんが綺麗な方でおもわず話し込んでしまいました。。


パトカーではありません。公道は走れません。


会場で度肝をぬかされたのはこのハイエースでした。6軸です。しかし、この大きさでは積車には乗らないし、このまま自走で帰ることはできるのでしょうか?謎です。
バニングワゴンにしても強烈なインパクトを誇っていました。

情報交換やいろんなサプライズもあって充実した一日を過ごすことができました。
あっという間に時間が流れてしまったです。
どの様な形式であろうと、やはり車は楽しい。この趣味はやめられません!
Posted at 2012/07/29 21:52:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月26日 イイね!

スーパーチャージャーオイル交換

スーパーチャージャーオイル交換ビビオのスーパーチャーヂャーオイルを交換しました。
あまり交換しなくて大丈夫とは聞いているのですが、さすがに車齢19年と旧車に片足
突っ込んでいるだけあり、前のオーナーさんが交換していたのかどうかも不明なので、
DIYで挑戦してみました。

まず、交換の方法が良く解らなかったのでおがたさんにヘルプの電話をしました。
お忙しいところ申し訳ないです。
中に溜まっている古いオイルに新品オイルを混ぜて少しづつ排出という方法がベターみたいです。
調べてみるとオイル全体を交換するのはチャージャー本体をとりはずしてしか不可能っぽい。


チャージャーにアクセスするにはバンパーを取り外す必要があります。写真真ん中のひん曲った配管が
付いているのがスーパーチャージャーです。アイシン製2葉ルーツ式ローターとなります。
上の蓋がオイル注入口、下がオイル排出口です。
オイル排出口の蓋を六角レンチで回すと古いオイルが出てきます・・・・・の筈が、出てきません。
どうやら、規定量より大分減っているみたいです。やはり交換は長らくされていなかったと考えた方が
良いでしょう。新しいオイルを入れて、エンジンかけて撹拌、排出してみると、茶色く濁ったオイルが出てきました。現状より少しは良くなると思います。
蓋を閉めて作業完了。


知る人ぞ知る、ガレージkm1で売っているスーパーチャージャーオイルです。インプレッサではなく、
スバルの軽用のマニアックな品もあります。ちなみに今回2本使用しました。

テスト走行してみると、若干ですがブーストの立ち上がりが良くなった感じがします。
スーパーチャージャーはオイルが切れると壊れるので確認して正解でした。
中古でも結構値段が高いのです。
心地よい過給音を響かせながらテストコースを一周。
おやじさん、ターボチャージャーの爽快な過給音も良い音だけど、スーパーチャージャーの過給音も聞いてて泣かされるもね。訳もないけど、俺、聞いてて涙が出るんだわ。<鉄道員(ぽっぽや)風に>
Posted at 2012/07/26 21:57:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2012年07月21日 イイね!

サーキット走行

サーキット走行雨でしたが作手サーキットへ行きました。

雨は去年のタイムトライアル競技会以来でしたが、タイムが出ないからと言って走らないのは
良くないし、出来るだけ経験を積んでおきたいです。
前回の雨路面はDCデフロックが全く扱えなかったのでデフフリーの後にデフロックにして交互に走ると言う
練習をしました。降ったりやんだりの微妙な雨路面だったのでベストタイムも一定していません。
32~34秒付近な感じでした。
滑りやすい雨の路面だと本来はデフロックの方がトラクションがかかり走りやすい筈なのですが、
荷重移動が決まらないとアンダーステアが出やすくリアを動かすのが難しいです。
結局ステアリングに頼ったコジコジ運転になってしまいました。
しかもデフフリーの方がタイムが良いし(汗)
雨の日は減衰をもう少し柔らかくしてみたいのですが、私のRG車高調(JTC-N1)は減衰固定なので
これで頑張るしかないか。

今回は写真のサンバーの方と同じ時間帯を走行しました。
作手サーキットの面白いところは車種を問わず
走れると言うところです。軽トラックからプロボックス、エスティマも走れます。
サンバーの方に無理言って同乗走行をお願いしてもらいました。
軽トラックの視点からコースをみるとまた違った世界がありました。斬新です。
トップターンや最終コーナーは横転しそうな感じなのですが、意外と持ち堪えます。
2コーナー進入時も大周りさせて速度を落とさないようなラインをとっており、普通車とはまた考え方が
違うみたいです。貴重な体験でした。オーナーさん曰くサンバーはパーツが少ないのが
困ると言っていました。

最終枠でシン★さんと一緒に走行しました。
コントロールの幅を広げるのが今回の目的だったので、デフフリーにして2コーナーでブレーキング
ドリフトの練習を行いました。1回目は偶然カウンターステアが決まり、フラフラしながら立ち上がれました。
(タコっただけとも言う)
2回目以降は横Gが足りなくてアンダーだったり、オーバースピードだったりでスピン大会となってしまいました。今日は10回くらいスピンしました。ご一緒された方は申し訳ないです。
リアが出始めた時点でカウンターを当てていては遅いのかも。
DCデフフリーで後輪駆動状態に近いといっても、ちょっと怖いくらいスピード載せないと滑らないし
4WDのドリフトって難しいです。次回の雨路面も貸切に近い状態なら練習したいです。
Posted at 2012/07/21 22:47:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年07月19日 イイね!

日産、小型スポーツカー開発か…86とBRZに対抗

日産、小型スポーツカー開発か…86とBRZに対抗トヨタとスバル(富士重工)が共同開発した新型FRスポーツカー、トヨタ『86』とスバル『BRZ』。両車に対抗する日産自動車の新型スポーツカーの情報を、海外メディアが伝えている。

これは7月17日、米国の自動車メディア、『モータートレンド』が報じたもの。同メディアが独自ソースから得た情報として、「日産の社内で、ミニZと呼ばれる小型スポーツカーの開発計画が承認された」と伝えたのだ。
ここで言う「ミニZ」とは、『フェアレディZ』をひと回りコンパクトにしたスポーツカーを意味する。果たして、その中身はどのようなものなのか。
日産自動車は2011年4月、上海モーターショー11に『コンパクトスポーツコンセプト』を出品。『マーチ』をベースにしたホットハッチの提案で、『ジューク』用の直噴1.6リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンは、最大出力190psを引き出していた。同メディアによると、このコンパクトスポーツコンセプトの考え方を発展させ、価格を抑えた新型スポーツカーとして登場するのが、ミニZになるという。
ただし、同メディアはミニZについて、「ジュークの車台をベースにした駆動方式FFと4WDのスポーツカーになる」とレポート。トヨタ86とスバルBRZとは価格帯が重なるものの、やや方向性の異なるスポーツカーになるとのことだ。
※caview newsより抜粋

久しぶりの日産のエントリー向けスポーツ、FFでシルビアの名を冠するのは無いと予想。
Rシリーズの時は比較的安かったスカイラインもV型になった今では若者が手軽に買える車で
なくなったし、今でこそ、安くて元気のある車の需要があるんじゃないかな。

・・・・つまりパルサーGTI-Rとルキノクーペ復活かっ!!!(笑)
Posted at 2012/07/19 21:49:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年07月17日 イイね!

直列と水平対向と

直列と水平対向とインプレッサのサーキット走行後、エンジンがかかりにくくなる。
おがたさんにヘルプしたら、
「君はチューンドの水平対向エンジンでやってはいけないことを全部やっている」との指摘を受けた
ので忘れないようにメモ。

まず、エンジン構造の考え方から。私は長年、直列四気筒エンジンを積んだ車にばかり乗っていた。
直列シリンダーエンジンの掛りが悪い時は、少しアクセルを煽ってからキーをひねる。
すると燃料がシリンダー内に多く送られてエンジンがかかりやすくなる。
これはキャブ車でもインジェクション車でもよく使う常套手段である。
特に制御が古いビビオだとエンジンが熱を持った後に再度、エンジン始動を行うとよく始動失敗する。
サンバイザーに少しアクセルを煽ってねと説明書きがあるくらいだ。(一応インジェクション車ダヨ)

しかし、水平対向エンジンとなると話が違う。水平対向エンジンはシリンダーが横向きなので、
エンジンがかからないからといって、アクセルを煽ると、燃料がシリンダー内に垂れてプラグが
かぶってしまうようだ。
特に、インジェクターの容量を増やしたチューンドエンジンだと起こりやすい。
そして、キーをひねって直ぐに戻すのもダメ。これもかぶりの原因になる。
正しくは始動できるまでキーをひねり続ける。エンジンがかかったら、アクセルを煽ってストール
しないようにする。暫く街乗りをすると、補正が入ったのか普通に始動できるようになるけど。
エンジンを切る時はキャブ車みたいにアクセルを煽ってから切る必要は無いみたい。


直4の常識とは正反対なので気をつけよう。プラグをかぶらせてしまったら始動出来ないし、
EJ20はプラグ交換が大変すぎる。一応予備は積んでるけど、さすがに現地交換したくないな・・・
繊細なチューンドエンジン車に乗っていると意識しないと駄目である。
っていうか勉強不足でした。スミマセン・・・

2012/7/18追記
おがたさんから意味を間違えているとコメントがあったので掲載します。

こんにちは~(^o^)丿

 先日はお疲れ様でした~(^。^)

  すこし表現を取り違えている部分があるので訂正しておくね~(^o^)

 基本的に一番NGなのが クランキング(キーをひねってセルモーターを回していること)の

 時間が短すぎる事です。

 少しの時間クランキングして エンジンがかからないから パタパタアクセルを煽って

 また短時間だけクランキングして またかからないから パタパタ煽って・・・・・・

 これが NGだよ! といったつもりでしたが 正確に伝わっていなかったみたいですね~(^_-)


 正しくは クランキングを始めたら かからなくても しつこく回しきる  初爆が無いようだったら

 クランキングをしたまま ゆっくりアクセルを開けてゆく  ここで判断する必要があるのが

 燃焼室にガソリンが来ていなくて 初爆しないのか プラグがかぶっていて初爆しないのかです。




とのことです。・・・混乱させてしまい申し訳ありません。
Posted at 2012/07/17 21:58:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ 217965km時エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/325646/car/528852/8148887/note.aspx
何シテル?   03/16 13:52
車ヲタです。 遅いのでお先にどうぞ⇒ 当局は「いなべ福王ラリー」を応援しています。 http://www.staff-on.com/motorspor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
8 910111213 14
1516 1718 1920 21
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

お坊さんが忙しくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 11:03:07
オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 10:17:47
夏休み後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 11:45:12

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキアルトラパン(HE33S)Gグレード 2023年5月納車 AT限定免許の嫁さんが乗 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RX-R前輪駆動 A型。通勤型です。軽ラリーカーです。 SC付きで軽としてはトルクが厚く ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
スーパーカブスタンダードです。世界最強のバイクです。 50CC キャブレター、3速リター ...
その他 その他 その他 その他
TREK4300 MTBです。 走破性、耐久性、軽さを兼ね備えたMTBです。 24段変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation