• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobee2のブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

初めての車中泊@BRZ ZC6慣らし終盤 2016/8

初めての車中泊@BRZ ZC6慣らし終盤 2016/8 山登りで初めて車中泊した時のことをふと思い出して、色々ユニークなイベントだったので文章にしておこうかと。登山記録ですがkurobee2(BRZ ZC6 2016/3納車)の思い出深い1ページということで。
 2016/8/6土曜は剱岳日帰り、富山県は馬場島から早月尾根往復。標高差2250mに達する体力勝負チャレンジ。前から計画していたわけではないけど、体が仕上がっていて日が長い今でしょ!というのと、日本アルプス横断レース(TJAR2016)の選手がここを通る前日に歩ける!というので急遽実施。

行程:
金曜1830頃退社→家で晩飯・シャワー→2145東京杉並発→0225馬場島着→仮眠
→0438馬場島→0736-0750早月小屋→1024-1047剱岳
→1305-1324早月小屋→1637馬場島(ヘロヘロ)
→立山町の「湯めごこち」で温泉・晩飯・仮眠
→2100頃立山ICから高速→2440頃帰宅

 金曜夜に出発、いろいろあって遅くなってしまい、あせりながら。kurobee2(BRZ ZC6)のオドメータは1750、EGオイル交換2回済ませて7000rpmまでは回しているがまだ全開にしたことはない、慣らし運転終盤。ナビに目的地を入れたら到着予定が0300過ぎと出て凹み、疲れもあって花園あたりでマジで引き返そうかとも思ったが、上里SAでブラックガムとブラックコーヒーを購入・摂取したら少し行けそうな気がしてきた。:) 関越→上信越→上越JCT→北陸道→滑川IC→上市駅前のセブイレ→馬場島、休憩は上里SAと上市駅前のセブイレ。予習したところ馬場島にはブヨが多いらしいので到着後一切ドアを開けずに寝た。モバイルバッテリーとUSB扇風機を暑さ対策として用意したが使わずに寝付けた。コレがワタシ初めての車中泊@登山。
 0400に目覚ましで起床、意外に眠れた。ドアをまったく開けずに準備して、アミノバイタルゼリーを2本飲み干してからヘッデン点けてスタート、まだ真っ暗。馬場島キャンプ場のトイレでブヨにまとわりつかれた; 水場がないルートなので水4.5リッターを背負ってザックは10.2kg。クマ鈴をならしながらいきなりの急登をゆっくりゆっくりと心がけたがすぐに汗みずく、早月小屋で少し休んでストレッチしてから登高再開。段々ばててきて、足も攣りそう。。険しい岩場も出てきて、そりゃ点の記の劔だもんな~と納得; 雲取山だとバテても死なないけど、劔でバテて転んだら死んでしまうので、集中力が抜けないように気を付けた。またかよ、またかよ、ひええ~と急登にあえぎ、鎖場が多くなったのが2800mあたりかな。少し恐れていたカニのハサミ(という難所)は特に怖くなくひたすら攀じ登った。別山尾根からのメジャーな登山道を合わせて一気に雰囲気が華やいで山頂に到着、長かった。。白馬~唐松・五竜・鹿島槍はくっきり見えたが、槍は立山の奥に霞んでいた。


 下山はとてもきつかった~ 天気が良すぎて直射日光を浴び続けて寒気がしたので熱中症の一歩手前だったのかも。。途中で何度も足が止まったが、水を吝嗇せずに飲んで、塩分タブレットをすべて食べて、アミノバイタルもすべて口に入れて、コンデンスミルクを口に流し込んで、Tシャツを乾いたのに替えて、ストックをダブルにして、打てる手を全部打って何とかゴール!!余裕残っていなかったぜ。。後から考えるとグラム単位で塩分摂取が足りなかった。登山口の近くにある「試練と憧れ」という有名な石碑(タイトル写真)にうなずきながらクルマの所へ歩いていたら一匹のブヨにまとわりつかれて、クルマの中に逃げ込んで着替えてそのままドアをまったく開けずに馬場島を走り去った。。立山町の湯めごこちで入浴→とんかつ定食→休憩室で仮眠(1900~、至福の1.5h) で、21時くらいに缶ブラックコーヒーとカップアイスコーヒーをセブイレで買って帰路へ。下界で給油しそびれたので有磯海SAで給油してひたすら練馬へ、結局ノンストップで2440頃帰宅、ビール2本飲んで倒れるように寝た。:) この直後、日曜am3時くらいからTJAR2016の選手たちが馬場島から劔に駆け上がっていった(ゴールは太平洋、静岡市)。馬場島から劔山頂までTJARの上位陣は3hらしいが、ワタシは5.75h(汗) BRZの慣らしはだいたい終わり、オドメータは2597。
 その後も車中泊を重ね、2019/8にはJCのムスメと立山登山+テント泊前にBRZで車中泊したこともあったが、2020/1にフルバケ入れて車中泊は1人までとなり、2020後半からは山登りの足をBRZから家族車にシフトして、現在の登山口快速はスイスポです。:)
Posted at 2023/07/29 03:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月24日 イイね!

2023/6/24 浅間台スポーツランド 練習&インジェクター洗浄

2023/6/24 浅間台スポーツランド 練習&インジェクター洗浄2023/6/24 死ぬほど暑くはなさそうだったので、また浅間台に来て、BRZで練習&インジェクター洗浄:)
 私にとってサーキット走行オフシーズンなので、GRインジェクタークリーナーを燃料タンクに入れてみました。ガッキー氏の記事を読んでふむふむと思ったりして色々調べると、直噴は常時使用していますが、ポート噴射をさせるには低回転高負荷がいいみたい。なので浅間台で練習を兼ねて。6000rpmシフトにして、1速に落とすべき箇所も2速でいく感じで良いのでは。
 ワタシのBRZ(ZC6)は2way LSD入れて以降、浅間台ではオーバーステアが出にくくなり、サーキットでは良いけどちとつまらんので、後輪に205/55r16のKENDA KR20Aを履いてみました。以前、横滑り練習用に入手したのですが、思ったよりグリップが高すぎた一品です。:)
 土曜のam半日でしたが、4台と空いていて、たぶん30本近く走ったのではないかな。。前輪AD09Neovaと後輪KR20Aの組み合わせ、イイ塩梅でした。前AD08R、後ろ純正ミシュランで走ったことがあるのですが、コノ時には普通にコーナー進入するともれなくブレーキングドリフトして、イージー過ぎましたが、AD09&KR20Aはフェイント入れないとリアが出ない感じで練習にはちょうどよかったです。:)


 あと、自分でOHしたブレーキキャリパー、フルードが目に見えて漏れたりはしていないです。:)
 14時過ぎには帰宅してシャワー浴びて、ビールをごきゅり。:)

前輪:Advan Neova AD09 225/45/r17 6分山
後輪:KENDA KR20A 205/55/r16 7分山
エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2023/06/24 19:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年06月10日 イイね!

23'/6/10 スイスポ初スポーツ走行@浅間台

23'/6/10 スイスポ初スポーツ走行@浅間台'23/6/10土曜am、スイスポで浅間台。曇り、ほぼドライなのにワシ一人。。

なにか運転的な気付きを求めてきましたが、あまり実り多くなかったかな。。(汗) スイスポはスタビリティ高い安心な車、言い換えればアンダー、このくらいの速度域ではね。なにより、LSD無いまあまあパワーあるFFで景気よく踏むと、タイアの焼けるにおいがキツい。。
走行は早々に切り上げて、前ブレーキパッドを交換して帰りました。。プロミューN1Racing。摩擦係数を純正より下げたつもりですが、あまり変わらないかな?にしてもパッドの取り付けが難しくない?コツを掴めないまま終わった感じ。
Posted at 2023/06/10 20:45:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年04月30日 イイね!

2023/4/30 袖ヶ浦デビュー@袖1GP ウェット

2023/4/30 袖ヶ浦デビュー@袖1GP ウェット'23/4/30、筑波tc2000ばかりのワタシですが、自分の運転の成長を促すために袖ヶ浦デビュー。袖1GPに出場するついでにライセンスを取得して、涼しくなった頃から練習しつつ袖1GPに出てみようかと。袖森の通常の会員走行はタイムで分けていないし、スケジュールは直前まででないし、今一なんだけど、ワンスマのイベントはマシかもな、ライセンス高いけど2-3年走ってみるか、の気持ち。
 あいにくのウエットで天文学的タイムでしたが、自走で帰るという目標は達成:) 地味な運転に徹しましたが、1Cで一度だけフルカウンター、セーフ;


 シンプルなコーナー主体の筑波tc2000とは全然違って、アップダウンも多くて面白いですね!あと、ブレーキに優しそう。思ったよりオーバーステア出なくて、ワシのアンダー方向への調整が効いたのかしら。

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Advan Neova AD09 225/45/r17 6分山
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2023/04/30 21:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年04月08日 イイね!

2022/11-2023/3筑波tc2000振り返り

2022/11-2023/3筑波tc2000振り返り 明日4/9日曜に走行枠があったらという天気予報だが、tc2000/1000共に走行枠なし、今季の筑波は終わりだな、結果的にtc2000オンリーでした。ただし、4/30の袖1GPは走る予定、ライセンス取るのとコースに慣れるところから。そこでブレーキパッドがちょうど終わるはず。
 今季の目玉はもちろん車高調の導入、エナペタル車高調Arrows仕様、F・R共に7kgf/mm。それまでのノーマル足(+キャンバーボルト)の延長線上の挙動で戸惑うこともなかった一方で、劇的なタイムアップもなかった。事前にイロイロ調べて、足だけで1秒upは厳しそうだと思っていたけど、まさにその通り、8秒76(Z3+ノーマル足)→8秒08(AD09+エナペタル)。 ノーマル足、よくできていました! で、車高調導入の明瞭な恩恵は、ダンロップ→左高速80Rの後の到達速度が上がった点。右→左の複合だとロール小さくなったのが効くのかと理解している。それ以外のシンプルなコーナーの脱出速度は目に見えては上がらず、やや想定外。。oTZ  ま、でも、よりグリップの高いタイアへの適性は上がっているでしょうし、タイアの偏磨耗も抑えられているはず!
 車高、減衰、前キャンバーをいじれるようになったわけですが、セッティング経験が乏しいのでハマることを恐れていた。まずはアライメントゲージを導入して、自分で測定できるようにしておいて、車高いじってみた。後輪のトーも1回調整、表の水色部分が調整した箇所。1Gでの測定結果を見る限りでは、トーは思ったより車高に鈍感でした。あまり気にせずに車高いじってよいと思う。大井選手とラリーストの方が「ZC6/ZN6のリアはバンプトーインが強いのでトラクションかかる」と言っていた記憶があるし、tc2000の最終コーナーに進入してヨーが立ち上がったあたりでリアが流れそうになるけどアクセル入れるとピタリと止まるので納得していたんだけどね。で、tc2000を3日走ったくらいで車高のあたりはついたかな、Arrows K氏の初期設定に対して、前±0mm、後ろ7.5mm down@ロワシート。これでもまだオーバーステア傾向がかすかに残っていて、リアのロールを抑えるか、ネガティブキャンバーを増やすかしたいけど、あわてることもないかと。:) 自分が信用できないので、クラゴン親方の筑波弐千稽古('23/1)に参加して足を評価してもらったところ、特に変な点はないとのこと。:)

 減衰力はよくわからないのでなんとなく前7段戻し、後ろ5段戻し、12段中。ダンパーの動きを感じ取れるようになりたい。
 結局、tc2000を16枠相当(筑波弐千稽古を3枠と数えて)、昨シーズンの20枠には届かなかったが、楽しく走りました。コースアウト無し、スピン無し、大人だなオレ。強いて言えば怖かったシーンは↓くらいかな。

自己新ペースで走っていたのに後ろからレースカーみたいなFD3Sがやってきて、アキラメがつかないまま最終Cに飛び込んでしまって反省、あとは危ないので気を付けていた80Rで不用意にシフトアップして挙動を乱して反省。
 さて、来季は何を目指そうか。。tc2000の会員走行Eクラスで幸せになるには、1分6秒くらいが丁度良い気がする。クルマの仕様変更として大物は考えていないけど、タイアを太くするのは決まっている、見た目的に(汗)。225/45r17→たぶん245/40r17。245&AD09だと6秒台はちと厳しいと思う。やや唐突だけど、RE71RS履いてみたいのよね。私のクルマ人生においてプライスレスな体験を与えてくれる予感。高荷重に応えてくれる、素直な操縦性etc 一方で、慣れない袖ヶ浦走ることを考えると、素直で穏やかな操縦性と結構なグリップが評判のCR-Sも良さそう。実はホイールが昨日届いてしまった、1月発注で6-7月生産といわれていたんだけどね。秋まで時間があるので楽しく悩んでみよう。まずは初袖ヶ浦で車潰さないように気を付けないとね。

Posted at 2023/04/08 18:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記

プロフィール

「2025/4 ドリフト練習@富士マルチパーパス http://cvw.jp/b/3330416/48381979/
何シテル?   04/20 15:55
夏は登山、冬はスキーと四輪スポーツ走行をたしなみます。11~4月に筑波tc2000に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジオイルを多く入れる弊害チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:40:26
CUSCO LSD type-RS Spec‐F 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:55:33
エキマニ遮熱板製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:19:34

愛車一覧

スバル BRZ kurobee2 (スバル BRZ)
スバル BRZに乗っています、2016/3登録のアプライドD。オドメータは5年弱でまだ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々の更新。。 2022/8/20  ZC33Sスイスポ 6AT。新車で純内燃機関車を買 ...
日産 スカイライン 初代くろべえ (日産 スカイライン)
初の愛車、初代くろべえです。'96/3~'16/3の20年間の戦友でした。今でも直6のク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation