• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peteru10のブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

色々



ミンカラに大きな写真を載せたくてブログのスタイルシートを詳細編集で
色々弄ってみたがどうもしっくりこない。大きな写真は載せることができるが、
サイドメニューが写真にかかって邪魔になったので
メニューを消すか、透過させるか、横にスクロールさせるか。
プレビューしてみたが、どれも一長一短。あんまりスマートじゃない。

メニュー自体をブログ記事の上か下に移動できればいいが、できるかどうか
わからなかった。そういうレイアウトにしている方を見たことが無いので
多分出来ないのかもしれん。

結局、グダグダになり元の簡易フォーマットにした。うむ、しっくり来る(笑)

でも色とバナーを変えてちょっとイメチェンした。


今週の休日は労働組合の会議でした。
これで条件よくなればええのう・・・

地元も雪が降り、こないだ軽に導入したブリザックVRX(VRX2じゃないヨ)の
性能を体験することができました。今まで安物スタッドレスばかりだったので・・・
新雪、圧雪、凍結路、色々走ってみましたがやっぱ本場のスタッドレスは良いです。
特にツルツルの凍結路で横に流されたりすることが少なくなり安心感があります。
新型のVRX2だともっとグリップが良く、制動距離も少ないみたいなので
どんなもんか気になります。





あと50フーガに乗る友人T氏が遊びにきてくれたので
地元ドライブに行きました。
今回、エンドレスの車高調が入った様ですが、
乗り心地良くて快適でした~
Posted at 2018/01/28 20:19:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月18日 イイね!

オールドレンズ2




会社帰りにリサイクルショップに立ち寄るのが密かな趣味だったりします。
カゴの中に入ったゴミ 宝の山を漁る拙者。


RMC TOKINA 80-200mm f4の望遠レンズを500円でゲットできた。
調べてみると1984年発売。
金属製の鏡胴でごついです。重いです。
オートフォーカス機能はありません。

面白いのはズームの方式が直進式で、フォーカスリングを前後にスライドさせることで視野をズームし、そのリングを回すことでピントを調節します。
オートフォーカスが無かった時代ではよくある仕様だったみたいです。
最初は変なのと思いましたが、慣れてこればズームとピントをワンアクションで
操作できるので結構いいかも。


レンズマウントはペンタックスのKマウントなのでアダプタを使わずにそのまま
私のデジタル1眼レフに取り付け可能です。


500円のプライスには訳あって、レンズ本体の状態は良いものの、
レンズの前玉の裏と中玉が結構カビていました。
ダメ元で分解清掃を試みました。


レンズオープナーでレンズを固定しているリングは簡単に外れた
古いのは構造が単純で助かります。
以前、オートーフォカース用のレンズを分解したことがるのですが、
分解、組み立てがかなり面倒だったので。



薄く白いポツポツがカビです
放っておくとどんどんひろがってくる


レンズクリーナーで拭いたら綺麗になりました。
カビの跡も残っていません。やった!

レンズを組み立てカメラに装着してみました
 ↓
 ↓

か、カッコイイ!!


なんか武器みたいです。
いい感じの鈍器具合





早速、テスト撮影を試みました。
私の持っているカメラはファインダースクリーンが小さく
割とマニュアルでのピント合わせは難儀します。
大体の感でOKか
古いレンズ特有の若干淡い感じの絵になります


F8ほど絞れば解像感はそこそこある。
三脚はあったほうがいいかも


ズームさせて200mmで撮影
この写真ではわからないですが、画像を等倍表示にすると鳥の背中に
色の滲み(パープルフリンジという)が出る。気にする人は気になるかも。






200mm f4絞り開放で背景をぼかしてみた。
安いズームレンズの宿命かぼけた部分が2重になるようだ
ボケ方に拘る場合は単焦点レンズを使おう


愛車を撮影。案外シャープに写る


地元の鉱山を撮影
雪が降ると綺麗なんだこれが。






ジャンク品だけどここまで写れば上出来か


ワンアクションでピントとズームを動かせるので動体撮影はやりやすいかも。
ただ、サーキットの車とかだと動きが速すぎて立ち位置によっては難しいかな。
少し練習してみよう
Posted at 2018/01/18 08:33:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年01月15日 イイね!

ドライビングレッスンのお知らせ


愛知県新城市にあるサーキット「オートランド作手」にて、ガレージKM1おがた店長によるドライビングレッスンが開催されています。

お客さんの小川さんがレッスン中の動画を作ってくれましたのでご覧ください。

老若男女、もちろん誰でもどんな車でも参加できます。
レッスン費用はかかりません。(走行代、計測器代は必要です)
メカ的なサポートも受けられます。


独学だとなかなか上達が難しいモータースポーツの世界、
気になる方は、一度参加してみてください!!


Posted at 2018/01/15 00:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

サーキット走行


セリカGT-FOUR乗りのお友達、arakawaRさんに誘われて
作手サーキットに走りに行きました。


ST206カレン乗りのたぽ様夫妻も来ていました。


最近会うときはBRZでよく来られているのですが、久しぶりにカレンを見ました。




arakawaRさん、今回は295サイズの新品RE71R投入!


その結果、セリカGT-FOURのレコードを更にベスト更新していました
まだ、余裕があるとのこと
スゲェ・・・・




自転車用ドリンクホルダー流用のアイディア、秀逸です。



超速いFITの「の」さんも走りに来ていました。
新年明けましてハグしました(笑)

風邪を引いていたとのことですが、この日、とてつもないタイムを目にすることに・・・


コースに出ましたが、私も最近、走る感覚が開きすぎているので思い出すだけで
精一杯な感じ・・・


作手は常に左側にGがかかるコースなので左側のタイヤが変磨耗して溝がなくなっていたのですが、そのまま捨てるのも勿体無いので、
練習と割り切って、今回はトレッドパターンを無視して左右入れ替えました。
ドライ路面なら問題ないですが、ウェット路面では危険なので
使用しないようにします。
溝が無いと80キロくらいでも水に浮いてしまいハンドルもブレーキも利かないので。


走行前にISDさん曰く「タイヤくらい買えよ」との突っ込み・・・ごもっともです・・・(汗)
接地面積が小さいのでやはりグリップせず。スピンの嵐。

空気圧を2.8→3.2に圧を上げると面圧が変わるのか
多少グリップするようになってきて、何週か走るうちにタイヤが
整形されてきたのか、後半はもう少しグリップするようになってきました。
もう暫く使ってみようと思います。



しかし、運ちゃんの腕が至らなく今ひとつな感じ。
去年は殆ど走っていなかったのでやっぱり継続しないとダメだと実感しました・・・

Posted at 2018/01/08 14:15:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

撒餌レンズの写す世界


1眼レフカメラでは「撒餌レンズ」と言う言葉がある。
撒き餌レンズとは大抵、レンズの明るさの指標となるF値が1.4~1.8
(数値少ないほど一応、明るく高性能)で35~50mmあたりの単焦点レンズ
(ズーム機能が無いレンズ)のことを指しており、なおかつどのメーカーでも
新品価格が1~2万円程と他のレンズと比べたら、比較的低価格で供給されている。



その撒き餌レンズ(単焦点レンズ)で撮影した絵は解像感は素晴らしく綺麗で精細
絞り開放で撮影したときの背景のとろけるようなボケ具合、
何気なく撮影した写真もなんとなく絵になるのだ。



メーカーの策略?で、この描写性能の虜となった者は更なる描写を求めてカメラやレンズの世界に嵌っていくという。
なんで、撒餌かというと、釣りの撒餌みたいにユーザーが新たなレンズやカメラを
買い求めて群がっていくから撒餌レンズと言うらしい。



たしかに。以前、中古で50mmの単焦点レンズを買ってからはその描写性能に
心奪われ他のレンズも試したくなって色々レンズを買ったりカメラの世界に
どっぷり嵌ってしまった。
その時は撒餌レンズなんて言葉知らなかったけど、
本当に無意識のうちに撒餌に群がってしまっている自分が居た。
危険だ。これが撒餌レンズ、悪魔の力!



この記事の撮影に使ったカメラ本体は今ではスマホカメラにも劣る
10年前に買った1000万画素クラスのエントリーモデルだし、
撮影機材も中古屋で買ったジャンク品ばかりだけど、実は画素数よりも
レンズ性能のほうが描写性能に大きく関わる。
当然、画素数も多いにこしたことはないけど。
もっと新しいカメラや他のレンズだとどのように写るのか気になる。
もうズブズブに嵌ってるようだ。

ただ、ミンカラのブログに画像をアップロードするときに圧縮がかかってしまい、
元の画質の良さが失われてしまうのが残念だ。

1眼レフ買ったならぜひとも単焦点レンズ(撒餌レンズ)を手に入れて欲しい
一緒に嵌ろう(笑)



Posted at 2018/01/04 21:18:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ 217965km時エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/325646/car/528852/8148887/note.aspx
何シテル?   03/16 13:52
車ヲタです。 遅いのでお先にどうぞ⇒ 当局は「いなべ福王ラリー」を応援しています。 http://www.staff-on.com/motorspor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123 456
7 8910111213
14 151617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

お坊さんが忙しくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 11:03:07
オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 10:17:47
夏休み後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 11:45:12

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキアルトラパン(HE33S)Gグレード 2023年5月納車 AT限定免許の嫁さんが乗 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RX-R前輪駆動 A型。通勤型です。軽ラリーカーです。 SC付きで軽としてはトルクが厚く ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
スーパーカブスタンダードです。世界最強のバイクです。 50CC キャブレター、3速リター ...
その他 その他 その他 その他
TREK4300 MTBです。 走破性、耐久性、軽さを兼ね備えたMTBです。 24段変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation