• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobee2のブログ一覧

2023年03月04日 イイね!

2023/2/28 Tue. 筑波tc2000 1'08.353まで

2023/2/28 Tue. 筑波tc2000 1'08.353まで '23/2/28、休みをもらって筑波tc2000、AD09 Neovaで三回目。今回もE1&2、平日なのに予約20台超え。ベスト更新はならず、1'08.353まで。気温は18~19℃、気圧は1020mbくらいと高かったんだけどね。
 前回からの変化点は。。3回目の車検を通した、車高上げてまた元通りに落とした(汗)、オーバークール対策のオイルクーラー前風除け(脱着式)製作、あとは既製品のクラッチストッパーをつけたんだった(切れる側の余分なストローク削減)。つまり、クルマは変更なし、強いて言えばクラッチストッパーでシフトアップが0.05秒くらい速くなったりしてね!
 テーマはサスペンションと会話する、でしたが、今回もタイアとの会話で精一杯。。なので、減衰力をどうすればよいかわからない。。最近は前7段戻し、後ろ5段戻し(12段中)、なんとなく。
 また、前回は最終コーナー4速固定としてみましたが、立ち上がり加速初期の制御性が足りない気がして3速に戻しました。4速だとミスって失速した場合に挽回困難でダメージ大きい感じ。うまく行った場合のタイムは殆ど変わらない気がするので(ワタシのシフトアップが稲妻じゃないので)、エンジンに優しい4速固定にしたいのだけどね。GPSログ見ても(左上グラフ)、ホームストレートの到達速度は4速固定の前回が上(右から3, 4番目のデータ点)。いずれ245/40r17にして外径を小さくしたら4速固定にするつもり、それまではその時の気分で!

 そうそう、4→3のシフトダウン時にうまくゲートに入らないケースが最近あり、ミッションオイルを75w-120→80w-140に変えたからかとも思ったけど、今回は失敗無し。ピットロード待機中に練習してゲートの方向を復習したからかな?人間の問題みたい。
 また、2ヘア手前の速度が今回は乗った、今季前半は左高速80R、漠然とした不安感で攻め切れていなかった(コワいからダンロップの立ち上がりを控えていた)けど、ちょっと攻められるように。そうしたら3→4のシフトアップがデンジャラスな坂の頂点通過直後に近くなってしまって、気を付けよう。。
 あと、先日施したオーバークール対策のオイルクーラー前の風除け、行き帰りでgoodでした。気温~15℃の高速巡航で水温~84℃、油温~85℃。
 めっきり春めいてきて、タイムアタックのガチ勢は店じまい始めているけど、まだだまだ終わらんよ!

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Advan Neova AD09 225/45/r17 8分山
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
ファイナル4.1 (前期17inch車)
Posted at 2023/03/04 18:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年02月12日 イイね!

2023/2/11 筑波tc2000 初めてのE枠 ベスト更新1'08.350→1'08.082

2023/2/11 筑波tc2000 初めてのE枠 ベスト更新1'08.350→1'08.0822023/2/11
 AD09 Neovaで2回目の筑波tc2000、前日に雪が降ったけどE1、E2の午後にはドライ、外気温~12℃。初めてのE枠(基準~コンスタントに9秒未満)で緊張するが、最近クリアラップ欠乏症だったので、午後のE枠が空いていることに期待。実際にまあまあ空いていて、クリアも結構取れてベスト更新、1'08.350→1'08.082。仮想ベストが1'07.7くらいなのでまあまあかな、7秒台に入れたかったけど。


 Y枠に比べてクリアは取りやすくなったかな、あと、適宜クーリング入れられるようになった。Y枠だと前に前に行くのがクリアラップへの近道だから、全開率が高かったと思う。
 AD09は相変わらずエエ感じ、無理な操作すると、それは無理だよと教えてくれる。:) 前回、ブレーキングの縦Gが出ていなかったが、今回はABS効かせるように意識したらZ3同等の縦Gが出るようになった。前回はどうしたのかな、固い感じで無意識に控えたのかしら。


 今回、車高などセッティングはいじらず。ただ、直前に中野の某車工房に入庫して、ローテンプサーモ交換&前輪スタッドボルト打ち替え10mmロング&スペーサ10mm。ローテンプサーモは低温側の閉止不完全を不満に思っていて、販売元のミノルインターナショナル(ビリオン)に相談、代品を提供頂いた。詳細は別途レビューしますが、公道でのオーバークールが少しマシになった。但し、これまで使っていたローテンプサーモも不良ではなくてok範囲とのこと(マ?)。
 スタッドボルト延長&スペーサ10mmはホイール9J化への布石のつもりだったけど、8.5Jでもツラが外に出るのはテンション上がるわー(汗) 走りへの影響はワカラン、ワダチでハンドル取られやすくなったのは確かだと思うけど。

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Advan Neova AD09 225/45/r17 9分山
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2023/02/12 00:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年01月28日 イイね!

2023/1/28Sat. 筑波tc2000 ベスト更新1'08.350 Neova AD09新品

2023/1/28Sat. 筑波tc2000 ベスト更新1'08.350 Neova AD09新品2023/1/28
今季&足を入れて5回目の筑波tc2000
ニュータイアAdvan Neova AD09、サイズはZ3と変わらず225/45/r17。
ドライ、外気温~6℃、夕方だけどコンディション良好。Y1、Y2共に26-27台で空いてはいない。ガラ空きだったE枠を走るべきだったなあ。

ベスト更新、1'08.48→1'08.350
完全なクリアラップではないし、仮想ベストは1'07.69なのでまだまだ出し切っていないはず。


AD09は固く感じたが、タイムは出ていて不思議な感じ。包容力が浅くて無茶を受け付けないと感じたが、スリップアングルが大きくなるとGが粘らない感じかな?こゆところがドライバーを育てると期待。GPSログ見るとブレーキングの縦Gが出ていないけど、縦まあまあと聞いたことあるし、私がブレーキ踏めていなかったのかもしれず、自信なし(汗) 横Gは二分山Z3よりは出ていて、新品Z3とは足が変わっていて比較できないが、ざっくり同等かと。



今日も加速は問題なし、'22/12/24の加速不良は何だったんだ(汗)

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Advan Neova AD09 225/45/r17 新品
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2023/01/29 00:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年01月15日 イイね!

2023/1/15 走り初め@某部屋筑波弐千稽古 tc2000

2023/1/15 走り初め@某部屋筑波弐千稽古 tc2000'23/1/15走り初め@筑波tc2000、ほぼドライ。いつもの会員走行ではなくて、レーシングドライバー某親方の稽古、走行は11:00~。助手席で見取り稽古する貴重な機会が7-8lapくらい。ターンインでやはりワシよりブレーキ残さないな。。ダンロップと最終コーナーにまだまだ研究の余地アリ、なんとなくわかっていたけど。ワシのベストが1'08.776、親方は1'08.678(2名乗車)。。oTZ

 で、足を評価してもらうという主目的は果たせました。やはり立ち上がりのオーバーステアが要改善、後ろのロールを抑制したいとアドバイスいただいた、Arrows K氏の見解と同じ。表紙の写真見ると納得、外後輪の対地キャンバーがポジに見える。あ、ストローク不足などの致命的な問題はないとのこと!
 そうそう、昨年12/24のtc2000納めで加速が悪かったが、ソレは再現せず、迷宮入りか?あとで解析してみるけど。エンジンは何もやっていない、ブレーキ整備して後ろの車高を落としただけ。ブレーキ整備した際には引きずらないように心をこめたが、いつもやっていることだしな~ 気ままなエンジンなのか?(汗)


エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Dunlop Z3 225/45/r17 ~2分山(回転方向逆さま)
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2023/01/15 22:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年01月07日 イイね!

2022/12/24 筑波tc2000 加速不良解析(つづき)

2022/12/24 筑波tc2000 加速不良解析(つづき) 先日'22/12/24のtc2000で直線伸びなかった解析を続行、根暗だねオレ(汗)
できればエンジンの出力の問題なのか、何らかの抵抗・損失なのかを切り分けたい。
今日はラップ毎の速度ログを紐解いてみた、加速okだった'22/12/9との比較。うーんよくわからない。12/24は他車の影響を受けずに裏ストレート走れたのは3Lapのみでデータが足りない。。


 まず、2速/3速/4速での加速度を抽出した。4速の差が最も顕著で、12/9の約90%の加速度に留まった。2速、3速は94-95%くらい。2速は横G残っているのであくまで参考データ。このように加速に差が見えたのは当然であり、抵抗・損失が大きい4速の落ち込みが大きいのも当然、なのでこれからは出力の問題か抵抗・損失の問題かは判別できない。
 次に、クラッチ~タイアの駆動抵抗および空気抵抗を示す指標として、シフトアップ時(2→3速、3→4速)の速度落ちを比較してみた。前回の記事では大きな差はないと片づけていたが、詳細にデータを調べてみた。結果が一番下のグラフ。ばらつきが大きくて、0.1s毎の速度ログではちと厳しい。12/24の速度落ちの方が12/9よりも大きいが、有意差なのかばらつきの範囲内なのかグレーなので結論を出せなかった。。。もう少し周回できていればな~
 ま、もちろん近々走るので、加速不良が治らなければデータが積まれるでしょう、それを望んでいるわけではないけど!
 エンジンの状態(堆積物etc)とするとWako's RECSとかGRインジェクタークリーナーとかのケミカルが効くかもしれないが、できれば寒いシーズンが終わってからにしたい。あとは、ローテンプサーモの低温側の閉じが不完全だと思うので(パーツ再レビューに書いた通り)、これを交換してみるかetc。サーキットへの行き帰りで水温低すぎて(81~83C)、燃料が濃く補正されている可能性を考えて。燃費計で13km/L以上出るのでokだと思っているけど。。
Posted at 2023/01/07 20:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記

プロフィール

「2025/4 ドリフト練習@富士マルチパーパス http://cvw.jp/b/3330416/48381979/
何シテル?   04/20 15:55
夏は登山、冬はスキーと四輪スポーツ走行をたしなみます。11~4月に筑波tc2000に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジオイルを多く入れる弊害チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:40:26
CUSCO LSD type-RS Spec‐F 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:55:33
エキマニ遮熱板製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:19:34

愛車一覧

スバル BRZ kurobee2 (スバル BRZ)
スバル BRZに乗っています、2016/3登録のアプライドD。オドメータは5年弱でまだ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々の更新。。 2022/8/20  ZC33Sスイスポ 6AT。新車で純内燃機関車を買 ...
日産 スカイライン 初代くろべえ (日産 スカイライン)
初の愛車、初代くろべえです。'96/3~'16/3の20年間の戦友でした。今でも直6のク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation