• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gomacomaのブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

旧国鉄士幌線 コンクリートアーチ橋梁群

旧国鉄士幌線 コンクリートアーチ橋梁群旧国鉄士幌線巡りの続きです。士幌線の駅跡を一通り確認できたので、糠平湖周辺に点在するコンクリートアーチ橋梁を見に行きます。冒頭のガイドマップは鉄道資料館で頂いたもので、このマップすべての橋梁を見て周りたいところですが時間的に難しいので、国道273号線からすぐ見られる橋梁中心に行きました。



以前、糠平湖を訪れた時にいくつかのアーチのすぐそばで釣りしていました。そのころは、廃線の駅はもちろんのことアーチにも全く興味がなく、「なんだろうこのコンクリートの建造物は?」ぐらいにしか思いませんでした。それが今は遺構巡りが趣味のひとつになりつつあります。興味がないと全く見向きもしなかったのに、興味を持つとこうも変わるもんですね。


ガイドマップによると士幌線は山岳鉄道であったため、当時音更川沿いにたくさんの橋を造る必要があり、そのため現地で取れる砂利や砂で造ることの出来るアーチ橋を架けることになったと記載があります。



アーチ橋の画像をいくつか撮ることになるので、後でどこがどの橋かわからなくならないように目印になるものと一緒撮影です。


音更川下流側から上って行きます。


「泉翠橋」から見える「第三音更川橋梁」




古代遺跡のような、ジブリの「天空の城ラピュタ」出てきそうな建造物です。線路も残っています。近くで見てみます。



橋には立ち入ることが出来ないので横から攻めます(上の赤い橋は国道です)。




いい雰囲気です。





クルマで走っていると鱒見トンネルを過ぎてすぐ左に見える「第四音更橋梁」です。

真ん中の部分がなく両端だけ残されています。

真ん中の部分は崩壊したのではなく、もともと金属で出来たガーダーが取り付けてありそれが外されて両端しか残っていないということのようです。

 

橋の上は木が茂ってその木がだいぶ高く生長していて長い年月を感じさせます。




「糠平橋」近くにある「糠平川橋梁」です。



国道からだと木であまりよく見えないので下に降ります。


 

もう少し近づきたいところですがちょっと危なさそうなのでこれ以上はやめます。この橋は糠平温泉から散策路が通じて橋の上を歩けます。そちらから行くと近くで見ることが出来ます。





「三の沢橋」近くの「三の沢橋梁」です。


 

橋の上は遊歩道になっていて歩くことが出来ます。


三の沢橋梁の駐車場横ではトロッコが運行中。






「白樺橋」近くの「五ノ沢橋梁」です。




橋梁群の中では一番短い橋で気が付かなければ通り過ぎてしまいそうです。




「滝の沢橋」近くの「第五音更川橋梁」です。




よく見るとそれぞれの橋に個性があります。




目印はないですが案内板で、「第六音更川橋梁」です。




近くまで行ってみます。



自然に帰りつつあります。

橋の手前には路盤が残されています。



これだけのアーチ橋梁があった士幌線に乗車してみたかったものです。紅葉時期の車窓から風景はどんな景色だったのか・・・。



次のブログに続きます。
Posted at 2023/05/31 22:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年05月30日 イイね!

廃線後に 帯広~十勝三股(旧国鉄士幌線) 糠平辺り

廃線後に  帯広~十勝三股(旧国鉄士幌線) 糠平辺り「旧国鉄士幌線」駅跡巡りの続きです。








糠平温泉郷入口にある新線の「糠平」駅跡に向かいます。

   

「糠平」駅は現在、りっぱな鉄道資料館となっています。


駅跡周りをひと回り。レプリカの駅名標と踏切、それと線路が続いていました。
 


線路の上にかわいいトロッコが。これ、撮影用だそうです。



構内には車掌室車両も展示されています。




車両の窓をよく見ると、なぜかNHK「いないいないばあっ!」のワンワンと女の子の姿が見えます。



せっかくなので資料館の中を覗いてみます。入館料は100円で良心的な価格です。
  

大自然の中を走り抜ける士幌線の列車からの車窓は、さぞ美しかったろうと想像されます。


 



現役時代の各駅の写真も展示されています。当時の繁栄を感じます。







利用者減少により「上川」駅までの延伸が叶わずして廃線になり、当時の士幌線の関係者の人たちは無念だったのでないかと・・・。
 


資料館で頂きました(冒頭、士幌線の地図画像はこのパンフレットです)。




資料館を出て、糠平温泉をふらっと歩いてみました。と、足湯が出来てました。だいぶ前に釣りに来た時にはありませんでした。4年前に出来たようです。


ひとっ風呂入っている時間はありませんが、足湯ならと思い行ってみます。

誰もいません。貸し切り状態でゆったりと。



足湯を出ると鹿が人目を気にすることなく草を食べてます。


多い時は奈良公園のようになるらしいです。



糠平温泉をもう少し歩きたかったのですが、ここは次の「幌加」駅跡に向かいます。



「幌加」駅跡は糠平から三国峠に向かう国道の途中に林を隔ててすぐ横にあります。案内板も道路に出ていますが、訪れる人はだれもいません。駅跡は林の中でひっそり静まりかえっています。

ホームと線路、駅名標が残され、きれいに管理されている感じです。
 


駅名標は雪で倒れてしまったのでしょうか?ホームに立てかけてありました(後日ホームへ移動修理されたようです)。



ホームからの景色を見てみます。当時からこの景色は何もなく変わってないのでしょうか?



ポイントも動かせます。




正面に線路を見る景色はなんとも言えずいいです。





この辺りは手つかずの森のためか路盤がきれいに残されています。






終点の「十勝三股」駅跡に。




 

路盤らしきものはありますが、原野でなにもありません。


「三股山荘」というレストランカフェとバス停があるだけです。
 

「三股山荘」にはいろいろと士幌線の資料が見られので寄りたかったのですが時間の関係で断念しました。


もしここから旭川方面まで延伸されていたら、廃線にならずに済んだのではないかと考えてたりして・・・。


次のブログへと続きます。
Posted at 2023/05/30 22:49:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

廃線後に 帯広~十勝三股(旧国鉄士幌線) 士幌辺り

廃線後に 帯広~十勝三股(旧国鉄士幌線) 士幌辺り今月GWの5月2日、旧国鉄「士幌線」の駅跡と遺構を訪ねました。今回は画像が多いので何回かに分けて投稿しようと思います。日帰り往復520kmの強硬ツアーのため滞在時間に余裕がないので駅や鉄道の痕跡や遺構のない場所は省略致しました。



「士幌線」は1925年に開業、「十勝三股」駅までの全線開通が1933年ととても歴史が古く、三国峠を越えて旭川へとつながる構想がありました。しかし利用者の減少から夢半ばにして1987年に廃止となり63年間という長い歴史に終止符が打たれました。また「士幌線」は当初、糠平湖が出来る前までは糠平湖の東側を通るルート(旧線)でしたが、糠平湖が出来ることで旧線が水没することになり新たに西側のルート(新線)出来ました。最初の画像の地図で湖のところで二つに分かれているのはそのためです。



と前置きが長くなりましたが駅跡に向かいます。
起点の「帯広」駅は現役の駅なのでとばして「木野」駅跡に行きます。


 

すっかり街に飲み込まれてこの案内板しかありませんでした。







「音更」駅跡です。
 

駅跡が大きな交通公園になってます。

 


機関車や列車も展示されています。この機関車、珍しく内部まで見えるようなっています。






こちらは中に入れます。
  

 

 




この規模を維持するのは大変だと思いますがこのまま残っていてほしいです。





「駒場」駅跡です。


案内板以外なにもありません。案内板がないとただの住宅地の空き地のようでした。奥にバス停が見えますが、はたしてあの辺りが駅だった?





「武儀」駅跡です。


こちらも案内板だけで農地に飲み込まれています。







「中士幌」駅跡です。


こちらも案内板だけですが、その案内板すら読みづらくなっています。



広い空き地になっています。空き地にある大きな木は開業時からあったのでしょうか?






次の「新士幌」は調べた限りなにも痕跡がないとの情報なので「士幌」駅跡に行きます。



木造駅舎がそのまま残され、いい雰囲気です。


ホームにレプリカですが駅名標が。



 


ホームから見た駅舎。


駅舎内部。連絡(何処にだったか忘れました😓)すれば中に入れるようです。



駅跡辺りを一回り。
   

このアングルがいいです。線路が切れていなければ列車が来そうです。






次の「北平和」駅跡もなにも痕跡がないため「上士幌」駅跡に。
 

「音更」駅跡同様に交通公園になっていました。が・・・案内板があるのみで遺構らしきものはありませんでした。上士幌の住宅街にひっそりあり寂し気な駅跡です。

 




この後の「萩が丘」、「清水谷」、「黒石平」、「電力所前」駅跡は痕跡がなく、また案内板等もないためとばしました。

「糠平」駅跡からは次回のブログに続きます。
Posted at 2023/05/29 23:58:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年05月27日 イイね!

滝野すずらん公園へ

滝野すずらん公園へ先日の「百合が原公園」に行ってチューリップを撮ったら、味を占め今度はもう少しスケールの大きい「滝野すずらん公園」に行きチューリップを見てきました。








満開とまでいきませんが見事に咲き誇っています。
 



ここから味を占めた単焦点レンズで。


 

それにしても見事なチューリップでとても癒されます。



   



アップで。
       


何処でも絵になる感じです。
   



すずらんも咲いてるということで見に行きます。


たしかに咲いていましたが、小さな柵に囲まれこちらはこじんまりと。




ライラックも咲き始めています。
 





滝野すずらん公園は娘が小さいころはよく遊びに来ていましたが、ゆっくりと園内を観察しなが周るのは初めてでした。大人でも楽しめ癒されます。



行ったことのない「アシリベツの滝」を見に行きます。




こちらiphoneで撮影。



一眼でシャッタースピード 1/250。



NDフィルターを初めて使って シャッタースピード 3”。


自分で初めてにしてはなかなか出来栄えだと😅




帰り近くの霊園にて。最近の霊園は映えるな~。モアイ像とストーンヘンジ。






家の芝桜も咲いてきました。
 
Posted at 2023/05/27 15:58:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年05月24日 イイね!

浦臼神社と帰省

浦臼神社と帰省今月GW後の14日に「浦臼神社」に行ってきました。・・・「浦臼神社」?あまり有名ではなく知っている方も少ないのではないかと思います。自分もつい最近まで知りませんでした。





特に神社に興味があるわけでもなく、この神社に参拝に行きたいというわけでもありません。ただ「浦臼神社」には2つの目的があって今回訪れました。

4月の下旬から5月上旬にかけて「エゾエンゴサク」という草と「カタクリ」が境内に花を咲かせます。その花とここにいるエゾリスとのコラボを撮影したと思って、もう遅いかなぁ~と思いつつ訪れた次第です。


浦臼町のHPにもその画像が掲載されています。
https://www.town.urausu.hokkaido.jp/index.html



神社の駐車場は狭いので、神社裏側にある「いこいの森公園」に駐車します。
 

なにもない公園ですが、のどかで視界が広がった景色が見られてなかかないい公園です。



裏側からだったので参道を通らず神社へ。


小高い丘の上にうっそうした林の中にひっそりあります。とても静かでなんか神々しい・・・。
 やはり遅かったようで緑だけが広がって花はもう咲いてませんでした。来年はもう少し早くきて撮影してみたいです!




せっかく神社に来たので参拝して帰ります。


 





丘から降りて神社入口に来ました。




鳥居の奥に見えているものが今回訪れた2つ目の目的です。


この神社の参道途中に線路があり列車が横切っていました。3年前に廃止になったJR学園都市線の廃線部分です。今は参道に線路はなくなっていましたが参道の両側にはまだ線路が残されています。
 

今更ですが、この区間が現役の時に列車が通過する姿を写真に収めたかったです。せめて線路だけはこのまま残っていて欲しいです。


参道の線路の先にある階段がとても急です。


上からみるとホント急です。おまけに階段に苔が生えているので滑りやすく恐怖です。



花は咲いてませんでしたがリスがいるか探してみました。すると見つけました。




林の中で動き回っているのでがうまく撮れません😅なんとか撮りましたがこの画像だと何処にいるか分かりづらいです。



帰りに3年前に廃線になった近くの駅を見てみます。
こちら2年前に訪れたがJR学園都市線の廃線区間のブログです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3274207/blog/45066729/



「札的」駅跡です。・・・なにもなく更地になっています。


線路も撤去されていました。
 


廃線1年後の時の「札的」駅です。



どうやら線路はこの辺りだけ外されいるようです。近くのガーダーは残されていました。




こちら「札比内」駅です。この辺りの駅跡がなくなっている中でなんとか残っていました。今はバス停になっています。


ホームも線路も残されています。
 


国道からの案内版です。駅としては役割を終えていますが案内版だけがそのまま残されていてなんか虚しいです。





~ ~ ~
そして4日後、母の様子を見に帰省しました。そんなにブログに投稿する内容があまりまかったのでまとめて一緒に。

夕方の便で帰ることを弟に伝えたら「羽田空港第1ビル」の展望デッキから富士山が見え夕方は映えると聞いたので見に行きました。毎回「AIR DO」に搭乗しているので「羽田空港第2ビル」の展望デッキは行きますが、「羽田空港第1ビル」はあまり利用しないので行ったことがありません。弟によると第2ビルは海側、第1ビルは陸側の景色が見られるらしいです。


あいにく山の方には雲があり見えませんでした。
  



「羽田空港第2ビル」に移動。



スターウォーズにペイントされた飛行機が駐機。



自分の搭乗する飛行機はなんと「ポケモン」でした。なんか特別感あります。
 


Posted at 2023/05/24 07:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

gomacomaです。あまり大きなことは出来ませんが、純正のスタイルを生かしつつ、外装はシックに内装はエレガントにクルマ弄りを楽しみたいと思っています。ブログは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12 3 4 56
789101112 13
141516 17181920
212223 242526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

大阪の血が流れてる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 14:39:14
首都高速湾岸線で事故、大渋滞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 12:05:26
ドアミラー交換… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 19:10:05

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
当初の予定より一カ月遅れの5月末より、ライズのオーナーとなりました。 メーカーOP ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
四台目の愛車です。RAV4が10年を越えたあたりからあちらこちら故障がちとなり、買い替え ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
三台目の愛車です。2ドアクーペを乗り継いで、コンパクトSUVに方向転換。雪国での車高の低 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
二台目の愛車です。CR-X(サイバー)の中古車を探していた時、たまたま近所の日産に寄った ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation