• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobee2のブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

2023/10 袖1GP@袖ヶ浦 1'18.416まで

2023/10 袖1GP@袖ヶ浦 1'18.416まで'23/10 袖1GP@袖ヶ浦フォレストレースウェイ、ほぼドライ。
 Nankang CR-S 245/40R17新品で17秒台に入れる気満々だったが、18秒4まで。oTZ
気温は~16℃だったが、~1006mbと気圧が低かったせいだと信じたい。。


 ピット両隣もCR-S、このタイア人気ですね、だいぶ値段上がってしまったけど。GR86氏はお気に召さなかったとのことですが、ワタシはまあまあ気に入ったかな、縦が強くて横は無理が利かないと感じたので、タイアを縦に使う練習になるのではと期待。暖まりが遅いと聞いていたが、計測2周目では大体出来上がっていたような。空気圧はまだよくわからない、1枠目は温間2.4、2枠目は2.2狙いだったけど(よく知らんがXL規格とのことで、高めから)、気温が低かった1枠目がベスト。2枠目の前に雨降ってウェットになってからドライに戻ったこともあってよくわからん。:) ワタシとしては珍しく軽くオツリもらったり、気を付けながらCR-Sを手の内に入れていこう。知り合いは超イージーなタイア、と言ってたんだけど。oTZ
 ま、新規導入した9インチ幅のホイールと245タイア、ツラ具合もまあまあで見た目は満足です。ようやく少し走り屋風に。:)
 次は筑波tc2000の予定、走行データが豊富なので楽しみです。あ、袖森の走行ログからイロイロ抽出するExcelマクロを作らないとな。。


エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Nankang CR-S 245/40R17 新品
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2023/10/29 19:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年10月21日 イイね!

2023/10/21 Sat. 袖ヶ浦 初ドライ 1'19.70まで

2023/10/21 Sat. 袖ヶ浦 初ドライ 1'19.70まで 今季の周回系は袖ヶ浦から。コース自体は二度目ですがドライは初めて。タイアはNeova AD09。tc2000 20分×8枠+アルファ走って今朝時点でまだ6-7分山あります、優秀ですね。
 タイムは1'19.70、大体予想通り。

事前の読みは、tc2000で1'08.1@12℃+10.5秒(tc2000→袖ヶ浦)+0.8秒(12→20℃)+コース習熟度0.5秒ぐらい=1'19.9
 結果的に20秒切れて良かったけど、タイム削る勘所はまだサッパリです。1コーナーの脱出速度が重要だと思いますが、どうすれば?がまだまだですね。
 あと、本拠地のtc2000ではアンダーステアで困ることはあまりないのですが、袖森のだらだら回り込んだ8コーナーはアンダーで困っています。初めてネガティブキャンバーを増やしたくなりました。:)

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Advan Neova AD09 225/45R17 6-7分山
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷

Posted at 2023/10/21 22:41:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年10月08日 イイね!

'23/10 エンジンオイルバッフルプレート導入とか

'23/10 エンジンオイルバッフルプレート導入とか FA20や24がメタルブローした例をyoutubeなどで目にする機会が多く、しかもFA20はもう新品エンジン供給されていないのですよね。色々調べて(遅)、高名なZC6乗りにしてFAエンジン油圧の有識者の方のみんカラ記事を熟読したり。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3068040/blog/46371610/
 今季はタイアのグリップを上げる予定でもあり、保険としてオイルパンにバッフルプレートを入れてみました。FA20油圧有識者の選択を真似させていただき、東名パワード製品で。作業はArrowsさんにお願いして、サブプレート締結部のネジ3箇所はロックタイト塗布いただきました。かなりしっかりしたプレートで、1kg近くありそう。で、まず開けてみたらストレーナーのメッシュ部分には液体ガスケットが少々引っかかっていたそうです(写真)。見た目的には大丈夫そうですけどね!(今から祈っても遅い;)

ちなみに、慣らし運転でのオイル交換はオドメータ423、1455、3325kmでした。
 使用状態でのオイル粘度が高すぎると右コーナー&高回転で油圧低下が顕著になるという評価結果がある(前述のFA有識者)一方で、油膜保持は高粘度が有利なはずですよね。
 Arrows K氏は粘度高めの5w-40を推奨されていました。FSWで86brzを走らせるレース屋さん達の油圧低下を回避するため(と言われていました)の共通認識であるとのこと、FA有識者の実験結果とは異なる見解と言えるでしょう。
 ワタシも油圧計つけて、サーキットでログを取ればよいのですが、気力がわかなかったし、なによりもうプレートを付けてしまったので、油圧計はつけずに祈る方針(汗)。
 オイルチョイスの最適解はわかりませんが、これまで使ってきたGRオイル0w-30の粘度が温度に鈍感であるという点に期待したいし、

GRオイルの0w-20で走られている方も多いのもなんとなく安心材料なので、GRオイル0w-30のままでいきます。:)
 また、田中ミノル氏も粘度高過ぎは油圧低下をもたらすという結果をお持ちで(ZC33S)、FA有識者と同じ見解。

あ、この動画見ると油量も大事であることがよくわかります。多過ぎてNGとなるギリギリまで入れるべきですね。ワタシがオイル交換をお願いしているトヨタGRショップの油量管理を以前確認したところ、規定量入れてレベルゲージで測って、万が一足りなかったら足す、とのこと。自分でゲージ見るといつも上限を超えて見えるのですが、これまで実績のあるこの油量管理を変えるべきでない、が結論です。
 要約:有識者の方の知見を出来るだけ丸パクリさせていただき、あとは祈ります!(情報量ゼロ。。)
Posted at 2023/10/08 19:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「2025/4 ドリフト練習@富士マルチパーパス http://cvw.jp/b/3330416/48381979/
何シテル?   04/20 15:55
夏は登山、冬はスキーと四輪スポーツ走行をたしなみます。11~4月に筑波tc2000に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ホイール関連交換整備。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 23:15:20
エンジオイルを多く入れる弊害チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:40:26
CUSCO LSD type-RS Spec‐F 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:55:33

愛車一覧

スバル BRZ kurobee2 (スバル BRZ)
スバル BRZに乗っています、2016/3登録のアプライドD。オドメータは5年弱でまだ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々の更新。。 2022/8/20  ZC33Sスイスポ 6AT。新車で純内燃機関車を買 ...
日産 スカイライン 初代くろべえ (日産 スカイライン)
初の愛車、初代くろべえです。'96/3~'16/3の20年間の戦友でした。今でも直6のク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation