• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月25日

これから2ヶ月半ほど車を乗らなくなります!

これから2ヶ月半ほど車を乗らなくなります! その際、バッテリーのマイナス端子を外して対応する予定です。何か不具合とかでますかね?わからないので聞きました。教えて下さい。
ブログ一覧
Posted at 2025/06/25 17:07:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

バッテリー交換【ZX-14R】
だっく916さん

勉強会
onenightさん

PCのバッテリー交換DIYが当たり ...
固形ワックス命さん

レクサスUX 補機バッテリー交換
Magnificさん

補機用バッテリー交換
グランツ@兵庫さん

この記事へのコメント

2025年6月25日 17:26
こんばんは😀

おつかれ様です🙇

バッテリー外せば問題ないかと思います😅
コメントへの返答
2025年6月25日 18:20
ありがとうございます。

外したら色々とリセットされるのかなって思ったんです。参考になりました。
2025年6月25日 17:28
こんにちは。

2ヶ月なら、時折エンジンを掛けられるのであれば、外さなくて大丈夫と思います。

全く触らないのであれば、外した方が良いかも。
コメントへの返答
2025年6月25日 18:21
ありがとうございます。

全く触る予定がないんです。外した方がいいですね。
2025年6月25日 17:37
錆に注意ですョ!
あと、ナビがトビます。
コメントへの返答
2025年6月25日 18:22
あー
ナビがどうなります?
2025年6月25日 17:44
最近の日本車はどうなんでしょうね〜。欧州車ちっくになってるのであれば、色々面倒そうですね。アウディの場合なんかセッティングとかした感じがありましたがね。
コメントへの返答
2025年6月25日 18:50
コメントありがとうございます。

やっぱり何かリセットされてしまうんですかね。面倒ですね。
2025年6月25日 18:09
1カ月以上EG不動なら、外したほうがいいですね。
不具合…
・ナビとかで記憶したメモリーが消えるかも
・学習したECUがリセットされるかも…でも特に問題ないかと思います。
コメントへの返答
2025年6月26日 9:26
ケータハムでは簡単にバッテリーカットオフができたんですけどね。

その名残で、やったほうがいいのかなと思っているんですが、今のECUとかを考えるとどうなんだろうと思ってました。
2025年6月25日 18:16
前期と後期が同じ仕様ならトリップメーターがリセットされると思います。
コメントへの返答
2025年6月26日 10:28
そういう仕様になっているんですね。
それ以外で不具合がなければ、マイナス端子を外そうかなぁと思ってるんですよね。
2025年6月25日 18:20
純正のナビをお使いでしょうか?
純正のナビですとセキュリティコードが求められたりしませんでしょうか?
以前、トヨタ車でバッテリー上がりを起こした事があり、バッテリーを復旧した時に、ナビに警告が出っぱなしになりました。
盗難対策との事で、販売店に持ち込んで警告解除をして頂きました。
販売店に確認しておいた方が無難かもしれません。
コメントへの返答
2025年6月26日 10:29
純正のナビをほとんど使用したことがないんですよね。CarPlayで使ってる位ですかね。
そういった仕様になってるんですね。正直、その辺は何も聞いてないですね。
2025年6月25日 18:21
こんばんは!

あくまで自分のMINIの電動パーキングについてのみなのですが…。
初期状態?になると、再始動した時に少し認識に時間が掛かるとか、取説にありました。。。
コメントへの返答
2025年6月26日 10:30
コメントありがとうございます。

何かしら初期状態になってしまうんですね。
2025年6月25日 18:30
おばんです。

バッテリー端子を外すと、ナビ、パワーウィンドウなどのメモリが消えることがありますので再起動時には復帰操作が必要な場合があります。また、上の方も仰っておりましたが、ボディを走る電気が途絶えると錆が進むと言われています。廃車があっという間に朽ちていくのと同じです。2か月半なら大丈夫だとは思いますが・・・。

あとバッテリーとは関係ないことですが、保管場所にもよりますが梅雨の時期ですのでカビも心配ですね。クルマを長持ちさせる条件として、各所に風を通すことと熱をしっかり入れるということがあります。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:35
コメントありがとうございます。

昨日日産に聞きました。
ナビのセーブデータが消えると聞きました。
その他は無いと言ってましたね。
2025年6月25日 18:31
コメント失礼いたします☺️

自分はバイクも車もトリクル充電(だったかな?)できる充電器を繋ぎっぱなしにしちゃいます。後は気温差で燃料タンク内に水が溜まることがあるので満タンにしときます😃🤚

ご参考まで
コメントへの返答
2025年6月27日 7:37
燃料満タンは必須ですね。

バッテリー端子はマイナスもプラスも外して下さいと言われました。
2025年6月25日 18:39
二ヶ月半は永いですね😮
アナログからデジタルの境目を無理やりまたいだ人間としては
想像がつきませんね😅

機械の塊の時代は、バッテリー上がりだけ気をつければよかったのですが 今はどうでしょう🙄

私なら迷わずmy Dへ行きますね😆
コメントへの返答
2025年6月27日 7:39
ディーラーの回答はナビのセーブデータがなくなると聞きました。
あとバッテリー端子をマイナスもプラスも外してくれと言われました。
2025年6月25日 18:58
お疲れさまです🍵

大丈夫でしょ!たぶん!
なんてテキトーなことは言えないので…確実なのは日産に確認することではないかと☝️
他の方が仰っている通り、色んな初期設定は必要になりそうですね💨
コメントへの返答
2025年6月27日 7:40
ありがとうございます。

意外とバッテリー端子外して下さいとしか言われなかったですね。本当なんでしょうかね。信じるしかないですが。
2025年6月25日 19:29
こんばんは。
経験談です。
二泊三日入院予定が
約三ヶ月入院しました。
アウデイA3の
AGMバッテリーですが
二ヶ月目くらいかなぁ?
心配になり妻とlineで
やり取りし充電しました。
結果としては充電しなくても
大丈夫だったと思います。
日産ディーラーに確認が
一番確かだと思います。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:41
本当にそうですね。

ディーラーの回答はバッテリー端子を外してくれでした。
2025年6月25日 20:21
北海道在住の叔父さんからですが、
自分の知人で、冬場に乗らない車を所有する人はバッテリーを外す作業を以前はしていましたが、近年の車は通電していないとECU がリセットに成り再学習が必要に成るのでバッテリーは外さなくしてました。
が、バッテリー上がりに成ったら再学習に成りますが。汗
バッテリーの寿命を考えると外す。
車の現状維持を考えたら外さない。
ではどうでしょうか。
動かさない期間が3ヶ月間程なら、現行のECU 制御満載の車、自分は外さないです。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:42
ECUの事は何も言ってませんでしたね。大丈夫なのかな。もう一度聞いてみます。
2025年6月25日 20:54
こんにちは。バッテリー外した後に全ドアロック忘れてたを何度かやったことあります。鍵穴ないと内ロックして閉めるんで面倒です。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:43
鍵穴はありますね。大丈夫かと。
2025年6月25日 22:32
こんばんは。

BATは出来るだけ外さない方が宜しいかと。
保管条件にもよりますが、新車なら1~2ヵ月間は大丈夫かと。
出来れば、月一で充電出来ると安心ですね。

バッテリー容量低下で、万が一始動が難しくても各種のメモリー内容は残ると思います。(過去997.2C4Sでは、バッテリー電圧9Vでもドアが開き、メモリー内容は残っていました。)
ジャンプスターターが有れば、始動や今後にも安心では無いかと。

時々エンジンをかける手も有りますが、アイドリングだけだとエンジン内や排気系内に燃焼で生じる水蒸気が溜まるのでお勧め出来ません。

充電やアイドリング充電は、不在なら出来ませんね(^_^;)
コメントへの返答
2025年6月27日 7:45
ディーラーはバッテリー端子をマイナスもプラスも外してくれと言ってました。
2025年6月25日 22:58
こんばんは。
今どきの車はほぼ全てがECUで
管理しているのでバッテリが
落ちたら初期設定が必要って
聞いた記憶があります。
取説を確認するかDに聞くのが
良いと思います。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:46
そうですね。距離が少ないからバッテリー端子を外してってなったのかな。
2025年6月26日 0:14
CTEKのバッテリーチャージャーを繋ぎっぱなしなするのはいかが?
もちろんガレージにコンセントは必要ですが。
自動車メーカーにもOEMしていますし、オススメです。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:47
コンセントはありません。というか格納タイプなので出来ないんですよね。
2025年6月26日 0:18
外さない方がいいと思います。
噂話なので真偽は不明ですが、エアバッグが作動するとか聞いたことがあります。
なので交換時も通電する予備バッテリーをつないで交換します。
また、当然ですが今時の車は電気を常時使用する設定なので何が起きるか心配になりますので、心配しないためにも私だったら外しません。
充電しなくてもエンジンを掛けるパワーは無くても現状を維持できる程度の通電は長期間でも大丈夫だと思います。
他の方もアドバイスしていますが取説&Dが一番だと思います。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:48
これは嫌ですね。

ディーラーにもう一度聞いてみます。
2025年6月26日 0:59
車を放置してしまうのが心配なので、車屋さんに預けるのはいかがですか?
先日は私が入院した時には、レガシィは記事にしましたがスバルへ!
ジャガーもミニもフィアット500もそれぞれ修理や点検で入院しておりました。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:49
預けるですね。

車が日光浴で日焼けしてしまうのは。と考えてしまいますね。
2025年6月26日 6:21
のうえさん、おはようございます。

「しばらく乗らないのでバッテリーを外して」というお気持ちは分からないわけでもありませんが、これからさらに暑くなってくるとバッテリーよりもガソリンの劣化の方が心配です。ご近所で新車のBMWをお買いになった大学教授の方が夏の間海外に赴任になって、正確には分かりませんが数か月バッテリーだけ外して置いたら今度は燃料がタール化してしまいフューエルタンクから燃料ポンプ、インジェクターまでがすっかり目詰まりして復旧するのに上記の部品を全交換したら軽く100万円以上かかったと泣いておられました。満タンになっていたのかどうかも分かりませんが、無鉛化されている最近のガソリンは足が早い(腐りやすい)そうなので暑い季節の最中に不動のままにして置くのはかなりリスクがあるようです。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:51
ありがとうございます。

油ですからね。どれが1番いいんですかね。
ガソリンは満タンにして保管する予定です。
2025年6月26日 6:42
おはようございましたにゃ♪

日産車はバッテリー外し絶対NG!!

エンジンの初期学習からやり直しになる
ので外さないで!!
コメントへの返答
2025年6月27日 7:52
あら
昨日日産からバッテリー端子外してと言われました💦

もう一度聞いてみます。
2025年6月26日 21:38
こんばんは
充電器任せで繋ぎっぱなしが良いと思います。最近の充電器は満充電になると自動的に電源オフ、充電量の低下を検知すると電源オンになるタイプがありますので、それを購入して繋ぎっぱなしが吉です。
コメントへの返答
2025年6月27日 7:53
電源が取れないのでバッテリー端子を外してと考えてました。

まだ時間があるので、ゆっくり検討します。ありがとうございます。

プロフィール

「キーパーlabo葛飾に来てます!ホイールがかなり汚れてる。綺麗にしてもらおう。」
何シテル?   11/28 16:48
のうえです。よろしくお願いします。気軽にフォローお願いします。 後立ち寄ったら、車にいいねをお願いします。 ●出没エリア 横浜市内など ●Mot...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 1920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
5/10納車されました。
ホンダ S660 ホンダ S660
2017年11月から所有してます。2023年12月追記 12月16日に復活しました! 今 ...
ケータハム セブン160 セブン160S (ケータハム セブン160)
ケータハム セブン160に乗っています。 凄く楽しい車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation