• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobee2のブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

20201220 前ブレーキキャリパー交換&エア抜き

20201220 前ブレーキキャリパー交換&エア抜きサーキット3日しか走っていないのに前ブレーキキャリパーのダストブーツがもれなく破れ始めていて、すぐにOHしないとダメでもないだろうけど何とかしないと。前ブレーキキャリパーが260℃超え、後ろは150℃未満(@tc2000走行後) なのでやはり熱害と考えるべきか。
まずはブレーキローター径を調べてみたところ、
R32typeM(鋳鉄製だけど対向キャリパー!)<<ワシのBRZ片持ち
≒R32GT-R非Brembo<<R33GT-R Brembo<BRZ Brembo
BRZの車重とパワーに対してローター径が小さ過ぎるとはやはり思えない。。古い車が小さすぎて、最近ようやく適正になったと見るべきなのかもしれないが、少なくともダメダメではないはず。バネ下重量や経済性を考えると純正片持ちキャリパー+冷却強化でなんとかしたい。
かつてR32スカイラインtypeMで3年サーキット走ってキャリパーが開いてしまったことがあるけど、ダストブーツはokだったと思う(自信無いけど。。)ので、キャリパーohは未経験(ECR33キャリパーに入れ替えてしまった)。なので今回は純正片持ちキャリパーを2セット用意してohしながら交互に使っていく方針として、新品キャリパーを購入→今回投入。片持ち純正と長く付き合う覚悟で。キャリパー交換はできたけど、想定外だったのは手持ちのフルード1.6Lくらいを使い切ってもエア抜き不完全だったこと。。oTZ
次の週末にもうひと頑張りしたら、キレイに抜けたんだけどね。泡の逆行を許さない細かい連続ポンピングが必要だったのかな?
Posted at 2021/01/24 19:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2020年12月06日 イイね!

ブレーキパッド交換・フルード交換

ブレーキパッド交換・フルード交換今日はブレーキフルード交換+リアだけパッド交換。'20/11のtc2000走行時にサーモラベルでブレーキキャリパーの温度をみた結果、前は260℃超え、後ろは150℃未満。なので前ブレーキの温度が高すぎる結果。
ちなみに、HCR32typeMで走っていた大昔、tc2000でピットインした直後に友人の非接触温度計で温度測ったことがあり、その時は後ろの方が高かった。発熱はもちろん前が大きいが、冷却も前の方が強いのかと納得していた。
BRZは後ろが温度低いので、もう少し後ろブレーキに仕事してもらおうと、後ろの摩擦係数を更に上げてみた。プロミューHC+→Racing999。(前はHC-CS)
パッドは前が▲2.5mm、後ろが▲2mm弱(→新品に)、ローター削れは前0.2mmくらいかなあ。@本庄105min+筑波tc2000×40min+ジムカーナ練習x2。パッド・ローターの減りは想定の範囲内だが、前のダストブーツにもれなく(4個すべて)破れアリ。。oTZ。後ろは2つどちらも大丈夫なのに。。やはり温度起因だよね。。(前がmax260℃以上、後ろが150℃以下) サーキット3日でキャリパーOHなんてイヤなんだけど! さてどうしよう。。
1年くらい前だったかArrowsさんのブレーキダクトセット欲しいなと思って電話したんだけど、生産中止とのことだったんだよね。。

ブレーキパッド:プロミュー 前HC-CS 後ろHC+→Racing999に変更
ブレーキフルード WAKO'sのSP4 総入れ替え
Posted at 2021/01/24 18:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2020年10月24日 イイね!

20201024アライメント・キャンバーボルト・リアメンバーカラー

20201024アライメント・キャンバーボルト・リアメンバーカラータイアをNeovaにしたので前後共にキャンバー不足になると考えた。純正装着のミシュランエコタイアだと前(基準値0°)も後ろ(基準値ー1.1°)もかなり均一に発熱して感動していたのだけれど。
ので、いつもお世話になっているお店にお願いして、キャンバーボルト(持ち込み、前のみ)装着とアライメント調整をお願いした。ついでにHow toチャンネルがオススメしていたリアメンバーへのリジッドカラー(CUSCO)装着もお願いしてしまった。
店の社長と相談して前輪のネガティブキャンバー1.5°目標にして、トーインを前後共に1mmとした。前はバンプ時トーアウトになるようなのでロワアームのブッシュを固めるまではトーインが適切だと理解している。後ろのトーは。。わからんです。
ところが作業にかかってから、バネとタイアのクリアランス不足が発覚して、前輪のキャンバーは0.8°どまりになりました。。ホイール変えてからアライメントとってよかった。。。
この直後に筑波tc2000を走り、タイアを手のひら温度計(汗)で計測した結果、前後ともにかすかに外の方が熱かった。つまりネガティブキャンバーが不足気味。でも、全然致命的ではない程度。86/BRZのノーマル足は本当によくできているな~ 比較対象がR32ってのが悪すぎるのかもしれないけど。

エンジン・吸排気:ノーマル
足:ノーマル+前のみキャンバー約-0.8°+リアメンバーリジカラ
タイヤ:Advan Neova 235/40/r17 9.5分山
LSD:純正トルセン
ブレーキ:プロミュー 前HC-CS 後ろHC+
ブレーキフルード WAKO'sのSP4
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2021/01/24 17:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2019年12月15日 イイね!

HKSオイルクーラー装着

HKSオイルクーラー装着ジムカーナ練習2回やって車の挙動も少しわかり、サーキットを走りたくなったのでオイルクーラー装着@HKS戸田。ラジエーター前タイプだけど、街乗りで水温下がったと思う、この時期の街乗りで~95℃だったのが~90℃に。油温のオーバークールも許容範囲内と思う。真冬の高速道路がもっとも要注意で、油温が80℃を切るのは普通、まれに70℃を切ることもある。一般道では80℃以上。少なくとも燃費への悪影響は見えていないので、コアに風除けつけたりはしていない。あ、トヨタGRオイル0W-30が優秀なのかもしれないけど。
肝心の冷却効果は十分@ノーマルエンジン。気温25℃の筑波tc2000で連続走行しても油温115℃くらいで飽和する、水温も95℃くらいで問題なし。ただ、水平対向エンジンは振動が大きいのでオイルクーラー由来のオイル漏れには気を付けた方が良いとのこと。こまめにチェックしつつ、エンジンマウントを早めに固くしておきたいところ。(how toチャンネルの受け売り)
Posted at 2021/01/24 15:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2016年04月09日 イイね!

アルファ アクセルペダルカバー装着

アルファ アクセルペダルカバー装着2016/3の納車から一月後、アルファさんのアクセルペダルカバー装着。これをやって更に、新車一ヶ月点検時にブレーキペダル高さを最大限低くしてもらった結果、なんとかヒールアンドトゥができるようになりました。。ペダル踏み間違えが多発したせいでABペダルが離されたんでしょうね。その後約5年、不具合なく愛用中。
Posted at 2021/01/24 12:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「2025/4 ドリフト練習@富士マルチパーパス http://cvw.jp/b/3330416/48381979/
何シテル?   04/20 15:55
夏は登山、冬はスキーと四輪スポーツ走行をたしなみます。11~4月に筑波tc2000に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジオイルを多く入れる弊害チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:40:26
CUSCO LSD type-RS Spec‐F 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:55:33
エキマニ遮熱板製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:19:34

愛車一覧

スバル BRZ kurobee2 (スバル BRZ)
スバル BRZに乗っています、2016/3登録のアプライドD。オドメータは5年弱でまだ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々の更新。。 2022/8/20  ZC33Sスイスポ 6AT。新車で純内燃機関車を買 ...
日産 スカイライン 初代くろべえ (日産 スカイライン)
初の愛車、初代くろべえです。'96/3~'16/3の20年間の戦友でした。今でも直6のク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation