• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月31日

旧国鉄士幌線 コンクリートアーチ橋梁群

旧国鉄士幌線 コンクリートアーチ橋梁群 旧国鉄士幌線巡りの続きです。士幌線の駅跡を一通り確認できたので、糠平湖周辺に点在するコンクリートアーチ橋梁を見に行きます。冒頭のガイドマップは鉄道資料館で頂いたもので、このマップすべての橋梁を見て周りたいところですが時間的に難しいので、国道273号線からすぐ見られる橋梁中心に行きました。



以前、糠平湖を訪れた時にいくつかのアーチのすぐそばで釣りしていました。そのころは、廃線の駅はもちろんのことアーチにも全く興味がなく、「なんだろうこのコンクリートの建造物は?」ぐらいにしか思いませんでした。それが今は遺構巡りが趣味のひとつになりつつあります。興味がないと全く見向きもしなかったのに、興味を持つとこうも変わるもんですね。


ガイドマップによると士幌線は山岳鉄道であったため、当時音更川沿いにたくさんの橋を造る必要があり、そのため現地で取れる砂利や砂で造ることの出来るアーチ橋を架けることになったと記載があります。



アーチ橋の画像をいくつか撮ることになるので、後でどこがどの橋かわからなくならないように目印になるものと一緒撮影です。


音更川下流側から上って行きます。


「泉翠橋」から見える「第三音更川橋梁」




古代遺跡のような、ジブリの「天空の城ラピュタ」出てきそうな建造物です。線路も残っています。近くで見てみます。



橋には立ち入ることが出来ないので横から攻めます(上の赤い橋は国道です)。




いい雰囲気です。





クルマで走っていると鱒見トンネルを過ぎてすぐ左に見える「第四音更橋梁」です。

真ん中の部分がなく両端だけ残されています。

真ん中の部分は崩壊したのではなく、もともと金属で出来たガーダーが取り付けてありそれが外されて両端しか残っていないということのようです。

 

橋の上は木が茂ってその木がだいぶ高く生長していて長い年月を感じさせます。




「糠平橋」近くにある「糠平川橋梁」です。



国道からだと木であまりよく見えないので下に降ります。


 

もう少し近づきたいところですがちょっと危なさそうなのでこれ以上はやめます。この橋は糠平温泉から散策路が通じて橋の上を歩けます。そちらから行くと近くで見ることが出来ます。





「三の沢橋」近くの「三の沢橋梁」です。


 

橋の上は遊歩道になっていて歩くことが出来ます。


三の沢橋梁の駐車場横ではトロッコが運行中。






「白樺橋」近くの「五ノ沢橋梁」です。




橋梁群の中では一番短い橋で気が付かなければ通り過ぎてしまいそうです。




「滝の沢橋」近くの「第五音更川橋梁」です。




よく見るとそれぞれの橋に個性があります。




目印はないですが案内板で、「第六音更川橋梁」です。




近くまで行ってみます。



自然に帰りつつあります。

橋の手前には路盤が残されています。



これだけのアーチ橋梁があった士幌線に乗車してみたかったものです。紅葉時期の車窓から風景はどんな景色だったのか・・・。



次のブログに続きます。
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2023/05/31 22:38:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

道東方面廻りながら回送(その2)
dai象さん

2023秋 日本端っこ旅 北海道編 ...
まんけんさん

マイカーで行く北海道6
はるゆきさん

春の大遠征、北海道・東北周遊~6日 ...
Alan Smitheeさん

ひとりdeぐるり北海道 11日目【 ...
_nina_さん

この記事へのコメント

2023年6月1日 4:04
自分も当時は鉄の気に気付いてなく、しかも三国峠を通ったのは暗くなってからなので、こんなにも遺構が残っているなんて知る由もありませんでした。

先人達の夢の跡…時代の波に飲まれ、多くの路線が廃線になりました。

現在は仮にも民営だから仕方ないとは言え、先人達が残してくれたインフラ財産で現在も生かされている部分は多々あります。

将来世代にツケを残さない…と言って削りに削った予算でガタガタになったインフラは、はたして本当に将来世代の為になってるんだろうか?と個人的には疑問に思ってます。
コメントへの返答
2023年6月1日 6:36
おはようございます。

当初、アーチ橋梁群を今回周る予定はなかったのですが、この数とスケールの大きさに魅了されて見る事にしまた。もっと注目されてもいいとおもいます。他になにもないのでなかなか足が向きにくい場所ではありますが・・・。

朝帰りの四十爺さんのおっしゃる通りだと思います。過去に造られたものを大切にして後世に残して欲しいものですね。
2023年6月3日 9:36
木が生えるなんて、自然の力を感じますね!
新幹線ができる前に余市方面に乗っておこうかと。
銀山とか景色良いんですよね!
コメントへの返答
2023年6月3日 11:19
コンクリートの上にあんな立派な木が生長するとは驚きます。どんどん自然に帰っていますね。

廃線になった後に行けばよかったと思ってしまう前に乗られてた方がよいか。銀山駅周りの雰囲気がまたいいですね。前回行った時は、ホームで缶コーヒー飲みながらくつろいでしまいました。

プロフィール

gomacomaです。あまり大きなことは出来ませんが、純正のスタイルを生かしつつ、外装はシックに内装はエレガントにクルマ弄りを楽しみたいと思っています。ブログは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バンパー外し② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:43:22
大阪の血が流れてる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 14:39:14
首都高速湾岸線で事故、大渋滞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 12:05:26

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
当初の予定より一カ月遅れの5月末より、ライズのオーナーとなりました。 メーカーOP ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
四台目の愛車です。RAV4が10年を越えたあたりからあちらこちら故障がちとなり、買い替え ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
三台目の愛車です。2ドアクーペを乗り継いで、コンパクトSUVに方向転換。雪国での車高の低 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
二台目の愛車です。CR-X(サイバー)の中古車を探していた時、たまたま近所の日産に寄った ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation