• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peteru10のブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

ブレーキトラブル!!

ここ最近、ビビオの足回りからキコキコ音が聞こえ始める。
ハブか?ダストブーツ?ブレーキか?と思いきや音は次第に大きくなりたまにギョーーーー!!という
摺動音が聞こえるようになった。
また、加速も鈍くなり燃費も異様に悪くなってきた。
ガレージkm1までタイヤを持っていく予定があったので、同時に対応してもらうことにしました。


調べてもらうと左フロントのブレーキキャリパーのスライドピンが固着しているらしく、
キャリパーオーバーホールが必要とのこと。

オーバーホールキットの在庫があるか調べてもらうと、
なんとオーバーホール済みのキャリパーが在庫されていました!
普通のショップやデーラーだと部品取り寄せになるのですが、ガレージKM1だとハブベアリングとか
壊れたら困る部品の在庫があるのが嬉しいところ。
その日のうちにリペア完了して帰ることができます。


ガタがきていたのは左側だけでしたが、ついでに右側も交換することにしました。


この写真の銀色のピンがスライドピンです。


ブレーキパッドは発熱して炭化していました。おそらくずっと引きずったままだったのだと思います。
音と加速が鈍くなっていたのも頷ける。
パッドはそれほど減っていないのでまだ使えそう。

作業完了後、試運転してみました。
すると明らかに転がり抵抗が違います!車が軽く感じます!!
体感でここまで解るレベルだと今まで相当な負荷がかかっていたと思われます。
惰性で進む距離も長くなりました。引っ張られている感じもしません。
不快な音も消えました!燃費も改善されました。

突発的なトラブル対応でしたが本当に助かりました。
ありがとうございました。

あと、YANOさんからビビオ用のダウンサスとSRスペシャルを貰いました。
ありがとうございますm(__)m 
お礼にお土産を差し上げますのでガレージKM1にて受け取ってください。
取り付けは次回、リアハブベアリングの交換と同時の予定です。
Posted at 2014/03/30 00:03:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月26日 イイね!

近況




ここ最近、軟調な地合いが続いた仕事も一転。隣国の再生エネルギー政策により
需要が増大。これから先は更に忙しくなりそうだ。
会社的にも色々と問題を抱えてるのだが、某証券会社からレーティングも格上げされた
ところを見るとまだまだ伸びると予想。
まあ、私はしがない一作業者だから自分の仕事に専念だ。
来月からはフル休日出勤+残業となる予定です。
この機会に率先して働いて各車メンテ費用と妄想具現費用(笑)を稼がなければ。

車関係としてはインプレッサの車検でエンジンの高回転の燃調が薄いとの連絡があり、
作手サーキットにてECUリセッティングが必要となりました。
原因が今のところ不明なので、状況がわかり次第、説明します。
お金はかかるけど、チューンドカーは性能を保つには最高のコンディションを保たなければならない。
メンテナンスに手を抜くことはできんのだ。
Posted at 2014/03/26 04:18:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月08日 イイね!

美濃太田車両区

過去に岐阜の美濃太田車両区へ行ったときのデータをアップロードします。
写真は40年前の写真に見えますが、2012年の撮影です。
携帯カメラなので画質が悪くて申し訳ない。
私は若干ながら鉄ヲタだったりします。○○鉄道のダイヤはどうたら~とか
言えるほど濃い知識はないのですが、子供の頃はNゲージとかの鉄道模型にも嵌っていました。
(どちらかというとクラシカルな鉱山鉄道、森林鉄道とかが好きだが敷居が高い(汗)
車を手に入れた今でもあえて鉄道を使って出かけるときもあります。


美濃太田車両区はJR東海の車両基地で、現役を退いた解体、保存待ちの旧国鉄時代の車両が
多く留置されています。
イベント以外ではもう見ることの出来なくなった蒸気機関時代の型客車、気動車、貨車等、
既に塗装も色あせて錆びていますが、その損耗具合からはレストアされた復元車両ではなく、
現役時代の面影を感じさせられます。
そんな姿を見ることが出来る美濃太田車両区は貴重な存在ともいえます。

私は旧国鉄カラーが大好きだったりします。
地味といえば地味なのですが、温かみのある落ち着いた独特の雰囲気がたまりません。
最近は新しい車両でも旧国鉄カラーが復刻したりしますが、車両が新型のだとあまりしっくりこない(笑)


オハフ46という客車です。色が茶色なのは煤煙による汚れを目立たなくするという蒸気機関時代
の名残です。

流石に私の世代だと復元車両以外で稼動しているところはみたことがありません。
大井川鉄道とかにいけば乗れるかも。


ベージュとオレンジの車両はキハ58という日本を代表する気動車(ディーゼルカー)です。
この車両は記憶にある方も多いと思います。
キハ58はわたしも良く乗りました。既にJR東海からは車両を新型のキハ75に置き換えられ
引退しました。装飾の無い実用一辺倒なこの顔が好きだったりします。


白地にオレンジ、グリーンのJRカラーのはクモハ103系です。製造された台数も多く電車といったら
これを思い出す方も多いのではないでしょうか。色は違いますが東京の電車って言うとこれっぽい
イメージです。まだ現役かと思っていましたが、
この車両も既に殆どが引退していて残っているのは僅かです。


赤いのはキハ30(気動車)です。写真はこれ以上良い撮影アングルがありませんでした。
i今の車両には無い外吊扉が独特です。なんでも扉から隙間風が入るらしく不評だったとか。
この車両はJRからは廃止されましたが、各地の私鉄に譲渡され現役のところもあります。


カバーがかぶっている貨車はトキ900という無蓋貨車です。
この貨車の存在は初めて知ったのですが、第二次世界大戦中に輸送力の増強を念頭に
生産された3軸貨車で大量生産されたが、戦時設計の構造的な欠陥が多く事故が
多発、戦後はすぐに淘汰されてしまった貨車らしいです。1954年に全廃されたのですが、
ここに留置されているのは2001年に浜松工場で構内作業用として台車だけ残っていたものが
復元されたみたいです。
これも解体されるのでしょうか?貴重な1台、もったいないかも。


この前、一度美濃太田車両区を通りかかったのですが、残念ながら、これらの旧国鉄車両群は
カバーがかぶせてあったり出向したのかみることができなくなりました。
車のブログなのですが、暇があればまた色々鉄道ネタをUPしようと思います。

この記事を書いているうちに、うとうと寝てしまったのですが、ショップから連絡があり
インプレッサの社外アルミラジエーターからクーラント漏れがあり溶接でも修理アウト!とのことorz
寿命も短かったしやっぱりラジエーターは純正に限るのだろうか・・・・
ということで純正リビルドでいこう。信頼性も必要だ。
Posted at 2014/03/08 06:11:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月02日 イイね!

インプッサ車検へ

GC8の車検が近づいたのでガレージKM1に行きました。
夜勤明けだったので2,3時間ほど仮眠を取り休憩、寄り道しつつ、豊川までGO!

車検メニューは油脂類交換、ブレーキパッド交換、下回り防錆塗装・・・etcと長く乗れる様考慮しました。
また、オイルキャッチタンクやエアクリーナーの取り回し改善など、
エンジンまわりの仕様を若干、変更することにしました。
詳しい内容、評価は車検完了後にUPしようと思います。
これで少しでもタイムアップできればいいな(と甘い考え)
要は走りこみですが。


GC8アプライドモデルD、まだ、自分の中ではまだ買ったばかりでバリバリに新しい車のつもりなのですが、もう17年前の車になるのか。
17年前というと、セガサターンとか初代プレステがノリに乗っていて、
ルーソーはいた女子高生がチョベリば~とか言って公衆電話に列を成しポケベル打ちしまくっていた
時代の車なのか。
当時高校生だった私はあまりナウくなかった。
ポケベルなんて洒落たもの持っていなかったので庭で狼煙でも上げるしかなかったが。

あの当時は友人も高校卒業したら直ぐに免許とって
みんなスポーツカー(もちろん中古だ)を買いたいという良い時代だった。
私はその当時は読んでいなかったけど、イニシャルDとかも流行り始めた頃かな?
どちらかというと、国産メーカー三つ巴の戦いだったWRCが好きだった。
セガラリーとかも流行っていた。もちろんランチアデルタも好きだった。

各メーカーのスポーツ(ティ)カーも色々と車種選択肢があった。シビックにシルビアやスカイライン、RX7、スープラ、MR2、ランサーエボ、
エントリーモデルからハイエンド?までどこのメーカーでも走りに振ったスポーツグレードは
用意されていたし、アフターパーツも豊富だった。

私もセリカを買った当初は大人しく乗るつもりだったけど、どこかで段々道を踏み誤っていく(笑)
良く考えたら、セリカでもインプレッサでも市販バージョンとはいえ、
その当時のグループAマシンをこうやって安い価格で買って乗り続けられるなんて
自分も幸せ者だなと思う。
しかし、昭和の旧車を乗り続けられている方からしたら私なんざ、まだまだひよっこ。
この先も経済的法律的な要因から維持が苦しくなるのは確実ですが、車趣味を細々と
続けていこうとおもいます。

もちろん、今の車も高性能化が進み素晴らしいと思うし技術の進化は否定できない。
パワーもある上に燃費性能、安全性能も高い。
私も懐古主義みたいなところがあるのですが、湾岸ミッドナイトの続編ではこんな台詞もあったりして
なんか心打たれてしまいす。

Posted at 2014/03/02 20:49:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ 217965km時エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/325646/car/528852/8148887/note.aspx
何シテル?   03/16 13:52
車ヲタです。 遅いのでお先にどうぞ⇒ 当局は「いなべ福王ラリー」を応援しています。 http://www.staff-on.com/motorspor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

お坊さんが忙しくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 11:03:07
オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 10:17:47
夏休み後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 11:45:12

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキアルトラパン(HE33S)Gグレード 2023年5月納車 AT限定免許の嫁さんが乗 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RX-R前輪駆動 A型。通勤型です。軽ラリーカーです。 SC付きで軽としてはトルクが厚く ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
スーパーカブスタンダードです。世界最強のバイクです。 50CC キャブレター、3速リター ...
その他 その他 その他 その他
TREK4300 MTBです。 走破性、耐久性、軽さを兼ね備えたMTBです。 24段変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation