• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirakabaのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

光る富士山

光る富士山今日は春一番が吹いて雨も降っていますが、先日の高尾山で天候もよく、太陽の方向の関係で山頂が光る富士山が撮れました。

春休みで、人は多いのですが、ケーブルカーは17:30には終わり、高尾山口の商店街も早々と店を閉めてしまうところなどは、まだ冬という感じです。今年は寒くてふもとでは、いまごろ梅などがホチボチ咲いて、春の雰囲気になりつつあるようです.






ここのところ山など自然に触れる機会がなく、昨年の11月以来(↓)、ひさしぶりでしたが、ストレス対策や健康のためにも、頻繁に来たいものです。
Posted at 2012/03/31 13:35:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2012年03月30日 イイね!

町工場化:今はミニ旋盤ブームか?

町工場化:今はミニ旋盤ブームか?ミニ旋盤は、趣味や簡単な試作などで使われる、人ひとりで持ち上げられるくらいの工作機械ですが、ネットを検索すると2000年の頃や2005年頃の記事がよく見つかります<左写真:ミニ旋盤でない本物の旋盤です(笑)>。それで、ミニ旋盤ブームは過ぎてしまったのかと思い、ネットでヒットの件数をチェックした。確かに、2000年頃、2005年頃には人気の山みたなものがあるのですが、ここのところ急速に増加しています<下図>。
日本やドイツブランドのミニ旋盤やフライス盤はちょうど10年前位に発売開始されたものが多いようです。一方、中国製の旋盤も輸入されていて、「そのままの輸入」、「輸入して日本で整備」などの形態で、5万ー10万円という価格で入って来ているようです。アメリカでは中国製のOEMが中心で$500あたりで売られていてどんどん改善拡張されているようです。購入後整備などの問題で苦労しているようですが、コミニュティや掲示板を作って頑張っているみたいです。さすがDo it your selfの国です。

日本ブランドは精度/品質が良いと言われていますが、中国製に価格面で押されている感があり、さらに、アメリカで売れてフィードバックを得てどんどん改善拡張される中国製にいつまで精度と品質を主張できるかは難しいなとも思います。実際、中国旋盤は日本製の工作機械で作られているとも言われていますし…




Posted at 2012/03/30 10:15:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 機械工作 | 趣味
2012年03月29日 イイね!

町工場化:アルミをフライス盤で削ってみた

町工場化:アルミをフライス盤で削ってみた先日買ったフライス盤で、手始めに、旋盤で削りかけのアルミの円筒をもらって削ってみた。

フライス盤には、材料を固定する台(テーブル)があって、横についているダイヤルを回して、縦横(x、y)方向に動かせます。ダイヤルの目盛りは、0.05mmで、誤ってちょっと触れるとずれるので合わせたあと固定しないと、微妙に動いてしまいます。また、垂直方向にもダイヤルで細かく動かして固定できます。

エンドミルというドリルの刃みたいで側面と底に刃が付いているものを使って面を削ります。

アルミはマシンバイト(テーブルに固定できる万力)で挟みます。でもアルミは柔らかいので直接挟むと傷がついたり歪んでしまいました。

削る速度は、ダイヤルで変更できるのですが、最低でも結構削れます。切り込みの深さは0.2mm程度で、回転方向と送りの方向の組み合わせ(up-cut/down-cut)が重要らしいのですが、ダイヤルをゆっくり回す感じで送ってそれなりに切れる。

削るときは、危険防止のためにメガネをして、髪の毛が巻き込まれないように帽子を被ります。また手袋は巻き込まれないために御法度。このフライス盤は(電動工具一般)小さいとは言え危険なものなんですね。

削ると細かい切り子が沢山出ますが、例の集塵機で吸い取ります。

最終的に表面は綺麗(ピカピカ)になりました。表面の模様が旋盤で削った同心円状ものとは違いますね。<写真>
Posted at 2012/03/29 06:05:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 機械工作 | 趣味
2012年03月28日 イイね!

町工場化:工作機械の本

町工場化:工作機械の本先日購入した小型のフライス盤(↓)ですが、工作機械は、中学校のときに旋盤を触ったことがあるレベルなので、使う前にまず本でも読むかということで、ネットの記事を見ると必ず参照されている小型工作機械の本を買ってみました。<写真>。

本の名前は、「ミニ旋盤を使いこなす本」となっているので、ミニ卓上旋盤の事が中心なのですが、よく見ると、オプションのフライス盤を使った説明がかなりを占めています。かなりいろいろな加工の方法や技が書いてあって評判がいいのもうなずけます。

1冊4500円位でかなり高い本です。紙が結構厚くて、作業しながら読んでも丈夫にするためなのでしょうか。これはamazonでも買えますが、秋葉原の工具屋さんでも売っていました。会計したら伝票の項目が「工具」になっていました。書籍だと仕入れられないのでしょうか(笑)。

Posted at 2012/03/28 06:47:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 機械工作 | 趣味
2012年03月26日 イイね!

ストレスとブログ、ドライブ

ストレスとブログ、ドライブストレスの解消にブログやドライブが役に立つかということにつて一言。

自分のブログを「ストレス」で検索すると26件。全件で1000件以上あるから、ざっと3%弱。これを多いと見るかどうかは分かりませんが、一般に危険率は5%といわれているので、自分の場合はストレスは若干多いのかもしれません。

ブログを書いたり、皆さんのブログを拝見したり、ストレスの原因とはちょっと違うところに気を配るのでストレスの低減も効果があるようです。

夜ドラや山ドライブは、スピード命というわけではありませんが、これも仕事などのストレスの原因とはかなり違うところの頭の中を長時間使うので、もっと効果があるみたいです。ここのところ、休日は全て天気がNGなので残念です。

これ以外に実は食べるというのもストレス軽減になるので、私は結構その手も使います。別のリスクも高いのですが(笑)。今日は、東京洋食屋「神田グリル」というちょっとレトロな雰囲気のレストランで昼食を食べています。ポークジンジャーですが結構ボリュームがあります。

仕事のようなストレスは、絶対なくならないので、これらは対処療法です。やりすぎるとストレスの元を減らす時間が大幅に減るので加減が難しいですね。

みなさんのストレス対策はどんな感じでしょうか。




この記事は、衝動(12/03)について書いています。
Posted at 2012/03/26 22:41:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「AIを使って探し物 http://cvw.jp/b/346154/48583195/
何シテル?   08/05 11:12
コンピュータのソフトウエア関連の仕事をしています。 1990年にアメリカで友人に乗せてもらったマツダMPV(初代)や、クライスラーのボイジャーの3列シート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     123
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314 1516 17
1819 2021 2223 24
25 2627 28 29 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今流行のAI(エーアイ)をラズベリパイで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 10:49:20
 
秩父人形サミット2019へ行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 00:29:13
 
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 19:08:58
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2019年、カローラツーリングを購入。エンジンは1.8リットルNA CVTです。 ここ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産セレナ(初代 C23 FX ディーゼルターボ)。日本でミニバンらしいミニバンとして草 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年、オデッセィ(RB1)を購入。 こだわった点は、(1)サイドカメラ(左前につい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation