• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カゲカロのブログ一覧

2017年11月06日 イイね!

こちらも整備を♪

画像なしでスイマセン・・・(-_-;)


夕飯を食べてからふと思い立ち、アルトのオイル交換をしてきました。

急いででドンキにオイルとオイル受けを買いに行き、速攻で帰ってきて、狭い車庫で作業開始です!

前回の交換から、3200キロ以上走っており、消費と汚れも目立っていました。

やはり、旧い車ですから、早目早目のメンテナンスが必要になりますね~。

オイルはエレメント交換もしたので、3リットルきっかりでした。

パッキンもドレンボルトも新品交換して、気分もスッキリです♪


各部点検し、下回りの漏れや滲み等はありませんでしたが、タービンからのサクションパイプに怪しい滲みが・・・。

本来、オイルの流れている所ではないので、タービンからのオイルかブローバイだと思います。

以前、ここの繋ぎ目のパッキンは新品交換したのですが、どうも収まらないですね。

根本であるタービンを交換して、修復を試みたいのですが、果たしてパーツが出るのか・・・。

旧いので仕方がないが、直したい。直したいけど、パーツもお金もない。

こうなったら、「オイルが焼き付きから守ってくれているんだ!」と、無理な解釈で自己納得を試みますw


ついでにプラグも抜いて、焼け具合をチェックしました。

どのプラグもそこそこ理想的な焼け具合だと思いました。

しかし、締め付けが甘かったようで、簡単に緩んでしまいました(汗)

パッキンもあまり潰れていませんでしたので・・・。反省デス。



ともあれ、大した問題もなく、無事作業を終えました。これでまた、明日からのお仕事も頑張れます♪

「食後のコーヒー」ならぬ、「食後のオイル交換」でした~(^艸^)ムフフ!
Posted at 2017/11/06 22:35:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトの話 | 日記
2017年10月16日 イイね!

・・・遭遇~♪

先日の話ですが、町内の交差点で信号待ちをしていたら、前方に見覚えのある形をした車が・・・。







それがコチラ♪




小さなボディに黒い・・・いや、色褪せたグレーのバンパー。まさしく私のアルトと同系のアルトバンでした(笑)



すれ違いざまにもう一枚撮りましたが、今まで数回すれ違っていた個体と同じ車でした。オーナー様も変わりありません。・・・向こうはこちらを全く意識していなかったようですが(爆)

「ポェーン!」という排気音を残し、颯爽と走り去りました♪

2速にシフトアップした際に、ギア鳴りがしていたかどうかまでは、確認出来ませんでしたw


Posted at 2017/10/16 08:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトの話 | 日記
2017年10月12日 イイね!

アルトのシフト

アルトのシフトここ最近・・・ではなく、この車を買った時から思っていたのですが(汗)


私の車がハズレなのか、或いはこの頃のスズキの車がみなそうだったのかは分かりませんが、2速ギアの入りが非常に悪いのです。しばらく走ってギアオイルが温まってくると多少は良くなってくるのですが、冷えている時の入りの悪さと言ったら・・・(涙)

乗り始めた頃は、左肩に痛みを覚えた位でした。ゆっくり丁寧にダブルクラッチを踏んでしても、「ギャッ!」と鳴いちゃう事があります。シフトアップ、シフトダウンどちらでもです。2速以外では全くないのですがね~。(◞‸◟)ショボーン!

最近覚えた、『左側の壁にギュッと押し付けるようにシフトすれば、ギア鳴りする率が減る法則』に従って操作していますが、やっぱ気分悪いですよね。オーバーホールするしか、解消する方法はないのでしょうか??


CA系、CC系、アルトにお乗りの皆様、或いはこのミッションをお使いの車に乗っている皆様、この様な経験はございますか??また、何か良い解決法をご存じありませんか??
Posted at 2017/10/12 22:17:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルトの話 | 日記
2017年09月22日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換今日、いつもの車屋さんに頼んでおいたアルトのプラグが届いたので、夕飯の後車庫で交換しました。


アルトのプラグは、納車前の重整備で新品に交換していましたが、交換後20000キロ以上走行していましたので、ここで一度換えておこうかなと思いました。

車屋さんに聞いてみると、プラグは7番の標準プラグが装着されているとの事でした。スズキ指定の番手は8番だったのですが、それまで使っていたプラグが7番だったので、そのまま継承したといっていました。車の乗り方ひとつで、そこまでの熱価は必要ないと言えますが、私の場合、5速8500回転で巡航する事もあるので(汗)、やはり指定の8番に戻す事にしました。

因みに、標準プラグの場合、交換サイクルは20000キロのようで、軽自動車はそれよりももっと早いサイクルが良いそうです(NGKのホームページでは、7000~10000キロで交換を推奨)。だとすると、もう使い過ぎの域ですね。また、プラグの形状も、標準タイプからイリジウムタイプにしてみました。


作業するにあたり、サクションパイプとプラグカバーを外す必要がありました。固着はしていませんでしたので、作業に手こずる事はありませんでしたが、タービンのアウトレットパイプにネジでも落としたら一大事ですので、予めマスキングテープで蓋をして、誤落防止に努めました。

プラグを外して見てみると、やはりそれなりの状況でした。電極はやや消耗しており、また色味的にも、少し焼け過ぎているように感じました。あと、締め付けが甘いように思いました。「あれっ!?」っと想像以上に簡単に緩んでしまったからです。外したプラグのガスケット部分を見ても、もうチョイ潰れていても良いのではないかなと思いました。しっかりプラグが留っていないと、熱がヘッド側に逃げられず、プラグ自体に熱がこもり、最悪の場合先端が溶けてしまう事もあるそうです。これでは冷え型のプラグを使っていても支障をきたしてしまいます。


プラグは3本だけですので、作業はすぐに終わりました。新しいプラグのネジ山に潤滑剤を吹き付け、スムーズにプラグホールにねじ込んでいきました。最後の締め込み具合を最優先しましたが、結果的に3本とも、外側電極の先端がインテーク側に向きました。多少は燃焼効率のアップに繋がるかなと思います(笑)

後はプラグコード、サクションパイプ等を元に戻し、一通り完成です。ただ、カムシャフト間にある赤いプラグカバーは装着しませんでした。一部割れている部分があったのと、今後の整備性向上の為です。見た目もよりメカニカルになって、いい感じです♪


早速近所を走って様子を見てみました。極端な違いは出ないかなと思っていましたが、アイドリング時、高負荷時、どの状態でも違いが感じられました。
まず、アイドリング時の排気音が乾いた感じと言うのでしょうか、僅かに静かになったように思います。また、アイドリングからアクセルを踏み込んだ瞬間の反応も向上しました。ブーストがしっかり掛かった高負荷時では、トルクが出たように思います。昔、ターボ車にイリジウムプラグを付けて、失火状態になった車があると聞いていたので、同じような状況にならなければ良いなと思っていましたが、その心配は無用で、9000回転近くまで淀みなくキレイに吹け上がってくれました。



まだ交換したばかりですので、今後燃費の変化や高速走行時の状態も、しっかり確認してみたいと思います。またまたドライブが楽しみなアルトになりました(^^)vワーイ!



作業内容は、こちらからどーぞ♪
Posted at 2017/09/22 22:37:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトの話 | 日記
2017年08月20日 イイね!

夏休みの宿題♪

夏休みの宿題♪今日は、まだやれていなかった夏休みの宿題を済ませました(笑)


以前から気になっていたサクションパイプなのですが、もう随分と劣化が進んでおり、細かなひび割れが数多く見受けられていました。購入後の鬼のメンテナンス期に、「サクションパイプも交換を・・・」と依頼したのですが、メーカーからはパーツ製廃とのお知らせが来てしまいました。

タービンからインタークーラーに繋がるこのパイプは、過給圧の掛かる負荷の大きい箇所ですので、劣化が進むと最悪の場合、パイプが炸裂する事が考えられます。また、過給の掛かる度に膨張・収縮を繰り返す事になりますので、そこでラグが発生し、アクセルレスポンスの悪化にも繋がってくると思いました。現状のノーマルを維持して乗っていきたい所ですが、機能的に不安を抱えつつ走るのは良くないですし、そうなる前に対策をしておくべきではないかと考え、これを夏休みの宿題にしました。


作業自体はパーツさえ揃えば難なく出来る仕事ですので、寸法を取って、部品を発注しておきました。そして今日、頼んでいたL字のステンレスパイプが届いたので、早速作業に掛かりました。

市販されていた38パイのパイプを目測で大まかの長さに切り、バリ取りをして、シリコンバンドで留めて完成です(笑)そんな中でも一番苦労した作業は、ステンレス管の切断です。金属切断に対応しているノコギリを買っておいたので、それで地道にシャコシャコやったのですが、なかなか手強く汗だくになりながらの作業になってしまいました。ですが、大体狙った通りに切れましたので、ヨシとします♪


完成後の見た目は、地味で遣れの目立っていた黒い管から、ステンの素地がキレイなチカチカなパイプに変わり、5馬力くらいはパワーアップしたように感じました(笑)ホース炸裂の不安から解放された気分はいいもので、今度は、インタークーラーからスロットルにかけてのパイプを、自作しようかなと妄想してしまいましたw


・・・他にやるべき所が多々あるのですがね(^^;


作業はこんな感じで頑張りました♪
Posted at 2017/08/20 21:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトの話 | 日記

プロフィール

「久しぶりのナイトドライブ!明日からお盆頑張ろう・・・(´-ι_-`)」
何シテル?   06/30 20:49
みなさんこんにちは!カゲカロと申します。 子供の頃から変わっていないのは「車好き」と言えるくらい、運転も整備も大好きな四十路です。大学時代は自動車部に所属...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スロポジハーネスカプラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 18:36:34
三角窓ゴムモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:53:02
ポーターキャブ 3回目のタイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:51:28

愛車一覧

トヨタ マークII マークさん (トヨタ マークII)
念願かなって、平成15年2月17日に個人売買にて購入。 まだ7万キロ台の車でしたが、その ...
スズキ アルトワークス ワークちゃん (スズキ アルトワークス)
仕事用の足車が欲しいと探していた際に、ネットで偶然発見して飛びついた車です。外観はエアロ ...
マツダ ポーターキャブ ポタマックス (マツダ ポーターキャブ)
ある程度仕事を任される立場になり、「境内の整備に軽トラが絶対必要です‼️」と豪語して、買 ...
トヨタ スターレット リターボちゃん (トヨタ スターレット)
平成29年12月5日、縁あって私の元にやってきたEP71スターレットRiです。 レアな競 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation