• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobee2のブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

2023/1/15 走り初め@某部屋筑波弐千稽古 tc2000

2023/1/15 走り初め@某部屋筑波弐千稽古 tc2000'23/1/15走り初め@筑波tc2000、ほぼドライ。いつもの会員走行ではなくて、レーシングドライバー某親方の稽古、走行は11:00~。助手席で見取り稽古する貴重な機会が7-8lapくらい。ターンインでやはりワシよりブレーキ残さないな。。ダンロップと最終コーナーにまだまだ研究の余地アリ、なんとなくわかっていたけど。ワシのベストが1'08.776、親方は1'08.678(2名乗車)。。oTZ

 で、足を評価してもらうという主目的は果たせました。やはり立ち上がりのオーバーステアが要改善、後ろのロールを抑制したいとアドバイスいただいた、Arrows K氏の見解と同じ。表紙の写真見ると納得、外後輪の対地キャンバーがポジに見える。あ、ストローク不足などの致命的な問題はないとのこと!
 そうそう、昨年12/24のtc2000納めで加速が悪かったが、ソレは再現せず、迷宮入りか?あとで解析してみるけど。エンジンは何もやっていない、ブレーキ整備して後ろの車高を落としただけ。ブレーキ整備した際には引きずらないように心をこめたが、いつもやっていることだしな~ 気ままなエンジンなのか?(汗)


エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Dunlop Z3 225/45/r17 ~2分山(回転方向逆さま)
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2023/01/15 22:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2023年01月07日 イイね!

2022/12/24 筑波tc2000 加速不良解析(つづき)

2022/12/24 筑波tc2000 加速不良解析(つづき) 先日'22/12/24のtc2000で直線伸びなかった解析を続行、根暗だねオレ(汗)
できればエンジンの出力の問題なのか、何らかの抵抗・損失なのかを切り分けたい。
今日はラップ毎の速度ログを紐解いてみた、加速okだった'22/12/9との比較。うーんよくわからない。12/24は他車の影響を受けずに裏ストレート走れたのは3Lapのみでデータが足りない。。


 まず、2速/3速/4速での加速度を抽出した。4速の差が最も顕著で、12/9の約90%の加速度に留まった。2速、3速は94-95%くらい。2速は横G残っているのであくまで参考データ。このように加速に差が見えたのは当然であり、抵抗・損失が大きい4速の落ち込みが大きいのも当然、なのでこれからは出力の問題か抵抗・損失の問題かは判別できない。
 次に、クラッチ~タイアの駆動抵抗および空気抵抗を示す指標として、シフトアップ時(2→3速、3→4速)の速度落ちを比較してみた。前回の記事では大きな差はないと片づけていたが、詳細にデータを調べてみた。結果が一番下のグラフ。ばらつきが大きくて、0.1s毎の速度ログではちと厳しい。12/24の速度落ちの方が12/9よりも大きいが、有意差なのかばらつきの範囲内なのかグレーなので結論を出せなかった。。。もう少し周回できていればな~
 ま、もちろん近々走るので、加速不良が治らなければデータが積まれるでしょう、それを望んでいるわけではないけど!
 エンジンの状態(堆積物etc)とするとWako's RECSとかGRインジェクタークリーナーとかのケミカルが効くかもしれないが、できれば寒いシーズンが終わってからにしたい。あとは、ローテンプサーモの低温側の閉じが不完全だと思うので(パーツ再レビューに書いた通り)、これを交換してみるかetc。サーキットへの行き帰りで水温低すぎて(81~83C)、燃料が濃く補正されている可能性を考えて。燃費計で13km/L以上出るのでokだと思っているけど。。
Posted at 2023/01/07 20:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2022年12月29日 イイね!

'22/12/24 tc2000 直線伸びず。。。oTZ

'22/12/24 tc2000 直線伸びず。。。oTZ★加速が悪い原因不明で困っています、アドバイスお願いします。。★

 '22/12/24、tc2000納め、ハチロク祭りの前日、イブの晩飯に早く帰ってきてねと一応(汗)言われていたので、Y1だけ走ってサクッと帰る方針。30台フルエントリー&1枠のみなので、クリアラップ取れなくてもカリカリしないで仮想ベストを指標として見ればよいや、と臨んだ。実際にまったくクリアラップ取れず、30台フルエントリーが珍しいわけでもないが、異様にペースが遅い車が多かった印象。ベストラップ出ていない、仮想ベストも全然で、一度も全開で走れなかった区間があるのかなとアキラメて帰宅。でもビデオ見てみたら、ベスト1'09.83の周回はまあまあクリアに近かった。。。oTZ
 いったい何が起こったんだとGPSログを解析してみたら、直線加速が悪かったの巻。。


 過去データをグラフ化してみた、各データ点が会員走行1枠(20分≒17Lap)を示していて、その枠内のベストから3~6番目の値の平均値を抽出している。2年前のシーズンは乗れていなかったのもあるが、加速Gも全然で、'21/2/27に加速が良かった以外はダメ。昨シーズンは加速が良い状態が続いていて、よくわからんけどたぶんエンジンのアタリがついたのかなと片づけていた。加速度データは外付けGPS+Racechrono Proが吐き出したもので、裏ストレートの最高速との相関も取れていてまあまあ妥当と思う。

 '22/1にDunlop Z3履いて以降は加速良い状態が続いていて、車高調入れた今シーズン(緑△)の12/24に久々に加速落ちてしまったが、その直前12/9の2枠目後半もタイムが出なくて首をひねっていた。。。oTZ

 '22/12/24は気圧が低かった(993.6mb@つくば館野、気象庁データ)が、それだけでは説明できない。

 上図の横軸は相対酸素量(単位体積あたり)、気圧÷絶対温度(273+摂氏温度)を示していて、1013mb&10℃の場合を1としている。横軸が大きいと加速度も大きくてざっくり相関は見えるが、上下にデータ点が広がっている点が気圧・気温だけでは説明できない因子が存在することを示している。湿度の影響も考慮に入れるべきだけど、どう入れたらよいかわからないので、取り敢えず加速が悪かった'21/3/16と'22/12/24の湿度が異様に高かったわけでないことまで確認済み。
 加速が良くなくなる要因として考えられるのは。。
  ・エンジンの調子 ※水温・油温はチェック済み
    インジェクターシール('21/3/16の後に復活しているのでたぶん違う)
    オイルハンマー現象(同じ日に急に悪化するケースあるのでたぶん違う)
  ・エンジンオイル粘度
   →GRオイル0w-30一徹なので説明できない、
    '21/3/16は交換直後、'22/12/24はオイルライフ後半
  ・走行抵抗 →シフトアップ時の速度落ちは大きく変わらないのでたぶん違う
    空気抵抗(風速チェック済み、説明できない)
    走行抵抗
      '21/3/16はミッション・デフオイル交換直後、
      '22/12/24はミッションデフオイルのライフ後半
    ブレーキ引きずり
    タイアかす(たぶん違う)
    ハブベアリング('21/3/16の後に復活しているのでたぶん違う)
焦点は、次回以降復活するかだな。。
'21/3時点での考察は参考情報urlの通りです。

あ、そうそう、コノ日のメインテーマは、後輪のトーを微outから微inに変えてどうか?でしたが、劇的な変化はなかった、進入のオーバーはマシになったかもしれないが、立ち上がりのオーバー傾向は変わらず。後輪トーゼロからアウトに振れても操縦性ががくっと落ちたりしないことは確認できたかな@後輪ネガキャン-2度強。なので、トーこのままで後ろの車高をさらに下げてみるか。

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Dunlop Z3 225/45/r17 ~3分山(回転方向逆さま)
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷

Posted at 2022/12/29 20:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2022年12月09日 イイね!

2022/12/9 tc2000 BRZ ZC6 3周連続クリア&ベスト更新1'08.48

2022/12/9 tc2000 BRZ ZC6 3周連続クリア&ベスト更新1'08.48'22/12/9、お休みを貰って今季二度目、足入れて二度目の筑波tc2000。前回11/12よりも前ロワシートを1.5mm、後ろを4.5mm分車高落として、トーは成り行きだが殆ど変わらなかった。オーバーステアだったのがやや緩和してエエ感じ。
 今日はEよりもYが空いていたみたい、3周連続でクリア取れてベスト更新したけどEクラスを走るには足りないなあ。

ノーマル足は意外にタイム出るって世評通りだ。。GPSログを軽く解析したら、足入れて変わったのは、170R(2ヘア手前)の到達速度が上がった点くらい。どのコーナーも脱出速度が上がると思ってたんだけどね。考えてみると、ノーマル足でも結構ちゃんと接地してましたからねえ、偏磨耗はしていたけど。ま、タイムはそこそこだけど、乗った感じは不満無いです、1ヘアでリア内輪が浮く感じもないし。少なくとも、操縦性箸棒ってことはない、ストライクゾーンには入っているのでは?自信ないけど(汗)
 Arrows K氏にまたアドバイス頂いたり(ご自身の状況がアレにもかかわらず)、ガッキー86氏に初めてご挨拶したり、隣のアルテッツァワゴンの方とお話ししたらAE86復活準備中と聞いて驚いたり、仕事休んだ甲斐がありました。:)

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Dunlop Z3 225/45/r17 ~3分山(回転方向逆さま)
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷

Posted at 2022/12/10 01:35:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2022年11月13日 イイね!

2022/11/12 tc2000

2022/11/12 tc2000 '22/11/12土曜、半年ぶりにして、脚(エナペタル、非全長調整式)を入れて初めてのtc2000。Y1、Y2の2枠走行。浅間台の感触から高速コーナーではオーバーステアかと思って、慎重に臨んだ。
 手探りのY1、ダンロップでややオーバーが強い気もしたが、最終コーナーは問題なし。ベストは9秒2、仮想ベストは8秒2。たまたまArrows K氏がいらしていたので会話して、後ろの減衰を上げるようアドバイス頂いた。Y2はまったくクリアとれなかったが仮想ベストは7秒台に入った。ノーマル足でのベストは8秒76、仮想ベストは良くて8秒4-5。今日はスマホの設定ミスで外付けGPS(10Hz)ではなくてスマホのGPS(1Hz)だったので精度はわからんけど、0.3秒はずれない感触。ノーマル足ではエエ感じに攻められるようになった最終コーナーだけど、新しい足では進入でまだまだタイアが余っているなあ。コワいので少しずつしか詰められないのよねココ。


 今日の結論は、ノーマルの延長線上の素直な挙動。ただし、K氏やBパドックにいらしたキマったzn6/zc6を見るにつけ、ワシのはまだ車高高過ぎ。。(見た目大事ですよね!) 今、前はプリロードほぼゼロ、後ろは0Gでやや遊んでいるけど、まだまだ下げて良いとのこと、前1回転、後ろ2回転下げてみるか?
 タイム的にはなんとなく225のZ3で7秒5くらいが目標かなあ。次のタイアサイズも悩ましい、225/45/R17、235/45/R17、235/40/R17、245/40/R17(8.5Jだと勿体ない)。。

エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Dunlop Z3 225/45/r17 ~3分山(回転方向逆さま)
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2022/11/13 00:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記

プロフィール

「2025/4 ドリフト練習@富士マルチパーパス http://cvw.jp/b/3330416/48381979/
何シテル?   04/20 15:55
夏は登山、冬はスキーと四輪スポーツ走行をたしなみます。11~4月に筑波tc2000に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジオイルを多く入れる弊害チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:40:26
CUSCO LSD type-RS Spec‐F 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:55:33
エキマニ遮熱板製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:19:34

愛車一覧

スバル BRZ kurobee2 (スバル BRZ)
スバル BRZに乗っています、2016/3登録のアプライドD。オドメータは5年弱でまだ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々の更新。。 2022/8/20  ZC33Sスイスポ 6AT。新車で純内燃機関車を買 ...
日産 スカイライン 初代くろべえ (日産 スカイライン)
初の愛車、初代くろべえです。'96/3~'16/3の20年間の戦友でした。今でも直6のク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation