• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月18日

車のマフラーってどのメーカーがいいの?皆さんは何を基準で選んでるんですか?

車のマフラーってどのメーカーがいいの?皆さんは何を基準で選んでるんですか? マフラーっていろいろありますよね。
値段もそんなに変わらない。

400R対応のメーカーです。
HKS
FUJITSUBO
BLITZ
NISMO
柿本改
Trust
IMPUL
これ以外にもあると思います。

音が違うんだろうと思うんですがどれを選べばいいの?選ぶ基準は排気音?
もちろん全部車検対応でしょうから、そこまでは変わりないと思うんですよね。

結局は好みの排気音なのかな。でも聞けないですもんね。それぞれ取り付けた状態で展示してるわけでもないんで。なんか、買ってからこんなんじゃなかったってなりそうで。

皆さんは何を基準で選んでますか?教えてください。私はノーマルの排気効率が悪いので、サードパーティメーカーがいいなと思って見てます。ではまた。
ブログ一覧
Posted at 2025/05/18 07:16:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

サウンドバー設置
ヒロ@1483さん

取っ手付きの 汁椀は 使い易い
白ノア☆白犬さん

ブレーキパッド&フルードの選び方
クラゴン親方さん

安いから?
固形ワックス命さん

今日のスタバ(笑
#hirさん

この記事へのコメント

2025年5月18日 7:34
おはようございます☀️

マフラー選びは悩みますよね😅

悩んでいる時のワクワク感🎶
がとても良いです👍

今は音に厳しくなり、昔みたいに轟くような音のマフラーはないと思いますが、例えばYouTubeで各メーカーのマフラー音を聞いてみるのはいかがでしょうか?

もしかしたら、理想のマフラーが見つかるかも〜😆
コメントへの返答
2025年5月18日 9:05
コメントありがとうございます。

正直、選ぶ基準がわからないです。
全部基本的に保安基準適合品です。

そうなると、見た目?機能?重さ?
この辺なのかなぁと思っています。

排気音もそうだと思っています。
2025年5月18日 7:54
おはようございます♪
今は音量は上げられないから音程の変化で楽しむしか無いようです。

個人的に言えば一番軽いもの。
純正対比で車は軽くなるでしょうから排気効率プラスでレスポンスアップになって欲しいところですね😊
コメントへの返答
2025年5月18日 9:07
コメントありがとうございます。

重量は重視しますよね。
重量だけだったら、ニスモのチタンマフラーが半分の重要になるみたいですね。ただ60万近くかかるみたいです。

後は廃棄効率ですか。正直よくわかんないんですよね。
2025年5月18日 8:22
こんちは(*´∇`)ノ
予算と好みによるんですが、ディーラーで入庫禁止🈲にならない範囲で決めます。
経年で音が大きくなる可能性もあるので、メジャーで選びます。
ニスモ、藤壺、HKSあたりが無難ですかねぇ…
柿本は音がおっきいので経年で音量オーバーになるのが怖いので避けてます(ーー;)
コメントへの返答
2025年5月18日 9:09
コメントありがとうございます。

ディーラー入庫ですか。
もうこれだけはほんとに勘弁なので、変えても大丈夫なところを選びたいですね。

しかも、それが基準がないのが怖いんですよね。うるさいと判断されてしまうと入庫できなくなってしまいますからね。
2025年5月18日 8:30
悩みどころですね。
見た目>音>価格>重量
の順で選んでいます😄
コメントへの返答
2025年5月18日 9:09
わかりやすい順ありがとうございます。
2025年5月18日 8:33
おはようございます🤗
スカイラインですとフジツボですかね❗
因みに私の鉄仮面号もフジツボですヨ😄
経年の音量の変化は感じませんね☺️
車検の音量測定で純正マフラーと同じと日産プリンスで言われましたヨ😁
コメントへの返答
2025年5月18日 9:10
そうなんですね。ありがとうございます。

今はほとんど音は変わらないような気がするんですよね。静かという意味で。
2025年5月18日 8:51
おれは音量の大きいのを選んでしまいます💧
性能的な事を考えたらたらなるべくストレート構造の製品を選びます。サイレンサーの中が絞られてないやつとか。
やはり音は気になるのでYouTubeで視聴して参考にしてます。
コメントへの返答
2025年5月18日 9:12
コメントありがとうございます。

音を大きいのを選ぶんですね。
廃棄効率は重視したいですよね。
車メーカーのマフラーって、やっぱり細くできてるので、どうやってもサードパーティーメーカーの方が廃棄効率は良いと思ってるんですよね。
2025年5月18日 9:21
おはようございます
レヴォーグのときは
ブランド(sti)ではいってみてました
そのあとは見た目&性能で中古のフジツボにしましたけど…
どこまでするかはわかりませんが深くカスタムふればするほど詳細な性能(許容性)が欲しくなるものですが、軽くであれば『見た目→値段』でいいとおもいます

ちなみにいまのアウトランダーは無音希望なのでマフラーは純正のままです(笑)

2輪…はそのうち考えます
コメントへの返答
2025年5月18日 9:29
コメントありがとうございます。

マフラーって難しいですよね。
何かこれだって言う基準があればいいんですけど。1番やりたくないのは、ディーラーに入れなくなるのは避けたいんですよ。

そうなると、NISMO一択になるんです。
取り付け工賃込みで60万💦
厳しいなって。
2025年5月18日 9:21
昔は色んな車種が色んなメーカーのマフラーを付けて街中を走ってくれていたので、実際に音を聞ける機会が今より多かったですよね。
OPTIONなどで特集もやってましたし、自分の車のマフラーにどんな選択肢があってどれが良いかなんとなく絞れてましたよね。
今はYouTubeなどで動画を見て参考に出来ますが、昔は現物と雑誌が全てでしたから。
私がマフラー交換したのは、90年代のBNR32と2000年代のA3なので参考になりませんが、思い返してみると「音色」で選んでますね。
材質がオールステンレスで、タイコやテールの形状が好みである事も重要ですが、折角のマフラー交換なので良い音が欲しいですよね。
コメントへの返答
2025年5月18日 9:31
コメントありがとうございます。

YouTubeに出てる部分があるんですけど、全部は出てないんですよね。

昔はYouTubeなんてなかったんで、皆さん雑誌とかで記事を見てつけられてたんでしょうね。

音色は気になりますよね。
2025年5月18日 9:40
パワーアップ狙いなら、FUJITSUBOのフロントパイプが良いです。5万前後で手に入ります。14馬力上がります。それでテールのみをHKSのリーガマックスや、柿本、柿本ベースのオオクボファクトリーのマフラーを入れれば重量は4キロ以上軽くなります。フルマフラーはニスモ以外は、純正と重量が余り変わらなく、排気効率は良くなりますが、パワーアップは余り期待出来ません。
コメントへの返答
2025年5月18日 9:50
パワーは重視したいです。
組み合わせで4㎏かるくなるんですね。これは必見ですね。ありがとうございます。
2025年5月18日 9:44
のうえさん、おはようございます🌞

悩みますね💦

ワタシは実用域と機能性を重視して純正アップグレード的なFUJITSUBOにしました💨

サウンドとデザインも控えめでとても気に入ってます✨

以前COROLLAに乗ってた頃はスルガスピードを選定してました🎶

コチラも控えめで車両にとてもマッチしてました🤫

中には車検非対応のモノも有るらしいですょ🥺

マフラー選び…悩みますけど愉しみですね🥂
コメントへの返答
2025年5月18日 9:52
コメントありがとうございます。

車検非対応・・・そんなものがあるんですね。競技用ですかね。

細かく見ておかないとそこが心配ですね。
2025年5月18日 9:49
おはようございます
YouTubeで車種とマフラーメーカーをググると、色んな音が聞けますよ。たぶん?
コメントへの返答
2025年5月18日 9:52
全部はYouTubeでも上がってないですね。
2025年5月18日 10:02
お疲れ様です。

マフラーですが、音と重量と音質に拘るのならワンオフで作るのがベターだと思いますよ。

材質も自由だし、音質と音も重量も自分好みに近いものが作れますから。

ネックは値段ですが、SUS辺りで作ればそれほど高くないと思います。


個人的には乾いた音が好きですが、中々出会えないですよね。(笑)


最後に、マフラー交換すると、音が室内にこもる物が有るので、注意した方が良いですよ。
有る回転数でこもることがあります。
コメントへの返答
2025年5月18日 10:15
ワンオフは高くて無理だと思ってます。

車検適合とかその辺はどうなるんですか。
その辺が難しいんですよね。やってみないとわからないっていうのが1番怖いです。
2025年5月18日 10:15
メーカーもそうなのですがそれよりもやっぱり出口の形状とタイコが見えるならタイコの形状ですね。カッコ良いと思える物を選ぶ感じでした。
コメントへの返答
2025年5月18日 10:18
出口と太鼓?タイコとは出口付近にある筒状の事ですかね。
2025年5月18日 10:21
お疲れ様です
私は若い頃に乗ったR30スカイラインから
フォレスター、レヴォーグまで藤壺でした
老舗の安心感と結構太いので気に入っていました
マフラー選ぶ時は他メーカーも検討しましたが、最終的に藤壺になりました
最後はやはり好みでした!^^
コメントへの返答
2025年5月18日 10:23
コメントありがとうございます。

そんなに古くからあるメーカーなんですね。正直どこも一緒なのかなと思ってしまっていて。
2025年5月18日 10:27
レンコメで失礼します。タイコとは出口が溶接されてる筒と言うか箱の部分、消音器です。この消音器の形状ですね。
コメントへの返答
2025年5月18日 10:31
あー、なるほどです。なんかついてますよね。なんだろうこれって思ってました💦
ありがとうございます。
2025年5月18日 10:27
こんにちは。私は吸気系、排気系を合わせてメーカー選んでます。
私の場合は吸排気がHKSなのでバランスがいいです。
あと、音に関しては本当に好みがあると思います。
メーカーによって大体の違いがありますね。
私はHKSスーパーターボマフラーをお勧めします。あまり下品じゃないと思います(主観)。
確実に性能アップ狙うならフジツボかNISMOでしょうが、高いですからねー
コメントへの返答
2025年5月18日 10:37
吸排気ですか。
そこも見ないといけないんですよね。

メーカー統一するとそういうところはありますよね。
2025年5月18日 10:31
私もYoutubeなんかを参考にしています。
あとは、オフ会などで気になるメーカーさんのマフラーを装着されている方に音を聞かせてもらうなどですね。

藤壺やニスモなどは音量が抑え気味な感じですが、乗りやすいなと感じました。
柿本改は音は良かったのですが・・低速が抜けてしまっているような印象でしたね。
あくまで私の感覚ですが。
コメントへの返答
2025年5月18日 10:33
オフ会ですか。まだ参加したことが1度もないんですよね。まだ所有して月日が経ってないので。

そうですよね。そういう時に見て聞いて選んだ方が良いのかもしれないですね。

家にいるといろいろ見たりしませんか?
家で見てると、なんかいろいろ欲しくなってくるんですよね。全部は買えないですけど💦
2025年5月18日 12:10
こんにちは♪

マフラー選びて、確かに悩みますよね〜
オートバイに昔乗ってた時は、音、見た目、お値段で悩みに悩みました。
KERKER、Vance &Hines、devil、Muzzy、月木、ヨシムラ、モリワキなどなど

結局、フルチタンを選んで自分の体重の重さをカバーしようとしましたけど。🤭

車だと住んでいる場所にもよるかもですね。
住宅地で、やたらうるさいのも周りの目もありますからね。

今の私なら、stiマフラー作ってるフジツボなのかもです!
コメントへの返答
2025年5月18日 12:33
コメントありがとうございます。

フジツボさんは人気があるんですね。
皆さんのコメントでフジツボさんが書かれてます。私実はあんまり知らないんですよね。
ちょっと聞いたことある位のレベルしかわからないです。
2025年5月18日 13:16
マフラー選び、楽しいですよね。
 私が選ぶのは重量、材質、金額ですが最近は必ず整備に入れるディラーの整備担当者に相談確認してから購入する様にします。
 マフラーの材質でチタンやインコネルは凹ませたりすると補修が出来ないのと金額が高目なので要注意です。
 後はマフラーメーカーHPで音質等を確認したり他のオーナーさんの実車を見て聴いて考えると良いですね。
コメントへの返答
2025年5月18日 13:21
ディーラーの人は相談に乗ってくれるんですかね。ちょっとそこが心配なんですよね。
以前、ホンダの方でそのような相談したことがあって、正直もう相談したくないというか、こんなことで時間取るなよみたいな態度だったんで。ディーラーでは正直相談したくないっていうのがあるんですよね。まぁ日産は違うのかもしれないんですが。
日産としてもNISMOがあるので進めてきますよね。NISMOパーツは高いので手が出ないんですよね。
2025年5月18日 13:40
こんにちは。

私がスカイライン乗ってたら。

① ハセミスポーツ

② IMPUL

③ NISMO

④ AUTECH

それから、社外パーツかな。

社外パーツでも、今付けてる他のパーツと統一性を持たせたいですね。

ただ、価格も重要なので加味して選びたいですね。
コメントへの返答
2025年5月18日 13:48
コメントありがとうございます。

順当に行けばNISMOなんですが、高い。
そうなると、別のものを選ばなければいけないってなったときに、どれがいいの?ってなったんですよね。
2025年5月18日 15:16
こんにちは。

自分は純正の音量とトルクを損ないたくなく見た目も個人的には好みに近かったので純正オプションのスポーツマフラーを装着してます。早朝や夜中でも近所迷惑にならないので満足してます。
コメントへの返答
2025年5月18日 15:52
そうなんですよね。

そうなるとNISMO一択なんです。これ高すぎるんですよね。チタンでできてるんで。
さすがにそこまで出せないので、別で考えています。
2025年5月18日 16:32
のうえさん

お疲れ様です🙇こんにちは😙✋
僕の場合は第一にデザイン!
第二に音質!です( ̄∇ ̄)✌
前車はfujitsuboで~その前はトラスト!
今はダイハツなのでDスポーツですが・・・
これが抜けたら音でフジツボ☞デザインでHKSで迷っちゃう((((*゜▽゜*))))感じっ!
コメントへの返答
2025年5月18日 17:47
コメントありがとうございます。

見た目重視ってことですね。
フジツボもHKSもいいですよね。
2025年5月18日 19:30
こんばんは

昔は音とか変わりますが今は規制により音量厳しいですし各社音質はあまり差がないかと…

見た目と価格で選べばよいのではと思います。
コメントへの返答
2025年5月18日 19:35
ありがとうございます。

音は差がないと思いますね。確かに見た目と価格で良いのかなぁと思ってますね。
2025年5月18日 20:36
若い頃は爆音を重視してましたが、今はジェントルが好みですね。
時代の流れと自分の老いで今は爆音を敬遠する傾向にあります😅普段は静かで踏めばそれなりにと言った感じでしょうか。現在のBRZがそんなところです。
加えて現代の車はコンピュータの精度がかなり上がってしまって、少しでも許容範囲を超えるとエンジン保護が働いてしまい激遅になるというのも理由のひとつです。
なので、おとなしくSTiのマフラーですが、昔からこの手のマフラー(TRD、NISMO、STi等のメーカースポーツパーツ)はフジツボ製率が高いのでフジツボをおすすめとなりますかね。
コメントへの返答
2025年5月18日 21:14
フジツボは導入実績も沢山ありますし、やっぱりいいんですね。皆さんからもいろいろ教えていただいて、方向性が見えてきました。
ありがとうございます。
2025年5月18日 22:12
ブランドで選ぶ人もいますが・・・自分は曲げやタイコなどの形を見て排気効率で決めます^^ 
古くなってからなら車検でごまかしやすい柿本もありww
コメントへの返答
2025年5月18日 22:33
いろんな選び方があるんですよね。

これはなかなかほんとに難しいですよね。
将来、何をするかによって変わってきますし。
2025年5月19日 6:43
こんにちは。
元マフラー開発エンジニアです。
Apexで3年、オーテックで10年以上
スポーツマフラーの開発に携わっています。
HKS、藤壺とも取引があり開発内容を知っています。

音量、音質、出力、重量という観点で解説します。

①音量。
平成10年マフラー規制以降、社外マフラーの音量規制は非常に厳しくなり、車検対応品に限れば、特定のメーカーだけ音量がうるさいという事は起きません。
各社、規制内で目一杯音量を稼ごうとするので、結果的に、各社どんぐりの背比べです。

②音質。
これも各社、どんぐりの背比べです。
というのも、「音質はマフラーで変えようがない。」という事実があります。
殆どの方が誤解していますが、
「そもそもマフラーは音源ではない」
のです。
音源はVR30DDTTの、シリンダー内の燃焼爆発音なので、マフラーを変えようが、燃焼爆発音は変わりません。
で、各社で音の消し方に多少の差はありますが、
・ほぼ同じ位置に消音機があり、
・ほぼ同じ容量の消音機があり、
・おぼ同じ方法で消音している。
(中にグラスウールが入っている)
ゆえに各社似たり寄ったりです。

③出力
ECUノーマルで乗る or NISMOのスポリセ程度であれば、排気抵抗下げてもほとんど出力UPに効果ありません。
どのメーカーでも結果は五十歩百歩です。
レーシングカーの領域で無い限り、パイプの曲げ角度が微妙に違っても、経験的に排気抵抗係数に有意差は出ません。
「パイプの曲げで性能変わる」を語ってくる人は湾岸ミッドナイト読みすぎです。

もし将来的に、スポーツ触媒入れて現車合わせのECU適合するのであれば相応のマフラーが必要ですが、その先は深い話なので、興味があればおっしゃってください。

④重量
仮に5kgの軽量化を果たせても、車両重量の0.3%しか変わりません。
燃費や車両運動性能に有意差が出るほどの変化はもたらしません。

【結論】
どのメーカーも性能面は誤差範囲なので、見た目の好みや値段で選べばOKです。

トラストだけは、牽引フック取外し要なのが要注意ですかね。
(私はサーキット走るので牽引フックが必要)
コメントへの返答
2025年5月19日 7:26
えーそうなんですね。
プロだった方からのご意見ありがとうございます。

パイプの曲げの部分はよくYouTube動画とかに出てきますね。そうなんだぐらいの感覚で見てました。

音はそんなに変わる印象がないですね。
見た目や価格で選ぶ、そうなりますよね。

ぜひ相談させて下さい。

2025年5月19日 6:57
おはようございます。

いつも楽しく読ませてもらってます(^^;

マフラーサウンドも楽しみたいのでしたら、要交換でしょう。
ただ。ご承知でしょうけれど、近年の社外マフラーは総じて静かですね。
出来るとしたら。。まずはマフラー交換した動画での視聴して音を確認してみる。でしょうか。。

同じお車では見つからないなら同じエンジン搭載・またはよく似たエンジン搭載されたお車で、ですかね。

あとホイールベースの長い短いでも音は変わります。実はホイールベースの長い方が良い音になる傾向のようです。

自分好みのマフラー。見つかると良いですね(^^;
コメントへの返答
2025年5月19日 7:02
コメントありがとうございます。

静かですね。
フジツボがいいのかなって考えています。

変えてみないと分からないのが事実かなと。
2025年5月19日 7:01
追伸
社外マフラーにすると空力性能悪化するので要注意です。
理由はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/3dcadcae/entry-12805790814.html
長文失礼致しましたm(_ _)m
専門領域なのでつい・・・(汗)
コメントへの返答
2025年5月19日 7:17
コメントありがとうございます。

ご自身で検証されているんですね。
この視点があったんですね。
メーカーは空力も含めて設計されてますからね。

非常に参考になります。

何か初心者観点で申し訳ないです。

そうなるとNISMO一択になるんですかね。
きついな💦かそもそも変えかですよね。
2025年5月19日 8:41
参考にならないと思いますが、ロードスターに乗ってた時は、AutoExe一択でした。
排気音も、要素としては大事でしたが、ディーラーで点検や車検を受けてもらえる製品が大前提でした。
AutoExeのマフラーは、MAZDAで注文して取り付けまでしてもらいましたし、サスキットや、スタビライザー、タイロッドエンドなどもAutoExe製をMAZDAで取り付けてもらいました。
おかげで、11年間いじり倒した車を、何の問題も無くディーラーで面倒見てくれました。
唯一、ディーラー作業でなかったのは、フルバケくらいですね。
コメントへの返答
2025年5月19日 15:21
オートエグゼはマツダの純正カスタムにも掲載されてますからね。ほぼメーカー公認だと思います。

プロフィール

「キーパーlabo葛飾に来てます!ホイールがかなり汚れてる。綺麗にしてもらおう。」
何シテル?   11/28 16:48
のうえです。よろしくお願いします。気軽にフォローお願いします。 後立ち寄ったら、車にいいねをお願いします。 ●出没エリア 横浜市内など ●Moto...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

XPEL JAPAN エクスペル社 ヘッドライト・プロテクション・フィルム(イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 15:24:25
メーカー不明 後期に中期用フロントリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:48:18
carol RSM4オプションコイル(白バネ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 18:39:20

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
5/10納車されました。
ホンダ S660 ホンダ S660
2017年11月から所有してます。2023年12月追記 12月16日に復活しました! 今 ...
ケータハム セブン160 セブン160S (ケータハム セブン160)
ケータハム セブン160に乗っています。 凄く楽しい車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation