• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gomacomaのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

エゾリスと登山

エゾリスと登山エゾリス探しに円山公園へお出かけです。



北海道神社に参拝、そしてリスを探しに行きます。



ここも外国の人だらけです。せっかく日本の北海道に来て神社?って思ってしまいますが、外国の方々にとっては日本の文化なのでくるのでしょうか。





今回は参拝の後、この神社に「エゾリスみくじ」なるおみくじがあると聞いたので見つけに行きました。 ありました!ガチャガチャ・・・。



出てきました。かわいいではないか。どうやらこの中におみくじが入っているようです。


ん~「吉」。
いろいろな運勢が無難に書かれています。



リスを探しましたが、あまり出てきてくれませんでした。
   




せっかくここまで来たので円山に登ってしまえ~。


そんなことで40分ほどで登頂成功。


 


テレビ塔。




頂上に自分含めて四組ほど、うち二組が外国の方。山頂まで外国の方でした。
Posted at 2025/08/30 13:57:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年08月24日 イイね!

山に登る(2025)  ~八剣山

山に登る(2025)  ~八剣山今年もそうですが、ここ何年かの北海道いや全国的に暑い日が続いております。残暑お見舞い申し上げます。

この暑さ、とても山を登る気にはならないのですが体が鈍ってしまうので近くの低山へ向かいます。



奥に見える険しい山頂の八剣山です。低山でお手軽に登れますが険しい地形のため滑落の事故がたまに起きている山なのであなどれません。




いくつかある登山口の南口へ。
 



歩き始めはこんな感じ。




この辺りも熊の危険があります(山はどこでもそうですが)。





丁寧に1合ごとに表示板があります。




中腹辺りから荒々しさ岩の道になります。




頂上に近くなると急登となり道も細くなります。そして視界が開けてきます。
 


ロープを使用する場所もあります。







そして頂上😄




低山で周りが山々で囲まれいますが、頂上付近は岩場なので360度視界が広がっています。
   

 


目の前は切り立った岩で高所恐怖症の自分は怖い(なんで登山やっているんだ😓)。





頂上には自分と同じくらいの歳の男性がお一人くつろいでいました。お話するとまだ登山は2回目らしく、登山にはまりそうだとおっしゃっていました。自分が釣りの話をすると、その方が「釣りもいいですよね」と。知人の方と行く予定になっているものの今だ実現出来ていないそうです。この先仕事を引退した時のことを考えると趣味を今のうちに持たないとですよねというお話になりました。








🍙食べ下山。




小金湯さくらの森で一休み。まだ時間が早いのでどうしょうしようかと思案中。
 





温泉に行こうとも思いましたが、また汗が噴き出てきそうなので、涼しそうな豊平峡に向かいいます。





札幌に移住して20年経ちますが、温泉は何度か行きましたが、豊平峡のダムに行くのは初めてです。

 


途中までしか車では行けず、ダムにはバスでしか行けません。


往復1,000円、高い!

入口の方に歩いて行けるかお聞きしたら
 「2kmほどなので30分ちょと歩けば着けますよ」
そして
 「2か所のトンネルの間に滝があるので、そこは歩いてでしか行けないので歩くのもいいですよ」


おっ!有力情報です。もう一つ山を登るのは体力的にと思っていたので、平坦の道ならばちょうどよい。



歩き始めすぐトンネル。これは涼しくてよい。
 



そして、滝と岩。
 


 

葉っぱが邪魔をしてよく見ませんが涼し気な滝の音がします。




もうひとつのトンネルを抜けてダムへ。





静かです。水、少な目です。
 





ダム放流の展望台。水が少ないので放流も迫力少な目。







 





奥に資料館があります。
 




 


豊平川やダムの歴史について学びました😄


また札幌の新たな発見💡
Posted at 2025/08/24 17:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年08月23日 イイね!

市内いろいろ

先週のお盆、幸いにも9連休でしたが特に予定なし。娘は夏休みですが受験生であるので家にいるとなんとなく邪魔ものになりそうな・・・。





そんなんでお盆は、朝起きて思い立った予定で行動することにしてみました。ひまわりまつりもその一つでした。他に登山したりしましたのでまたの機会にブログにて投稿する予定です。


そして先週の土曜日は、天気がよかったので年1回行く札幌競馬場にお馬さんたちを見に(建前上)。




パドックでお馬さんを見ると余計な雑念が入ります。
 


今年もレジェンド武騎手が来てくれています。






翌日が札幌記念でしたのでこんなイベントが開催されていました。
 

なかなか面白かったですね。












写真を撮っててレースに集中できず、お小遣い稼ぎ出来なかった。





帰りに桑園の駅で列車を待っていたら「鬼滅の刃」コラボ列車が通過。
 
ボケてる😓





家に帰りモエレ沼公園に自転車で向かい登山のための脚力トレーニング。

モエレ山山頂から。
 



こちらぱっと見、中南米の古代遺跡のような感じです。



ガラスのピラミッドの中はビニールハウスのようでめちゃくちゃ暑かった!メロンになった気分です。





夕方近くの公園でエゾリス探しに。
     


この後ろ姿どこかでおみにかかったような・・・



子トトロの後ろ姿に似てる🤣


以外にも充実した1日でした。
Posted at 2025/08/23 21:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年08月17日 イイね!

廃線後に 沼の沢~真谷地(北炭真谷地鉄道)

廃線後に 沼の沢~真谷地(北炭真谷地鉄道)前回のブログで炭鉱専用鉄道「留萌鉄道」を訪れましたが、今回も夕張かつてあった「北炭真谷地鉄道」を探索しました。すっかり自分の趣味と化してます。



北炭真谷地炭鉱専用鉄道はJR石勝線沼ノ沢駅(現在廃止)から、東方の真谷地炭鉱までの4.4kmを結んでいた北海道炭礦汽船の専用鉄道で、1913年に開通しました。その後旅客を取り扱いましたが、同炭鉱の閉山に伴い1987年に廃止されました。約40年前の廃止なのでこちらも探索の難航が・・・。






起点の「沼の沢」駅跡です。この駅はかつてJR石勝線夕張支線の駅で夕張支線の廃止に伴い2019年に廃止されました。夕張支線も過去のブログで何度か投稿しています。

 ⇒夕張探索と冬の夕張支線

 ⇒JR石勝線・夕張支線の廃線跡を訪ねて


かつての駅舎は壊され公衆トイレになっています。


駅前。お店らしい建物がありますが閉まっています。



雑草で鬱蒼としていますがなんとか線路は確認出来ました。


 
この広い雑草の部分が真谷地鉄道が乗り入れていたと思われますが、雑草がすごすぎてはっきりとはわかりません。


とりあえず近くの線路跡から駅を見てみます。〇で囲った辺りだと思われます。
 

自然に還るのも時間の問題です。







ここからが問題の廃線探索、「真栄町」駅跡に向かいます。


駅跡らしき場所に車を止めてうろうろしていると散歩中と思われるおじいさんと目が合い、人が誰もいない山間で一人うろうろしてして怪しまれては困るので軽く会釈をすると、

  おじいさん 「どこから来たんだい?」
  自分    「札幌です」
  おじいさん 「そうかい」

これはもしやいいチャンスと思い

  自分    「この辺り昔駅がありませでしたか?」とお聞きすると
  おじいさん 「すぐそこだよ」と指さして教えて頂きました。
  
このおじいさん、なんとここに60年以上もお住まいで、当時の炭鉱のことをお知りでついでいろいろお話をお聞きしました。とても探索に参考になり感謝です。


「真栄町」駅跡です。妙に広く空いていた場所で怪しいと思っていましたがおじいさんの一言で確認出来ました。


なんとなく盛り上がっていた路盤も確認出来ました。

40年も経っているのでただの林です。




この駅周辺はかつてたくさんの炭鉱住宅が立ち並んでいて、今もその痕跡がいろいろ残されいました。


炭鉱住宅跡には改良住宅が建てられいます。今もわずかですが住んでいる方がいらっしゃるようでした。
 





公園だったのでしょうか。昔は多く子供たちが遊んでいたのかもしれません。



共同浴場です。きれいな建物になっているので最近新しくなったのでしょうか。

今も週3回開いているようです。


会社の名前がついている廃墟ですが、おじいさんのお話では炭鉱時代は病院だったようです。



小学校跡です。なにもその痕跡は残されてません。








「清真台」駅跡です。矢印のところに駅に向かう階段がありました。



草に埋もれている階段跡。



階段跡を登って駅跡を確認、しようと試みましたが雑草が・・・。



駅周辺に民家が何軒かありましたが住まわれていらっしゃるのかわかりません。









終着駅の「真谷地」です。ただただ広い原っぱです。
 




先に進もうとしましたがぬかるんで断念。炭鉱の痕跡がないか近くを探索。




なんでしょうか。
 



真谷地駅横を流れる川の向こう側に炭鉱の遺構をありました。




真谷地駅跡手間にある炭鉱会社の事務所跡と思われます。











シューパロ湖に向かい帰路へ。


途中大夕張鉄道の南大夕張駅跡に寄ります。
 


以前何回も来ていますが、今回はこの冬の雪の重みで車両が横転したことを知ったのでその状況を見るために寄りました。
 


復旧できるのかわかりませんが、また元の姿を見たにです😢







シューパロ湖。
 


このダムの底にかつて炭鉱時代に繁栄した鹿島地区がありました。湖の水位が低めなのでその近くまで。
 


大夕張鉄道の旭沢橋梁跡で水位が低い時に現れます。もっと少ないと橋脚部分まで見えるらしいです。



湖の枯れ木が炭鉱時代の終わりを告げるようで寂しいです。
 





夕張はかつて繁栄したとは思えない今は寂しい場所になってしまいました。











ついでに通りすがりの三笠での炭鉱遺構。







北海道経済の衰退を感じてしまう探索でした。
Posted at 2025/08/17 12:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年08月15日 イイね!

ひまわり畑とJR留萌本線と留萌鉄道

ひまわり畑とJR留萌本線と留萌鉄道みん友さんのブログを拝見したことと職場の後輩がお盆休みに北竜町ひまわりまつりに行くということでそれ影響を受け、8月9日、10年ぶりにひまわりまつりを訪れました。





せっかく留萌方面に向かうので、約半年後に廃止になる最後のJR留萌本線の夏の姿を見に行きました。そのついでに炭鉱専用鉄道だった留萌鉄道の探索と自分としては盛り沢山です。ただでは起きぬ自分!









JR留萌本線は何度か過去のブログにも投稿しているので割愛します。
過去のブログはこちら↓
  ⇒廃線前に 深川~石狩沼田(留萌本線)

  ⇒廃線前に 深川~留萌(留萌線) 深川・沼田辺り
  ⇒廃線前に 深川~留萌(留萌線) 留萌辺り




留萌鉄道は沼田町の恵比島駅(JR留萌本線廃止駅)から同町内の昭和駅を結ぶ17.6kmの路線で、沿線の炭鉱(昭和炭鉱、太刀別炭鉱、浅野炭鉱)から産出される石炭を留萌港に輸送する炭鉱専用鉄道で、1930年に営業を開始、その後炭鉱の閉山に伴い1969年に営業休止、1971年に全線廃止となりました。50年以上前の廃止なのでほぼ自然に還っていると思われます。




北竜町ひまわりまつりの会場に到着したのはお昼前、お盆休みの時期の土曜日ということで相当な人出です。
 


過去に来た記憶がもうあまりなくこんなにも壮大だったかと驚嘆。
 




今やここの名物イベント「ジャンボ迷路」に(300円)!
受付で地図を頂きましたが地図がないとホント道に迷い出られくなります。

迷路の中です。
 




こんなオブジェもあったりして映えを意識してる?
 


どこを撮ってもひまわり🌻
   




安平町の菜の花まつりでも見かけた「どこでもドア」がここにも。


混んでます。

それなので遠目で。



 










ひまわりまつりをあとにしてJR留萌本線に。今回は夏の時期最後の駅舎撮影。


深川駅からの一つ目「北一已」(きたいちあん)駅です。ここの木造駅舎はとても好きな駅舎のひとつです。駅舎だけでも残してほしいところです。


 

駅舎内
 

ホーム



ちょうど気動車キハ54系が到着しました。
 




「秩父別」です。


駅舎内とホーム。
 





「北秩父別」駅です。よくみかける簡易ホームですがこれがいいです。



駅舎と駅舎内。以前はホームに木造の駅舎がありましたが倒壊の恐れがあったため取り壊しになりました。
 




「北秩父別」~「石狩沼田」の橋梁を走るキハ54。








終着駅の「石狩沼田」駅です。数あるJRの駅に中で「石狩」と付く駅はたくさんありましたが今はここだけになりました。






駅舎内。
 



もしかしたらこれでJR留萌本線も見納めかもしれません😭








「真布」(廃止)~「恵比島」(廃止)の橋梁跡。








そして「留萌鉄道」探索。

起点の「恵比島」駅跡です。


右側の建物のJR恵比島駅跡の駅舎、左はNHK連続テレビ小説「すずらん」の舞台となった「明日萌」の駅舎です。先日、主演の遠野凪子さんがなくなりましたね。ご冥福をお祈りいたします。


 


駅前にセットがいくつか残されています。
 


ホームから。
 


駅構内は留萌鉄道が乗り入れていたためか広い原っぱが広がっています。






「恵比島」駅裏側に残されてる留萌鉄道本社の建物跡。








「本通乗降場」跡。自然に還っていています。この辺りですが路盤すらわかりません。








「幌新」駅跡です。今は幌新温泉とキャンプ場となっている「ほたるの里」になっています。どこだか特定出来ないくらい鬱蒼としています。
 






唯一橋梁の橋台が残されています。現在は水道管の橋台として使用されています。





幌新温泉の前に炭鉱資料館があります。
受付の方に当時の地図を見せて頂きました。地図上部にある浅野炭鉱の町が広がっています。現在は沼田ダムの底に沈んでしまいました。



当時の炭鉱(昭和炭鉱、太刀別炭鉱、浅野炭鉱)などの歴史が知れます。
   




資料館の前には留萌鉄道で使用されていた機関車が大切に保管されています。
 

 

これを見ただけも探索の意味があります。





「袋地乗降場」ダム下のたぶんこの辺りですがもうわかりません。
 




浅野炭鉱跡はダム湖の「ポロピリ湖」の底です。
 

 



今は訪れる人がいないであろう、静寂に包まれています。
 



この先に橋梁跡を見つけました。



が、その後、道路にバッタが群れて行く手を阻み断念しました。またこの先に進んでも自然に還っているだけでほぼ特定は難しいと思われます。

留萌までバッタとの戦いで、車のフロント部分はバッタで埋め尽くされ見るの怖かったです😱






帰りに立ち寄ったJR留萌本線「増毛」駅跡です。
 

この駅跡、なんと廃線前より立派になってます😄外国の方もちらほら。





最後に涼し気な映像。海のすぐ間近に落ちている珍しい滝。










家に帰って洗車したらエンジンルームから出て来たバッタたち。洗車前はとてもお見せ出来ません。





ひまわりまつり会場で協力金に協力しましたら頂きました。


来年はこの種を植えて家で「ひまわりまつり」!
Posted at 2025/08/15 14:01:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

gomacomaです。あまり大きなことは出来ませんが、純正のスタイルを生かしつつ、外装はシックに内装はエレガントにクルマ弄りを楽しみたいと思っています。ブログは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819202122 23
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バンパー外し② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:43:22
ドアミラー交換… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 19:10:05
ホーン取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 06:21:18

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
当初の予定より一カ月遅れの5月末より、ライズのオーナーとなりました。 メーカーOP ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
四台目の愛車です。RAV4が10年を越えたあたりからあちらこちら故障がちとなり、買い替え ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
三台目の愛車です。2ドアクーペを乗り継いで、コンパクトSUVに方向転換。雪国での車高の低 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
二台目の愛車です。CR-X(サイバー)の中古車を探していた時、たまたま近所の日産に寄った ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation