• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobee2のブログ一覧

2022年11月04日 イイね!

20221104浅間台リハビリ&車高調シェイクダウン

20221104浅間台リハビリ&車高調シェイクダウン2022/11/4 職場カレンダーは休日だが世の中は平日、筑波はtc1000/2000共に走行枠無し、なので浅間台。結構混んでいていて、am半日で13本。
 ま、浅間台走っても、tc2000とは路面ミューも速度域も異なるけど、特にヘンな感触はなかった。フロントがネガティブキャンバー2.9°、頭の入りに不満なし。ひょっとするとオーバー過ぎるかもしれないかな。
 減衰力は前後共に12段中6段戻し・0段戻し・3段戻しを試したがよくわからず(汗) 6段戻しでtc2000走ってみようかな。


エナペタル E12 Arrows仕様 F7、R7kgf/mm
エンジン・吸排気:ノーマル
タイヤ:Dunlop Z3 225/45/r17 ~3分山(回転方向逆さま)
LSD:CUSCO RS 2way
ブレーキ前:HC-CS 後:Racing999(プロミュー)
オイルクーラー:HKS空冷
Posted at 2022/11/04 19:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2022年10月02日 イイね!

甲斐駒ヶ岳日帰りandスイスポ慣らし仕上げ

甲斐駒ヶ岳日帰りandスイスポ慣らし仕上げ '22/10/1-2の土日は東日本が広く好天の予報、無雪期3000m級のラストチャンスかと思うが、平日の疲労で金曜夜には出発できず。土曜に準備して夜発で仙流荘へ。諏訪icで降りて高遠まで山越え、楽しい山道。土曜真夜中に仙流荘着、駐車場はぽつぽつ空きあり。薄手の長袖着てブランケット掛けたが、朝方は寒かった。。0430起床、0500に切符売場に並んだが、第一陣のバスに乗れずに、第二陣の一台目。北沢峠出発は0717、長衛小屋に向かって坂を下るが、人が少なくて不安になる(汗) 他の人は仙丈か、甲斐駒の双児山ルートなのね。盛況のテン場を横目に山道に入り、仙水峠から急登。2014/10には紅葉がキレイで写真をたくさん撮ったが、今年はあまり印象に残らず。空の青さと遠望に気を取られたのかしら(汗) 頂上直下が砂礫で歩きにくいのは記憶通り、登頂すると望んだ眺めで満足。風が強くなくて助かったな。頂上の周りでカレーカップヌードルBigでエネルギーと塩分を補給してから下山開始。双児山過ぎるとあとは一目散に北沢峠へ。仙流荘で汗を流してから16時頃に帰路へ。中央道の渋滞が激しそうだったので、勝沼で降りて奥多摩までの山道ドライブを楽しんでから杉並に帰宅、2145着、オドメーター1673。エンジンオイル交換2度済ませていてもう全開でもいい頃合い、帰りの山道では結構踏んだけど、まだ床までは踏んでいないつもり。それでも速いし楽しいね!普段はタービンの存在を感じないが、踏むとかすかにターボラグを感じるかな。
Posted at 2022/10/10 23:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月16日 イイね!

2022/9/11-12 スイスポ慣らし&北アルプス笠ヶ岳登山

2022/9/11-12 スイスポ慣らし&北アルプス笠ヶ岳登山 2022/9/12月曜に休みを貰って11日-12月で初の笠ヶ岳へ。天気予報は微妙だったが、スイスポの慣らし運転のためには行かねばならない。:)
 10土の2000頃東京杉並発。出発時点ではオドメーター550kmくらい、エンジンオイルを一回交換済みで、回転もアクセル開度も少しあげた段階だった。だいたい4500rpmまでだけどたまには5000rpm回しても良いというエエ加減な縛り。塩尻北で高速を降りて安房トンネルを越えていく山道ではもはや回転数はあまり気にせず、機会あれば出来るだけ回す感じ。1速だと5500rpmで勝手に2速に上がってしまうのよ、全開だと6000rpm回るのかなあ?いずれにせよ、ManualモードでもManualとは程遠い6AT、例えば60km/hでは遅すぎて5→6に入らないし、スポーツ走行のようなオーバーレヴぎりぎりのシフトダウンは軒並み拒否されるみたい。Manualモードではなくてスポーティモードだと思えば特に不満ではないけどね。ともあれ、気持ちの良い深夜の山道ドライブで新穂高温泉に0020くらい着。今年からネット予約可能になった有料P使用、照明がまぶしかったがサーマレストのマットで窓を塞いで仮眠、0500までグッスリ。本当はサーマレストのマットを体の下に敷くつもりだったけど、スポーティな純正シートくらいなら普通に寝られるワタシ。写真がスイスポ初の車中泊スタイル。:)



 9/11日-12月の登山は笠ヶ岳山荘のテン場にてテント泊、真夜中に本降りの雨で凹みましたが、翌朝には晴れて、頂上でご来光に恵まれました。タフな道のりで完全燃焼。
 下山後は中崎温泉、今年は食事営業していたので、高山ラーメンに温泉卵。1615頃に新穂高を後にして杉並帰宅が2100前、オドメータは1126。帰路は往路よりもアクセル開けたけど、背中がシートにめり込むような加速はまだです。:) もう回転数縛りはナシ、むしろたまには6000rpm近くまで回しましょうというスタンス。来週一ヶ月点検時にオイル交換&フィルター交換したら、全開解禁にしようか。
 中央道での燃費は、標高を上げた行きが16.5km/Lくらい、帰りは19km/L超え、速度域は書きませんが(汗)、相変わらず満足。カロスポだと行き14km/L、帰り16km/Lくらいだったと思う。
Posted at 2022/09/16 02:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月21日 イイね!

スイスポ第一印象

スイスポ第一印象最高かよコレ。
納車の翌日に早速慣らしドライブ、東京から下道で国道299経由で神流湖から本庄児玉に抜けて関越で帰宅。タイア鳴らしていないし、アクセル開度も超控えめなので、まずは燃費。下道で空いていれば17km/L超える感じ、高速で本庄児玉から練馬までエアコンonで18.5km/L、燃費計より。ATの6速だと100km/hで約2000rpm、こんなハイギアードなクルマは初めてだけど、トルク充分で納得。コノまま6000rpm回れば300km/h!(フン、出ねーヨ)
Posted at 2022/08/21 12:38:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年04月30日 イイね!

2022/4/29ドリフト基礎練習

2022/4/29ドリフト基礎練習'22/4/29、芸の幅を広げるためにドリフト基礎練習@富士スピードウェイ ジムカーナ場に参加、曇りのち大雨。今やD1GPドライバーの下田さやか選手も参加していて(ちょっと期待していたけど)、ヘルメットにサインしてもらった。:)


Youtubeで拝見するとおりの朗らかでキレイな方でした~ つーか朝受付してくれたのが普通に下田選手でした。
動画は師匠の佐藤氏との追走練習↓、後ろの白S14が下田選手。



 ワタシの練習はというと、やればできると思っていた8の字に苦戦。。oTZ オン返しってのに挑戦したんだけど、スピンしないようにカウンター戻しを早くすると振り返せなかったり。百聞は一見にしかず、舐めてはいけませんね。
 あと、後輪に急遽手配したKenda KR20A 205/55/R16が食い過ぎた。。後輪純正ミシュラン五年もので練習した一年前は、普通にコーナー進入すればもれなく自然にドリフトできたんだけどなあ。前輪はハイグリップで。
Posted at 2022/04/30 20:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記

プロフィール

「2025/4 ドリフト練習@富士マルチパーパス http://cvw.jp/b/3330416/48381979/
何シテル?   04/20 15:55
夏は登山、冬はスキーと四輪スポーツ走行をたしなみます。11~4月に筑波tc2000に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジオイルを多く入れる弊害チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:40:26
CUSCO LSD type-RS Spec‐F 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:55:33
エキマニ遮熱板製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:19:34

愛車一覧

スバル BRZ kurobee2 (スバル BRZ)
スバル BRZに乗っています、2016/3登録のアプライドD。オドメータは5年弱でまだ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々の更新。。 2022/8/20  ZC33Sスイスポ 6AT。新車で純内燃機関車を買 ...
日産 スカイライン 初代くろべえ (日産 スカイライン)
初の愛車、初代くろべえです。'96/3~'16/3の20年間の戦友でした。今でも直6のク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation