• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カゲカロのブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

洗車納め・・・?

洗車納め・・・?昨日の雨も朝には上がっていたので、朝からマークⅡの洗車を頑張ってみました。


まだ12月にも入っていませんが、この段階で意気込んで洗車をすると言うのは、毎度の事ながら、年末はバタバタして洗車はおろか、年賀状も間際まで書いている有様なので、余裕をもって取り組んでみたと言う訳です(笑)


確か、車検の前に下回りを手入れした筈ですが、それ以降は丹念に洗ってやる事も出来なかったので、今日はタイヤも全て外してゴシゴシ洗ってみました。1年近く前に洗った個所ではありましたが、激汚れのレベルではなく、サッとシャンプーを使って洗うだけで、だいぶキレイになりました。

普段から泥まみれの道を走っている車ならまだしも、最近のマークⅡは専ら『休日の遠距離ドライブ専用車』となっているので、酷い汚れも付かないと言ったところだと思います。それでも、各部の点検をしたい事もありますし、ただ洗うだけでなくいつもは見れない所を見る事が出来るいい機会なので、これからも続けていきたいです。

前後の下回りを洗い終えてから、いつもの外装に取り掛かりました。しかし、今日は午後から予定が入っていたので、フルコーティングの闘魂洗車までは出来ず、シャンプー洗車で終えざるを得ませんでした・・・。続きはまた、次回に持ち越しです!それでも、そこそこキレイになったので、今日の所は満足出来ました(^v^)


もうじき34年目に突入するマークⅡですが、やはり経年劣化があちこちに目立ってきました・・・。錆や塗装の劣化は、なかなか遮るのは難しいですね。今までよくこの原型を保ってこれたと思います。これからは、より一層車の保護に力を入れていきたいです。無論、走る事はやめませんよ!距離は伸ばしていきたいと思います( ̄▽ ̄)/


こんな感じで頑張りました~。
Posted at 2018/11/29 16:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークⅡの話 | 日記
2018年11月28日 イイね!

手を打ちたいが・・・

手を打ちたいが・・・ここ最近、またワークちゃんの持病が悪化してきました。それは、ライトスイッチの接点不良です。



画像を見てもらえば、その可笑しな状況に気付かれると思います・・・。前の車には、自車のヘッドライトの光が反射しているのが分かるかと思いますが、メーターパネル内の照明は、全滅状態です。決してパッシング状態で前を照らしているのではありません。

この車は、手元のライトを点けるスイッチ(コンビネーションスイッチ)まで、ライトの電流が来ています。所謂、リレーレス状態です。あるのは小さな銅板が着いたり離れたりする端子だけです。その接点は、使われている内に酸化やホコリ等の汚れが原因で、徐々に通電性が悪化していきます。

以前、ヘッドライトの点灯具合が悪くなり、また通電性の悪さから発煙してしまうという、恐ろしい経験をしました。これでは夜怖くて運転出来ないと思い、ヘッドライトにはバッテリー直結で電気が行くように、リレーを噛ましました。お陰でそれ以降、接点から煙が出たりするような事はなくなり、またライトの意照度も上がって、何とか成功しました。しかし、別系統のスモールライトを始めとする、メーターパネルの照明、ナンバー灯などの配線は未処理のままでした。

こちらも同じくリレーを噛ませれば解決する事でしょうが、どうやってリレーを噛ませたら良いのかが分からず、また配線も自作出来ないので、今回も根本の接点スイッチを磨いて、通電性を上げて解決してみる事にしました。



思えば、この車を買って間もなく、この症状が出て同じ事をしています。それから3年程経っていると思います。今までたまに点かなくなる事もありましたが、ヘッドライトと違って、接点から発煙するような事はなく、またスイッチのON・OFFを繰り返している内に、パッと点く事がありましたので、騙し騙し乗っていましたが、最近は暗くなるのも早く、スモールランプを点けずに走る事は危険だと思いました。
それでも意地になってパーキングライトのスイッチを入れて走ったりもしましたが、傍から見れば、「ナンバー灯が切れている整備不良車」にしか過ぎないし、メーターパネルが暗くて全く読めないのもアホらしいので、観念して(?)直してみました。



前回ばらした際に、接点はピカールでチカチカにしておいたのですが、今やその面影はなく、黒々と酸化していました・・・。これでは電気も点かないワケです。同じ事を繰り返すだけですが、今回も接点をチカチカにしておきました。また、グリスも打って、なるべく通電性が落ちないように御呪いもしておきました( ̄人 ̄)



こうして、細々したトラブルのような事はたまに起きますが、今の所どれも些細な事なので、自力でリカバリー出来ています。やれる事なら、こちらにもリレー等を噛まして、この件に関しては憂いを無くしたいのですが、どなたか解決されている方はおりますか~(;一_一)?? LEDランプを使って消費電力を落として、なるべく接点に負担を掛けなければ、そう簡単にダメになる事はないかも知れませんが、やはり元から解決したいですね~( ̄▽ ̄;)


作業の様子はこんな感じでした~
Posted at 2018/11/28 21:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトの話 | 日記
2018年11月22日 イイね!

「何もない」が勢揃い!

「何もない」が勢揃い!私が幼少の頃に新車で発売された、EP71スターレット。当時は非常にたくさん走っていましたが、今や絶滅危惧種と言っていい程、数が少なくなってしまいました・・・。特に私の「Ri」というグレードは、モータースポーツで持てはやされた経緯があり、現存する数も非常に少ないと思います。
ですが、シンプルな作りで触り易く、エンジンも高性能でよく走ります。車が軽いので、走行性能も高く、燃費が良いのもウリです。
Posted at 2018/11/22 22:15:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年11月21日 イイね!

早速メンテ♪

早速メンテ♪今日は待ちに待ったお休みの日でしたので(笑)、早速リターボちゃんのメンテナンスをしました。

先日、引き上げて来た際に、リア周りからの異音と、オイルの交換時期だった事が気掛かりでしたので、今日はこの2つをやってみました。


初めに、リアの異音退治に取り掛かりました。

私の見立てでは、「アッパーマウントが強化された足回りに耐えかねて、ブッシュが抜けてしまった事による異音」だと思っていました。以前の足回りで経験していたので、同じような音だと思ったからです。すぐにバラシて、アッパーマウントを外して見たのですが、予想は外れていました。抜けているどころか小さな亀裂すら入っていませんでした。

それでは、異音の原因は何かなと考えてみましたが、結局特に思い当たる所もなかったので、ショックとバネ、ダストカバーをしっかり磨いて元に戻しました。この時に、アッパーマウントを82純正品に交換しました。リアの車高を少し下げたかったので、82用にしたのです。マウントの厚みが71用よりも82用の方が薄い分、車高が下がります。71のショックでも無加工で使える上に、サスペンションの自由長も変化せず丁度いい具合です。
また、バネの上下を入れ替えて組んでみました。こうした方が、シートの切り欠き部分によりしっくり収まるように思いました。実際組み終えて見た感じ、こちらも良い感じに出来ました。


次にオイルとエレメントの交換をしました。

オイル交換は1度やった事がありましたが、エレメントは今日が最初でした。取付け位置が非常に狭い所にあるので、この知恵の輪をどうクリアしようか考えましたが、結果外す時は上から、嵌める時は下から作業しました。
また、エレメントはそれまでの物より、やや長い物に換えました・・・と言うより、手持ちにカローラ用があったので、そのまま使ったという所です。接続面の形状は同じで、全長が1センチ少し長くなっているだけですので、問題なく使えます。またちょびっと、オイル量も増やせました♪

出来る限りオイルを抜き取り、新油をキッカリ上限まで入れて漏れを確認。ベーシックな作業ですが、慎重に作業するよう心掛けました。オイル量は、3.2リッター程でMAXラインにきました。


作業が皆終わって早速試乗をしてきましたが、まずリアからの異音は8割以上消えました!バネの座りが良くなったせいか異音が減り、また乗り心地も改善されたように思いました。まだ地味に聞こえてきますが、ハッチ周りの音かも知れません。本当は動かしながら音の出元を探したいのですが、運転してくれる人がいないと言う・・・(-_-;)
狙い通り車高も3センチ程下がったので、前後の車高バランスも取れました。さらにカッコよくなっちゃいましたよwww


休みの日は、こんな感じで車を構って遊んでいます。次は内装周りのお掃除に取り掛かりたいですね~(^v^)♪

今日の作業はコチラから~
Posted at 2018/11/21 19:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレットの話 | 日記
2018年11月18日 イイね!

お帰り洗車♪

お帰り洗車♪昨日ですが、リターボちゃんのお帰り洗車をしてきました。


引き取りに行った時には、ボディの磨きとコーティングもされていたので、正直洗車する程ではなかったのですが、やはりオーナーとしては、長い時間離れていた寂しさを解消したかったのと、労いの意味も込めて洗車する事に・・・いや、せずにはいられませんでした(笑)


言うまでもなく、外装は前回洗車した時よりも遥かにキレイだったので、時間はたいして掛かりませんでしたが、内装に関しては、特にリア周辺が汚れていました。また引き上げの際に、今まで使っていたパーツ等を満載してきたので、一通り掃除をしました。本当は、内装の鉄板剥き出しの所なども、キッチリ汚れを落として、それこそコーティングまでしたかったのですが、時間的な余裕はなかったので、また次回に持ち越しです。


そして先程、給油をしてきました。
320キロ程走っていましたが、20リッターも入りませんでした。計算上では16.6km/L走った事になります。今までの中で、一番低燃費でした♪エンジンも好調のようで、一安心しました(^v^)/


とは言え、まだまだリターボちゃんのメンテの旅は続きます!
今の段階で、幾つか「コレはよやらなきゃな~!」と言う所がありまして・・・、

1、ヘッドライトの光量UP
2、リアのアッパーマウント交換
3、オイルポンプ周辺からのオイル漏れ修理
4、エンジンオイル交換


の4つです。

ヘッドライトの暗さはかなり酷く、後ろの車のライトの光で、自分の車の影が出来てしまう程です。バルブをLEDに交換したり、ライトを殻割りして内部のリフレクター(反射板)をキレイにすれば、光量UPを望めるかも知れませんので、少し考えてみたいと思います。

リアのアッパーマウントは、どうやらまたブチ切れてしまっているようです。引き取りからの帰りの段階で、「・・・もしかしてこの音は(汗)」と、悪夢の再来を予感しました。実際、明るい所で車を揺すって見てみたら、「ヒョコヒョコ・・・」と動いていましたので、以前車高調には使えなかった82用のマウントを使って直してみようと思います。

オイルポンプ周辺からのオイル漏れは、以前からあったのですが、著しい『垂れ』と言うより『滲み』のレベル・・・だと思っていますので、日頃はレベルゲージをよくチェックして、オイルの残量に注意しておきたいです(^o^; 本当はパッキンを交換するのがベストなんですが、果たして自力で出来るかどうか・・・。

エンジンオイルは、前回交換してから3000キロ以上走っていますし、交換してから10か月程になりますので、早い所やってやろうと思っています。ところが、いつも使っているカストロールのオイルが、いつものお店で売られなくなってしまい、銘柄を変えようか考えております・・・。



まぁ、なんだかんだとお手入れは必至なリターボちゃんですが、焦らずじっくりと構っていけたらとおもっています!
Posted at 2018/11/18 22:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | スターレットの話 | 日記

プロフィール

「久しぶりのナイトドライブ!明日からお盆頑張ろう・・・(´-ι_-`)」
何シテル?   06/30 20:49
みなさんこんにちは!カゲカロと申します。 子供の頃から変わっていないのは「車好き」と言えるくらい、運転も整備も大好きな四十路です。大学時代は自動車部に所属...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45678910
111213 1415 1617
181920 21 222324
252627 28 2930 

リンク・クリップ

スロポジハーネスカプラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 18:36:34
三角窓ゴムモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:53:02
ポーターキャブ 3回目のタイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:51:28

愛車一覧

トヨタ マークII マークさん (トヨタ マークII)
念願かなって、平成15年2月17日に個人売買にて購入。 まだ7万キロ台の車でしたが、その ...
スズキ アルトワークス ワークちゃん (スズキ アルトワークス)
仕事用の足車が欲しいと探していた際に、ネットで偶然発見して飛びついた車です。外観はエアロ ...
マツダ ポーターキャブ ポタマックス (マツダ ポーターキャブ)
ある程度仕事を任される立場になり、「境内の整備に軽トラが絶対必要です‼️」と豪語して、買 ...
トヨタ スターレット リターボちゃん (トヨタ スターレット)
平成29年12月5日、縁あって私の元にやってきたEP71スターレットRiです。 レアな競 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation